劇場公開日 2016年12月23日

  • 予告編を見る

アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場のレビュー・感想・評価

全108件中、1~20件目を表示

4.0故アラン・リックマン、最期の演技を見逃すな!

2016年12月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

最新テクノロジーを駆使したドローン戦争の実態を描くまさに驚きの一作だ。一口にドローンと言っても上空から爆撃可能なものから、小鳥、あるいは昆虫サイズの密偵用のものまで使用機体は様々。その作戦命令をめぐって、現場の工作員、ドローン操縦室、英国軍の作戦室、そして英政府高官が集う指令本部といった四元中継を交えながら、この変則的な室内劇は得も言われぬスリルとサスペンスを増幅させていく。

工作員は現場で駆けずり回り、他の登場人物たちは職務上、室内で席に張り付いたまま。その動と静のせめぎ合いが本作に強烈なコントラストをもたらしてやまない。また、誰もが職務と信念に従って正しい行いをしているつもりでも、そこに伴う煩雑な手続きや責任の所在の明確化、法的解釈などによってジレンマは増すばかり。故アラン・リックマンが最期に放つ台詞の重みもさることながら、救う命、奪う命をめぐる鋭いテーマが、深く胸に刺さって抜けない鮮烈な一作である。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
牛津厚信

4.0おそらく鑑賞者の全員が思った「誰か 早くパンを買ってください」と言...

2025年9月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

おそらく鑑賞者の全員が思った「誰か 早くパンを買ってください」と言う思い。こんなに "売り切れ" を願いながらの映画鑑賞は初めてだ。

解説文に、ドローンが映し出す映像を見ながら戦争に加担する人々の葛藤を描き、現代の戦争の闇を浮き彫りにした軍事サスペンス。とあったが「戦争では無くて現代の遠隔戦闘技術」に改めて驚く1本。

「お母さん、もう追加のパンは焼かないで」

はたしてMQ-9リーパーからAGM-114ヘルファイアが発射されるのか? パン売りの少女は? 側にいる仲間は?
緊張感が半端なくて、俳優たちは全員良かった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ナイン・わんわん

4.0現代の戦争のリアルが良く現れている

2025年8月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

ドローンを使った室内にまで至る徹底的な監視と人物特定、そして遠隔操作での爆撃によるターゲットの殺害。
米軍等によるテロリストの殺害のニュースが良く流れているが、実際の現場はまさにこんな感じなんだろうと想像させられる。手に汗握る良く出来た映画。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
masya

5.0「正義」を口にするなら・・・。

2025年7月23日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

怖い

あんな小鳥や昆虫やカメラや軍隊や
政治や国家やシステムや宗教や洗脳や
そんなこんなを全て否定して下さい。

アラン・リックマンの台詞を
「結局防衛など報復に過ぎない。
 誰かがそれをやらなければならない。」
と、受け取った。

これは現実をそのまま描いた映画ではない。
「戦争被害に目を瞑り、涙を堪えて戦うヒーロー達」
を描いた、いわゆる“ 娯楽映画”である。
長ーい“ごっこ”や、或いは“コント”を観せられた。

ドローンか自爆テロか、の差はそのまま
軍事力経済力の圧倒的な差だけだと思う。
“ アメリカは世界の警察だ”という刷り込みは
無くなる気配無いし、やってる事は西部劇と変わらない。

如何なる人種に於いて、世界一安全な上級臣民の欲に抗えずに、
庶民は洗脳されてた方が得なのだ。と思った。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
equinox

4.5本日、アメリカがイランを直接攻撃した

2025年6月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

イランの核開発施設にトランプ大統領が指示した。

これからどうなるのか?

こんなことが抑止力となるのか?

拡大ないことを祈るしかない。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
カール@山口三

4.5背景にある思想的な事はさておき…

2025年5月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

軍事作戦でのドローンの重要性や善悪の葛藤を上手く描いている。近代戦争モノが好物なので好みだった。
ゲーム感覚の攻撃用ドローンもさることながら、映像用の虫型ドローンや上空映像のドローンも凄い。あの解像度はリアルなのか?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Iwarenkon

3.5これリアルなのかな

2024年5月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

こんな事が現実に行われている?という点に衝撃を受けた。
テロの情報を事前にキャッチすることがあるけど、こんな風に監視してるのかな。脚本的には単純だったけど、勉強になった。
評価:3.5

コメントする (0件)
共感した! 0件)
bigsuke

3.0チュドーン

2023年11月19日
Androidアプリから投稿

難しい

何も行動しない人間の方が無責任

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いのしし

4.0後味の悪い映画です。 でも、今現在の戦争なんでしょうね。 登場人物...

