トランボ ハリウッドに最も嫌われた男のレビュー・感想・評価
全99件中、21~40件目を表示
タイトルなし
ローマの休日やスパルタカスの脚本家が赤狩りのために投獄され、出所後も名前を伏せて活動しなければならないこの実話は全く知らなかった。赤狩り自体詳しく知らないが、本人や家族は相当辛かっただろうと想像する。トランボ役の飄々とした演技でテンポ良く進むが、友に裏切られても信念は曲げず、故に仕事は干され、家族を巻き込む。妻役ダイアンレインの温かい演技は心地良いし、ラストのトランボの名が映画クレジットに出た時の安堵感は素晴らしい。こういう一時代があったのだと認識させられる映画。
ヒーローもヴィランもいない!いるのは被害者だけだ。
ハリウッドの歴史を知る上で重要な“赤狩り”と“ハリウッド・テン”。共産主義が市民にも受け入れやすくなった第二次大戦前後に映画界にもその波が押し寄せた。しかし、冷戦が始まると、労働組合の実権を握ったり、ソ連のスパイだとして恐れられる存在となり、下院非米活動委員会が動き出したという歴史。実際に一般市民がスパイなんてできるはずもなく、単に政治家自らの保身のために表現・言論の自由を束縛したにすぎない。
トランボは才能があったために裕福な家庭を築くが、仲間のために裁判費用や入院費を出したりできた。共産党は離党するも、聴聞会に召喚され、リベラルな判事が次々と亡くなったことから上訴も諦め、投獄されることになった。釈放後も偽名を使って次々とB級作品で脚本を書き、やがてそこからまた傑作『黒い牡牛』が生まれてしまう。
不屈の闘志・・・といっても日本の左翼のイメージはなく。生活の糧でもある脚本業に精を出す姿には驚いてしまうほどでした。風呂の中にもタイプライターや電話を持ち込み、脚本を切り貼りしたりと、まさに風呂場が職場状態!100ページの本を3日で仕上げるにはこれくらい没頭しなければならないんですね。そのB級映画会社の社長役ジョン・グッドマンがいい役で、非米委員会の脅迫にも立ち向かうという、彼もまた生活のため映画を撮り続ける印象が残る。
聴聞会でつい仲間の名前を喋ってしまう裏切り者に対しても、トランボは優しい言葉をかける。また、肺がんのために亡くなった仲間の借金をも帳消しに。そして、量産する合間を縫って長年構想していた『黒い牡牛』を書き上げる。それが認められ、また偽名ではあるが噂は広がり、『スパルタカス』のカーク・ダグラスとの親交や『栄光への脱出』のオットー・プレミンジャーとも仲良くなるところが素敵だ。いいものはいい!て感じで。
妻役ダイアン・レイン、長女役エル・ファニングのダルトンを尊敬する眼差しも良かったし、ヴィラン役でもあるヘレン・ミレンも最後には哀愁を感じる。もちろん、主演のブライアン・クランストンもジョン・グッドマンも最高だ。そして、戦争を経験していないジョン・ウェインを嫌いになることも間違いなし(笑)。
不屈の人
「マジェスティック」もハリウッドの赤狩りで職を失った作家の映画だったが本作は実話である、「ローマの休日」のゴーストライターは有名なので知っていた、人物に興味があり鑑賞。
映画では不屈の人、寛容のある美談に寄せて描かれているが世間の理不尽さと生活苦から実際は家庭崩壊寸前まで追い込まれていたことが窺えます。
労働者の権利主張が資本家にとって目障りなのは分かるし、軍人には反戦平和主義者が臆病者に映るだろう、どちらの立場であっても都合の悪いことは排除したがる人の本質、力学は残念ながら封印できないのだろう。戦後の新たなソ連との緊張関係から国民感情が愛国反共ムードに流されていた時代背景と重なって生じた映画史の汚点であろう。
捨てる神あれば拾う神ありではないがいくら冤罪で懲役を科しても彼の筆を取り上げることはできなかった。
