ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたちのレビュー・感想・評価
全205件中、1~20件目を表示
個々のアンサンブルを活かした遊園地のような楽しさ
ダークかつシニカルな世界観がトレードマークのティム・バートンだが、今回は相変わらずダークな色調を持ちつつも、そのトンネルを抜けると空から差し込むまばゆい陽光が胸一杯に拡がった。愛する祖父を亡くしたばかりの主人公は、自らの心の内側に閉じこもるのではなくそのベクトルを外へと開放。それに呼応するかのように屋敷内の“子どもたち”もX-MEN学園の生徒のごとく各々の能力を最大限に連携させ、止まっていた時計の歯車を動かし始める。このポジティブさがとても新鮮なのだ。もともと原作者は古い奇妙な写真を集めるのが趣味で、それらに着想を得て物語を膨らませていったのだとか。このビジュアル的な創造性を損なわず人気脚本家のJ.ゴールドマンが存分に筆致を振るっているのも見どころの一つ。ティム・バートンの作家性を前に出しすぎることなく、個々のアンサンブルを最大限引き出した、遊園地のような楽しさがそこに詰まっていた。
フリークス、マイノリティに心を寄せるバートンらしいファンタジー
原作モノだけど、これまでフリークスやマイノリティをつねに温かな眼差しで描いてきたティム・バートン監督にぴったりのファンタジー。人とは違う体の特徴や、特殊な能力があるせいで、世間に馴染めずひっそり生きているような子供たち。彼らがそれぞれの持ち味を活かして敵と戦う終盤が盛り上がること。
エバ・グリーンは「ダーク・シャドウ」に続きバートン映画の世界観にうまくはまっているけど、今回は出番が少なかったかな。サミュエル・L・ジャクソンは既視感ありまくりの悪役キャラ(笑)
ジェイク役のエイサ・バターフィールドは、「ヒューゴの不思議な発明」や「エンダーのゲーム」の頃はあどけなさが残っていたのに、急に大人びたような。声変わりして、背も手足も伸びてモデルのような体型になってるし。雰囲気あるし、演技もうまいので、これから役の幅がどんどん広がるのではと期待。
ケレン味たっぷり映像の
ティム・バートン監督らしさ全開のダークファンタジー。
フロリダに住むティーンエイジャーのジェイクは、折り合いの悪い両親よりも祖父のエイプを慕っている。エイプはジェイクが少年の頃から、自身が体験したという冒険の話をジェイクに語って聞かせていた。
ある日、エイプが何者かに襲われる。死の間際にジェイクに”島に行け、鳥が全てを教えてくれる”と言い残して息絶える。すると、物陰から突然化け物が現れるがすぐに姿を消してしまう。
祖父の言葉通りにジェイクは祖父が残した手紙を手掛かりに、父とともにケインホルム島に向かう。エイプの昔話に何度も出てきたミス・ペレグリンと不思議な子供たちが暮らしたという館にジェイクは向かうが、そこは1943年の9月3日にドイツ軍に爆撃されて、今は廃墟となっていた。
途方に暮れるジェイクの前に数人の子供が現れ、ジェイクを洞窟の中に誘う。
その洞窟の先には、空襲で破壊されて廃墟になったはずの館があり、ミス・ペレグリンが館の入り口に佇んでいた。
そこから館の中での不思議な子供たちとの話になっていくんだけど、ホラ話か作り話かと思ったら、その不思議なお話は現実でした的な寓話は定番と言えば定番。でも、そこに出てくるそれぞれの子供たちの個性がちょっと一風変わっているからオリジナリティを感じるのかも。蜂の子とか怪力ちゃんとかね。
クライマックスで、その不思議な能力を全面に使って戦うというわけでもないところが歯痒いけど子供だからそんなもんかも、と思うし、この映画の主題はそこじゃないんだなーとは思った。
じゃなきゃ、ある子の能力が無双すぎちゃって全部一瞬で敵が全滅しそう。
ちょっとループの理論とかインブリンの定義とか、原作を読まないと理解できなさそうな設定もあるけど、まああんまり難しく追いかけなくても物語自体は十分楽しめる。
そこはティム・バートンらしいちょっとダークな色合いのファンタジー映像で十分補完してくれると思う。
主人公は縞のパジャマの少年で主役ブルーノ君を演じたエイサ・バターフィールド、物語のカギになるミス・ペレグリンを演じるのはエヴァ・グリーン。エヴァ・グリーンの目力の強さがミス・ペレグリンのキャラにピッタリマッチしていて美しい。ティム・バートンの好きな勝気そうな女性。
こういう作品はあんまり難しく考えずに映像の中にどっぷり没入するのが一番。少し設定に説明不足なところがある分-0.5だけど、限りなく星5個に近い上質エンタメ作品。
不思議で優しい物語
優しくて不気味な世界
「子供の頃に僕を助けてくれたコンテンツ、今度は僕が守る!」 今まさ...