2023年9月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

後味の悪い映画です。
でも、今現在の戦争なんでしょうね。

登場人物誰の視点で見るかによって、印象が変わる。
又、登場人物誰の立場と主張も解る。

又、見返したいと思います。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
カネナカ

3.5現実が映画を越えていく 悪い方に

2022年12月13日
Androidアプリから投稿

娯楽映画ではないから、少女の運命は最初から確定していた
そうでないとお話にならないからね
わかっている結末に向かって、どういう落とし所を作るかだけの映画です

8月に、アメリカがアルカイダ最高指導者アイマン・ザワヒリを無人機のミサイルで殺害した
この映画は2015年放映ですが、7年後に全く同じ事が現実に行われたわけです
民間人の犠牲リスクを最小限にした作戦を実施し、容疑者以外の死者はいなかったそうだけど、
人一人を殺すのにミサイルなんて、無茶苦茶するなあと、なんか嫌な気持ちになったのを覚えています

アメリカは居所さえつかめば、ピンポイントで人を殺害できることを証明した
それも裁判もなしにです

映画は、切迫した状況下、大勢の犠牲を出さないために、少数の犠牲を容認するという、ジレンマに話をすげ替えているが、

今回のアメリカの行動は
兵士を駐留させなくても効果的な対テロ作戦は実行出来る事の証明のためだった
ロシアの理不尽なウクライナ侵攻といい、現実は映画以上に非情で非人道的になってきたんだなと実感します

未来はまったく真っ暗です

ハリーポッターシリーズのスレイプ先生で知られるアラン・リックマンにとって”アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅”と共に本作が遺作となりました

コメントする (0件)
共感した! 0件)
nakaji

4.5仕事もおなじパラレルな状況でもある

2022年3月12日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

この映画は以前予告編を見てみたかった。
ヘレン・ミレンに会いたくて今回DVDを借りてきた。

引いた映像シーンが軍事の緊張感がある。。
ヘレン・ミレルはいつもjどおりで仕事への献身と義務、そのプライドを持っている。
残念ながら品が欠けているのは役柄が原因かもしれない。
戦争はマムの「サッド。他に方法がなかった」や中将の「今日コーヒーとビスケットを見たことがー」が軍人の判断の現実のすべてを語っている。現場におけるあ正義とは何か?
全体をみた判断とここに起こる現実は仕事の現場でもいつも起こる。だからこそ「なにが正しいか」の判断と個々の「起こり得る現実のすべて」を、リーダーであればだれだって覚悟し受け入れている。その意味で「世界一安全な場所」などどこにもないが、恐ろしく鈍感なリーダーが無傷で居られるかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
そんぼの本棚

5.0民間人が巻き込まれぬ戦争なんてない。

2022年2月27日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

知的

難しい

あなたがそれを言うな!

鑑賞しなおせば、もっと早い段階で介入ポイントがあった。でも、それこそ、”最も安全な場”からの意見。後出しじゃんけんなら、何でも言える。

軍事×政治×法。
 たった数人の捕獲に、政府の承認が必要なことに驚き。
 他国での活動だからか。それが”警察”としての活動ではなく、”軍部”が主導しているからなのか。
 確かに、他国への攻撃は、それが世界的な戦争になる可能性があるからなのだろう。軍部の暴走を阻止するには、良いシステムだ。

けれど、命の重み。
 起こりえるであろう惨撃で失われる多数の命と、今失われる可能性が極めて高い一人の命の重みに対して、様々な意見が取り交わされる。
 だが、それぞれが感じる命の重みは同じなのだろうか。

推定の被害者と、目の前の命に悩みながらも、自分の選挙や、マスコミの追求・批判とを、天秤にかける政治家と法律家。テロすらプロパガンダに利用しようとする政務官。

奨学金返済の代わりに、バイトのような期間限定でこの仕事に就いている兵士。

職業軍人として生涯を軍人として生きてきた中将と大佐。
 キャリア組として、現場に出ることはなかったか、どのような現場を経て今の地位に着いたのかは語られていないが、今までのキャリアの中で、冒頭に協力者の死が出てくるように、途中で現地のスタップが命を狙われるように、自身も命を削る思いをしたかもしれない。部下を失くしたかもしれない。そんなことも含めての”任務”。テロ被害者や被害者の家族にも、実際に会っている人々。『ハートロッカー』が頭をよぎる。
 ここまで来るのに、どれほどの危険を伴う任務を積み重ね、犠牲を払ってきたのか。
 政務官が希望することを叶えるために、どれほどの犠牲が必要なのか。
 これを逃せば、どんな阿鼻叫喚が広がるのか。
 そしてまた、一からのやり直し。