トランボの凄いところは芸術家と名職人の両方の資質を併せ持っているところだろう、B級からアカデミー賞級まで注文に応じた変幻自在の技量と独創性には驚嘆する。機会があったらキングブラザーズ・プロダクションズ時代の映画も観てみたい。
邦題のサブタイトルに「ハリウッドに最も嫌われた男」とあるが果たしてそうだったのだろうか、性悪ばあさんのヘッダ・ホッパー(ヘレン・ミレン)は別として、保身から関わりたくなかった人はいたかもしれないが、これほどの才能のある仲間想いの人物なら慕う人、惜しく思う人は少なからずいただろう・・。
現代にも通じる問題と、痛快な復活劇
東京国際映画祭にて。STAR CHANNEL SELECTION。
ダルトン・トランボといえば浮かぶキーワードはまず「赤狩り」、あとは「ローマの休日」、そして「ジョニーは戦場へ行った」くらいだろうか。意外と「ローマの休日」を書いたことが知られていないようで驚いた(トークショー時の質問から)。
ダルトン・トランボの映画を作るなら、当然赤狩りの時代に焦点が当たる。この映画も当然そうだ。
私も詳しく知らなかったが、WWⅡ前からその最中は、リベラルな者の間で共産主義は受け入れやすいものだったし、共産党に入党する人も多かったそうだ。現在のアメリカの若者の間では社会主義が流行(という言葉は正しくないかもしれないが)しているそうだから、恐らくそれに似た感じだったのではないか。
しかし大戦後に冷戦が勃発するや、彼らは「国の敵」として猛烈なバッシングに遭い、仕事を奪われる。マッカーシズムというやつである。
ダルトン・トランボは最後まで抵抗し、合衆国憲法修正第1条を掲げて証言を拒否し、結局収監される。映画ではそこまでが前段で、ここからのストーリーがメインだ。
ブラックリストに載せられ、名前を出さずに安い仕事をひたすら請け負うトランボだが、物語に重苦しさはあまりない。勿論、深刻なシーンも、現実も見せてはくるが、これは不屈の男ダルトン・トランボの復活劇なのだ。脚本家版ロッキーみたいなものだ。
普段はさすが脚本家、受け答えも軽妙洒脱なトランボだが、友に裏切られ、また別の友を亡くし、果ては仕事のし過ぎでアンフェタミンをウィスキーで飲む姿は限りなく危うい。そして家族に対して傍若無人に振る舞う姿。しかしそこで妻が叱ってくれる。王道だが、沁みるシーンだ。
ラストにかけては怒濤の逆転劇である。「黒い牡牛」のオスカー受賞から「スパルタカス」「栄光への脱出」まで。前半が中々上手くいかない分、後半スカッとさせるように出来ている。実話を基にしながらもきっちりエンタメ復活劇なのである。
ブライアン・クランストンは名演。特に最後のスピーチの場面は内容と共に彼の表情が全てを物語っている。強さも弱さも最終的に皆包摂する姿が良い。
ダイアン・レインも良かったけど、個人的にはあんなに嫌な女(しかも実在の人物だぜ...)をきっちり演れるヘレン・ミレンに喝采。
しかし、トランボは才能ある脚本家だったからこの逆転を決められたけれど、他に多くの市井の人びとも赤狩りに遭ったこと、裏切りを強いられ後に虐げられた人もいたこと、自由を謳いながら思想を実質取締ったという時代があったこと、そして現代もその恐れがあるということを忘れてはいけないだろうと思う。だからこそのラストシーンなのだろう。
ちなみに上映前トークショーでは「カーク・ダグラスはアゲ過ぎ」という評もあると聞いたがどうなんでしょうね。
守るもの
映画好きなら絶対に見るべき作品
彼が手がけた作品の1つに、オードリー・ヘプバーンの出世作「ローマの休日」がある。いまや恋愛映画のクラシックとなるこの作品が、僕はとても好きだ。その映画の脚本家の話、これだけで見る価値ある。
映画ファンの僕としては、昔の有名スターや監督が出てくると少し嬉しく、キャスティングされた俳優たちがそれぞれすごく似ていて見てて楽しかった。特にカーク・ダグラスが良かった!
