裸足の季節のレビュー・感想・評価
全54件中、21~40件目を表示
美しい映画
厳しい教育?の中にあって、ただただ光る少女たちの奔放さ。
素敵な姉妹でした。
あの封建的な感じがトルコの現在なのかはわかりませんが、あんな生活は耐えられません。
ひとりが亡くなったのは最後まで引きずりました。
全員そろっての自由がよかったな…
危うくて性的である事は美しさのはずだ。
5人姉妹は、年相応の危うさと欲求がある、普通の女の子に思えた。
子供だから、当然浅薄で、向こう見ず。
自分がどう見えるか、どう消費されるかに気付いていない。
それと同時に、性に目覚めつつもある。
よって、彼女らの一挙手一投足が、危なっかしい。
でも、成長の一過程であって、望ましい変化なのに、
それを淫らだと断罪して抑圧することはだれのためなのか。
全編を通じて、私は怒りを感じていた。
女だけが貞操を強要される世界。
男に許されることが女には許されない世界。
程度に開きはあるが、トルコでも日本でもインドでもアメリカでもどこでも
たぶんそうだ。2016年のいまでも、そうだ。
女は抑圧されている。男の作った基準に。
これからも、そう、では嫌だから、今、女たちは嫌だといおうとしている。
そんな叫びと、少女たちの無垢で野生的な魅力が堪能できる映画だ。
抑圧の中を掻い潜って、サッカー場に行ったり、
こっそり男の子と逢引したり、シーツの海で泳ぐ遊びをしたり、
姉のブラジャーを服の上からつけてみたり。
懲りない自己主張に、もっとやれもっとやれ!と気分が高揚した。
長女は要領よく好きな男に求婚させて、喜びの中で結婚してゆく。
次女は長女にあてがわれるはずだった男にいやいや嫁がされ、
初夜に出血しなかったため、処女性を疑われ医者につれていかれる。
三女は結婚の勧めにおとなしく従うそぶりであったが、承服していなかった。
結婚相手ではない男と交わり、その後あてつけのように自殺した。
四女もついに嫁がされることになるが、
結婚式の当日に五女ラーレの協力の下、おじさんと監獄のようなふるさとから逃げ出した。
五女ラーレが主人公といえよう。
海での騎馬戦を祖母に告げ口した隣人に「クソ色の服を着ているのがそんなにえらいの?」と、
噛み付き、トラック運転手に車の運転を教わり、祖母のへそくりをくすねて、
姉と一緒に逃げた。
この逃避が、希望であり、まぶしく思えた。
訪ねた先の先生(恋人と同棲中の若い女性教師)や、イスタンブールの大人たちが、
少女たちの逃亡を受け止めていたのであって欲しいと思った。
祖母や周りの女性も、抑圧の中で、そうしか生きられずにいた様子が伺える。
息子であっても男の意に従わされる。
女達を苦しめるのはまず女の中にある性差別だ、という話を聞いた事があるが、
祖母や周りの大人の女性の振る舞いは、正にその通りに思えた。
そして、おじさんである。
三女と四女に性的暴行を行っていたとにおわせる描写があった。
祖母に知られても平気な顔。許せない。
こんな男が、祖母のことも姉妹達のことも「所有」しているなんて。
こんな男の一存が、彼女達の全てを規定しているだなんて。
言いようのない怒りがこみ上げた。
上質な映画だと思う。
映像が雄弁だったし、閉塞感の中にもユーモアがあった。
何より、少女達が本当に野生の馬のようで、
手懐けることなど到底適わない、輝きに魅力を感じた。
危なっかしくてまぶしい女の子たちに、うっとりと見とれた。
それを味わうだけでいいのだけれど、
どうしても抑圧への怒りを抑えられない。
私はフェミニストなんだな、それが今の自分の核なんだなということを
つよく実感した。
『世界はひとつ』ではない。
世界は広く、様々なしきたり慣習はあれども…なんだかんだで恐ろしいのは「女」という生き物だな、と思った一本。
「自由」という言葉が引き合いに出されるが、制限はあれどもこの映画に出てくる女の子は皆自由奔放だよ?