同時に一人一人の思いの中にいる少女。一人の人間としての思い。
 土産を用意した孫と、フラフープで遊ぶ娘。家族や、親しい知人…。

有名な「トロッコ問題」。
 この命題に、犠牲者になりうるメンバーの中に、あなたの家族がいたら…。憎い知人がいたら…。

判断の基準は、皆同じようでいて、同じではない。
 どんなに、ドローンからのリアルな映像を共有できても、そこから喚起されるものは同じものではない。
 だからこそ、議論が必要なのだが、お互い、相手の考えを尊重しないままに、自分の立場・意見だけが主張される議論。
 ”プロ”としての経験がないがしろにされる世界。
 何のために、何が必要なのかが、混乱する世界。

45%。被害が及ぶ範囲を数値化して検討する。
自爆テロが行われた場合の被害者も80人以上と推定される。
では、自爆テロが行われる可能性は?行われない可能性は?
すべてを数値化できるわけではない。
可能性が1%以下であっても、行われた場合はその時点で100%となる。
被害が及ぶ範囲とて同じだ。安全圏にいても、何がとんでくるかはわからない。
数字のマジック。
だのに、その数値が幅を利かす。

人権。
 犯罪を犯した人にも、公正な裁判を受ける権利がある。至極まっとうな意見だ。
 当たり前のことが、当たり前として通じなくなる。それが戦争という状態なのだ。

「少数の命を犠牲にしても多数の命を守ることを考えるのが、政治家。少数の命のために働くのが、宗教家」と塩野七生さんがおっしゃった世界は遠くなった。
 これが正しいかは議論のすべきだが、こういう腹くくりができる人もいなくなった。

だからと言って、人の命を奪う行為は避けたい私もいる。
 他のレビューサイトで指摘されている、原爆投下の問題。戦争終結を早まるため(とUSAは主張するが)とはいえ、投下が”仕方がない”行為だったとは絶対に認めたくない。
 また、これも、他の方のレビューで気が付かされたが、被害者の家族がテロリストになる可能性もある。憎しみの連鎖。

判断は簡単ではない。個人の暴走がないように、判断基準の遵守は求められるが、マニュアルで対応できるようなものではない。

この映画を観て、テロに身を投じる人をなくすためにできることを探そうと思う私は、軍人にも政治家にも向いていないのだなとわかった。
 『パラダイス ナウ』を見返したくなった。

ラスト、中将が部下におもちゃを渡され「ああ」と受け取って帰る後ろ姿。
その直前に、政務官へ強烈な一言を発して、会議室を後にした後の姿。
己の仕事を全うした、起こるべき悲劇を阻止した、国民をテロから守った、軍人としてのプライド。そのもう一方での感情。
後ろ姿で演技ができるリックマン氏。言葉がでない。

☆  ☆  ☆  ☆  ☆
このレビューを書いている2022年2月27日、ロシアがウクライナに侵攻している。
 何故?どうして?大義名分すら見えてこない。完全に、ロシアからの一方的なわがままにしか見えない。(NATO云々とかいう話もあったようだが、それでなんでウクライナ侵攻?)
 子どもを含む、民間人の犠牲者も出ていると聞く。死には至らなくても、日常の破壊。
 プーチンは、”戦争の代償”をわかっているのか。判断する力が無くなっているのか。
 日本にいるロシア国籍を持つ方をはじめ、関係している人は「NO」との叫び声をあげているが、ロシアの方々は何を思い、どうしているのか。支持しているのか、容認しているのか、昔の”東側”のように「NO」を言えない状況なのか?
 NATOは何している?ということを言うニュースも見たが、これで他国が軍事介入したら、第3次大戦になだれ込む可能性だってある。『博士の異常な愛情~』の世界に入っていくのか?

戦争。どんなに精密な機器が開発されようと、それが、人々が生活する場で行われる限り、民間人が巻き込まれる可能性は0にはならない。
 サバゲーのように、戦争やりたい人だけが集まって、戦争すればいいのに。なんて夢のようなことを考えてしまった。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
とみいじょん

4.0【現代の対テロ戦におけるドローン攻撃の、”究極のトロリー問題”を緊迫感溢れるスパイ衛星からの映像で描き出した作品。観る側に現代の戦争における、重いテーマを投げつけてくる作品でもある。】

2021年10月19日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

知的

ー 「ゼロ・ダーク・サーティ」でも、「アメリカン・スナイパー」でも、テロ集団への攻撃は、鍛えられたネイビー・シールズが行っていた。犠牲を払いつつも・・。
 だが、今作で、テロ集団”アル・シャバブ”(英国人、米国人も在籍)を攻撃しようとするのは、遠隔地にいる、パウエル大佐(ヘレン・ミレン)達英国軍である。ー