「子供の頃に僕を助けてくれたコンテンツ、今度は僕が守る!」
今まさにトレンドなテーマを先取りし、絶妙なタイミングで外した一本(^^;)。
監督が撮りたいシーンと、そうでもないシーンとの温度差がすごい。
ストーリーの端折り方がロコツなので、話もわかりにくい。
鬼才が口角泡飛ばして、まくし立ててるような支離滅裂さ。
映画作家として燃えてるバートンを久々に見た気がして、嬉しくなった。
原作の冒頭は「家族から疎まれている妄想おじいさんと、その唯一の理解者である孫」について延々と書かれている。
めちゃめちゃバートン作品ぽい設定だな~と思っていたら、映画本編ではサラッと流されていて驚いた。
家族間の無理解やぎくしゃくを吐露する季節は過ぎたのかもしれない。
その心境変化を、私はとても嬉しく感じた。
では、次は?これから彼が何を主張してゆくのか?
自分問題からの解放を経て、新しい世代に何を訴えかけてゆくのか。
『ダンボ』公開が待ち遠しい。
バートン監督の "これから" が楽しみになる映画!
日本の文化圏なら馴染む可能性が高い
はい最高、はい傑作
前半退屈 後半盛り上がった
ティム・バートンはシザーハンズ大好きすぎて何度もみてました。ナイトメア・ビフォア・クリスマスも面白かった記憶。
他2作品ティム・バートンのみましたが、、、、うーーん、、、これも、、ハズレたかな。。
前半の感想
1時間以上我慢して観ていましたが、退屈。 この手のものがあってるあってないでなく、いい映画って途中からでも引き込まれるので。1時間以上みても引き込まれないということは私の中では、またティム・バートンハズレかな。
怪物が登場する部分は少し奇妙なので注目。
後半の感想
ペレグリンがさらわれるとこから、
ようやく盛り上がってきた感。
前半もこれくらいわかりやすく
してくれればよかったのに。
前半の改善点は、もうちょっと
現実の学校のシーンなど入れて、
別世界とのギャップをもう少し
いれておいたら、入り込みやすかったはず。
ほんとに冒頭のセリフだけは引き込まれたのにな、、という感じでした。
後半もおじいちゃんに、あんなに
会いたがっていたのに、すぐに
あっちの世界に行っちゃわずに、
もう少しだけおじいちゃんとの
時間あってからの方が
よかったんじゃないかな。
と、思います。
退屈なシーンは省いて、入り込みやすくする描写をもう少し描いてほしかったです。
骸骨たちとホローの
戦闘シーンは面白かったです。
前半入り込めなかったので、あえて辛口の★です。
ティムバートン''らしさ''爆発!
原作未読
ティムバートンが作ったんだなとはっきり分かる映画でした。演出や映像はとてもダークファンタジーで小さい子にはトラウマになるかもしれませんが中高生だったら楽しめるのではないでしょうか。
この作品は印象的なキャラクターが多く出てきます。後ろに口が付いていたり、空気より軽くて鉛の靴をはいていたり。ポスターに書いてある「ティムバートン史上最も奇妙」という言葉には多分間違い無いと思います。全部の作品を見ているわけじゃ無いですけどね。
CGも綺麗でしたね。よく日本のCGは海外に追いついてないって言う方がいますが追いついてないのではなく予算がないんでしょうね。日本もエンターテイメントにお金を多くかけれるように借金を減らして欲しいものです。
アクションも良かったです。異能力バトルは海外にかぎりますよ。
さて、ここから少し気になったところを書いていきます。
まずキャラクターに深みがないことが気になりました。能力は面白いので顔と能力は一致するんですど、そのキャラがこのキャラとどんな関係なのかはあまりよく分からずに終わっちゃいました。特に主人公が一番目立ってなかった気もします。特出して何をするってわけでもはなかったですしね。他の映画に例えればスーサイドスクワッドですかね。
あとはストーリーも特に意外性はなかったです。ザ・ファンタジーといった感じでした。
期待していたのもあって少し残念でした。
悪いところもいろいろ書きましたが良いところは最高レベルですのでティムバートンが好きな方なら楽しめると思います。
是非ご覧ください。
ティム・バートン版X-MEN
世間から身を隠して特殊な能力を持つ子供ばかりを集めた孤児院と同じような能力を持ちながらも永遠の命と権力を求めて子供たちの目玉を狙うクリーチャーの戦い
タイトル通りティム・バートンが味付けしたX-MENといったところ
登場人物や古い洋館などはティム・バートンワールド全開のダークファンタジーだがストーリーは結構王道の成長物語
はじめは守られるだけの存在だった子供たちもそれぞれの能力を活かして敵と戦うし、主人公の男の子もイマチイ自信無さそうな少年から自分の意思で行動する青年に、ミス・ペレグリンさえ厳格にルールを作り子供たちをある種縛る存在だったのが(それが守るためだったとしても)信頼できる仲間と見なして子供たちの自主性を信じ、文字通り広い世界に漕ぎ出していくのを上空からそっと見守るラストシーンは希望に溢れている
ループの設定もよくあるファンタジーに時間制限を加えていて緊張感が増して良いと思う
全205件中、1~20件目を表示