ストーリーの展開は、初めの方にしっかりと共産主義者排斥活動について語られており、中盤からどんどんテンポが上がってきて明るい印象になる。僕はとても好きだった。主人公の苦悩をしっかりと描いているからこそ、後半からは主人公を応援したくなる。素晴らしい脚本だった思う。
そして、この映画で僕が一番好きだったのがダルトン・トランボを演じたブライアン・クランストン。アカデミー賞、ゴールデングローブ賞の主演男優賞にノミネートされた演技は、見事なまでにトランボを演じきっていた。妻役のダイアン・レイン、フランク・キング役のジョン・グッドマンも好演。
ラストのスピーチのシーンは、1つ1つの言葉が胸にとても刺さった。
自分の信念と誇りを書き続ける
赤狩りでハリウッドを追われながらも、別名で書いた「ローマの休日」「黒い牡牛」でオスカーを受賞した名脚本家ダルトン・トランボの伝記ドラマ。
ブライアン・クランストンがアカデミー主演男優ノミネート、キネマ旬報ベストテン4位。
当時のハリウッドの内幕、多くの映画人の実名登場など、興味深い一作。
未だハリウッドに深い傷痕残す赤狩り。
いつぞやのアカデミー賞で、エリア・カザンの特別名誉賞受賞の際、賛否分かれた反応は印象深い。
正直言うと…いや、恥ずかしながらと言った方がいいか、赤狩りについて他人に詳しく説明出来るほどよく知らない。
だから、どっちが良いとか悪いとか言えない。
それぞれに掲げた信念はきっと誇りあるものだったのであろう。
しかしながら本作は、波乱に満ちた一人の脚本家のドラマとして見応えあるものになっている。
嫌がらせに等しい弾圧。
不等な逮捕。
そんな逆境にもめげず脚本を書き続けた映画人根性。
が、映画に自分の名はクレジットされず、栄えある映画賞で称えられる事も無い。
それでも彼は脚本を書き続ける。
出所後は、B級映画の脚本で食い繋ぐ。
質より量。彼の芸術性は皆無に等しい。
次から次への安ギャラ短期間の要求もこなす。
それにしても、どれほどの脚本を手掛けたのか…。
再び映画の仕事に関わり忙しくなるが、家族との関係がぎくしゃくし始める。
娘の誕生日に言い放った言葉はかなり酷いもの。
偉大な脚本家の“陰”の部分も包み隠さず。
まだまだ後ろ指を指され、白い目で見られ…
仕事と家族の板挟みになっても、ひたすら自分の仕事に誇りを持って続けていれば、見ていてくれる人がいる。
カーク・ダグラスやオットー・プレミンジャーら破天荒な味方には胸打つものがあった。
政治的思想云々じゃなく、映画人としてのトランボの才能を欲したのだ。
映画と政治は密なものだ。映画を通じてメッセージを訴える。
が、政治的思想はまた別だ。ましてやそれで、芸術性や仕事の誇りを奪うなど言語道断。
ハリウッドを追われて幾歳月…。
“脚本:ダルトン・トランボ”
かの名作「スパルタカス」で再び自分の名前がクレジットされた時の彼の表情が忘れられない。
一度は見るべき映画
見応えあった
面白かった
すごくよかった
トダンボが仕事がなくなり、格安で仕事を引き受ける状況がまさに今のオレと一緒!と思ったのだが、トランボは元々ヒットメーカーで、格安で受けた後も大ヒット作を出すのでそこが今まで売れたことがないオレとは大違い。
家族がよくあるパターンでは、主人公に対してストレスを与える存在になるのだが、この作品では全く逆で、家族があってこそトランボが活躍できる様子が描かれていて素晴らしかった。家族の面々も素晴らしかった。
キューブリックも出して欲しかった。『黒い牡牛』や『スパルタカス』は見ておらず、見たくなった。
B級映画の社長が、協会の恫喝にバットで追い払うところが最高だった。映画コメンテイターみたいなおばちゃんも憎々しくてすごくよかった。
映画とは全く関係ないのだが、オレが売れない理由はサブカルにどっぷりつかりすぎていたせいではないかと、最近ずっとサブカルについて考えていたら、そう思えてきた。要はメジャー作品やヒット作に対して斜に構えてしまうところがあり、そういうのはサブカルの影響だと思う。上手に割り切れる人はそこはうまいことやってヒットに結びつけたりするのだろう。
戦後すぐの醜いアメリカ腐敗に背を向けない姿に感服
まず私はダルトントランボが「ローマの休日」の脚本家とは知りませんでした。
知らない彼の半生のドラマだとして観たので、一層面白く感じました。
赤狩りされ、友人に裏切られ、強制的に収容所に入れられ、職を失っても懸命に家族と生きる姿はある意味リアルです。
一部の利権連中に牛耳られるアメリカ、、、
この1940年後半から50年代のアメリカが私は嫌いです。
(同じ年代アメリカ人達の利権だけの為に牛耳られていたキューバへゲバラやカストロがキューバ革命を起こしたのもこの年代で、同じ感が芽生えます。)
時代は徐々に彼の脚本を求め始め、自分の権利を取り戻して行くトランボ。
最後のシーンでのトランボのセリフが印象深いです。
「善と悪はいない、、、いるのは被害者だけ、、」
昔の洋画作品を知っている映画人にオススメします。
(知ってる人物ネタなどあり、ニヤケてしまうシーンがあります)
暗い落ち込む映画ではありません。
もう上映している映画館は少ないですが、メディア化した時観ていただきたい映画です。
全99件中、21~40件目を表示