◆感想
 ・これが、現代の戦争なのだろう。”世界一安全な戦場”。皮肉なタイトルである。

 ・テロ集団”アル・シャバブ”のアジトに飛んだ、昆虫型ドローンが映し出したモノ。
 それは、大量の自爆テロ用の爆弾であった。
 それを確認し、ロケット弾、”ヘル・ファイヤー”による攻撃を英国及び米国政府外相、首相に求めるパウエル大佐や、フランク・ベンソン中将(アラン・リックマン:合掌・・。)の姿。
 ー ここで、英国の外相が判断を避けるシーンが、現実的である。気持ちは良く分かる・・。ー

 ・アジトの傍で、パンを売り始めてしまった少女アリア。焦る、パウエル大佐達。
 ー 頻繁に使われる、”付随的被害”と言う言葉。何処に、ロケット弾を落としても、65%の被害であるという分析・・。ー

 ・ロケット弾攻撃の後、地面に臥せるアリアの姿を見て、眼に涙を浮かべる、任務遂行した軍人たち。
 ー あれは、キツイだろう・・。ー

<英国政府の女性高官が”恥ずべき作戦だった”という言葉に対し、フランク・ベンソン中将が言った言葉の重み。
 現代の戦争での、被害者は”何の罪もない無辜なる一般市民”の比率が増えていくのであろう。
 スリリングで、面白い作品であるが、この作品が現代社会に問いかけるテーマは重い。>

コメントする (0件)
共感した! 12件)
NOBU

5.0アイ・イン・ザ・スカイ世界一安全な戦場

2021年5月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

正義と悪は背中合わせ

己を貫く事は戦争をも巻き起こす

その根源を排除するにはまた犠牲者が出る

犠牲者の家族はまた人を恨む

人間は脆い

世界平和は誰にも解くことのできない

超難問でしか無い。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
m@_@m

4.0これが今の戦争か。

2021年2月6日
iPhoneアプリから投稿

これが今の戦争か。
軍事的、法律的、外交的、政治的、そして人道的に戦争を見る試み。
実際に今世界の戦争を仕切る米国ゆえのリアリティ。
ゆえに何処か似る和製シンゴジラ よりこっち。
濃密な密室劇の巧さも米映画の強味。
ビターなラストは驚いた。
必見。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
きねまっきい

3.5悲惨な戦争

2021年1月23日
Androidアプリから投稿

女の私がみても手に汗握るシーン!撮影風景は最初から最後迄決まったいくつかの場所だけで!それが返って恐ろしい‼️

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Kayo

4.0現代の戦争はこうなっているのか、改めて驚いた。無人偵察機、攻撃機と...

2020年2月1日
iPhoneアプリから投稿

悲しい

現代の戦争はこうなっているのか、改めて驚いた。無人偵察機、攻撃機という言葉はよく聞くし、最近米国がイランの軍事指導者を殺害したのも無人の飛行体だったらしいし…。でも、そこに関わる軍人の苦悩や焦燥などの感情は、やはりリアルな戦場にいる時と何も変わらないし、むしろ現実感が薄い分、深いものになるのかもしれないと感じた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
哲也

5.0誰が悪いんや

2019年5月24日
Androidアプリから投稿

この世を作った神様か。
その神様は誰が作ったんや。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
タウンマーチ

4.0いい映画でしたわ

2019年5月3日
PCから投稿

興奮

知的

難しい

いい映画でした
見て損はない映画です。

この手のジャンルが好きならきっと好きなのでは?と思いました。
ずっと緊張してて、お腹痛くなりました。

何より、主要点が即座に出てくるので、ダレる事がありません。そこがまたいいですね。

コミカルなところも「こっそり」あったり、知的なところもこっそりあって緩急が良かったです。

バーカッド・アブディもいいキャストでした。

前哨戦でお腹いっぱいな映画が多い中で、「論点」にちゃんとフォーカスした映画らしい映画だったなと個人的には思いました。

満足です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
asa89

3.0安全な戦争なんて

2019年2月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

ないでしょう。

テクノロジーが発展して。
世界中の場所を監視できる「eye」。

アフリカでの爆破。
でもリモートでアメリカとイギリスから決断を下す。

決断はそれぞれの立ち位置、考え方によって異なる。

政治家、法務大臣、大尉、一つのミッションをコンプリートするには協力と判断の合意が必要になる。
昔からの言葉 one of all, all of one.

いい意味でも悪い意味でも。
これが見方によって百八十度変わってくる。。。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
emp
PR U-NEXTで本編を観る