器用に出来るか出来ないかだけが、姉妹の明暗を分けているだけで。
もちろんトルコの田舎の閉鎖的な風習、そしてどうしようもない雄社会も描かれているが。
それ以上に五姉妹の強かさが目立った作品。
隅々まで瑞々しい美しさをとらえながら 抑制的に描かれる物語
隅々まで少女たちの瑞々しい美しさをとらえながら
抑制的に描かれる物語。
残酷さや窮状を表現する名目で
少女の身体を晒しはしない。
そうした女性の身体の映し方自体が、
彼女たちが逃れようとする牢獄と同じものに根ざすのだ。
眩しいほどにみずみずしい美しさと
ストイックなまでの厳しさ。
こういう作り手があらわれたのは掛け値なしにうれしい。
この世もなかなか悪くないじゃないか、
足音が軽くなっていくのがわかった。
男性社会
トルコが特別なわけではなく、イスラム教が特異なわけでもなく、世界の国のほとんどは男性社会です。
何故「レディファースト」や「女性活躍推進法」があるのでしょうか。それは、男性を中心として社会が動いているからに他なりません。
ラーレを始めとする姉妹と村の慣習は、世界中の女性達と男性社会の関係を象徴しているかのようでした。女性は、男性社会を守るために存在している。
しかし、ラーレ姉妹は勇敢にも村の慣習を拒絶し、村を離れて生きていこうとしています。追い詰められたラーレが頼ったのは、慣習通りに生きている人ではありませんでした。
人生は、自らの行動力でしか変えていくしかないようです。
このことは、何も女性だけに限ったことではなく、慣習に息苦しさを感じている全ての男性にも当てはまるのではないでしょうか。
トルコのある地方で今もある現実なのだろうと思うが、パソコンも出てく...
トルコのある地方で今もある現実なのだろうと思うが、パソコンも出てくるし、未だにこのようなことがあることを不思議にも思い、その違和感を引きずってしまい入り込みにくい。
happy-sad
『シング・ストリート』にも出てきたHappy-Sadという言葉、思春期ならだれでも通る道なんだろうけど、本気で『悲しい』運命を生まれながらに背負ってしまった少女たちが、あまりにも美しくてまぶしくて、でも何もしてやれない苛立ちすら感じながら観ました。
自由に恋愛できる国に生まれたのに恋愛しない若者も多いっていうのにさ、この不自由さや生きにくさは何とかならないものかなぁ。
自由を求めて
透明感あふれる美しい映像と、あまりにも窮屈な生活に苦しむ女の子たちの様子が対照的だと思った。
処女であることを確認されたり、大人たちに無理矢理相手を選ばれて結婚させられたり、あまりにも理不尽で憤りすら感じた。
無邪気な女の子たちと、古い慣習を守る大人たち。
10代という若さで、運命を決められてしまう女の子たちが、必死に運命に逆らおうとする様子が印象的だった。
短い映画ですが、ストーリーの構成がしっかりしていて、あのときのあの行動は、このためだったんだ!とハッとさせられた。自由を手に入れるために必死にもがく彼女たちの姿に勇気をもらった。
裸足
美しい5人姉妹がただ戯れるシーンを見るだけで泣けた。
あまりに美しくて字幕が邪魔だったから、今度トルコ語をマスターしてもう一回見ようと思う。
監督は間違いなく変態だなと思ったら、女性だった。
これもまた、今年最高の映画の一つ。
66
美しい。
5人姉妹の美しさとナチュラルな描写に魅了されました。
それぞれの個性がとても魅力的で、そしてそれぞれのストーリーに感情を揺さぶられました。
ラスト、末っ子ラーレの目に映るイスタンブールの黄金の朝焼けと、大好きな先生との再会が印象的で、彼女の掴み取った自由を象徴しているかのように思えました。
昔観た「ヴァージン・スーサイズ」に似ていますが、また違った魅力のある作品だと思います。
繊細な描写はやはり女性監督ならではですね。
観て良かったと思える作品でした。
ある意味桃源郷か
縛られたかわいそうな美しい5姉妹の設定?なのかな?
しかし、服装にしろ何にしろかなり恵まれた家庭で育てられている。
拘束されても奔放な性は防げない。
だからより拘束されると言う悪循環。
幸せだったのは娘もいるのに・・・・そこまで悲観しなくてもと。
しかし、この邦題は久々にgoodでした。
映像は非常に綺麗で、特に姉妹を撮った映像は素晴らしい!!
これだけでも見る価値ありですね。
映画館は満員立ち見で日をずらしたほど。あまりの人気ぶりに少々ビックリです。
ラーレはLady Mustang
一見、トルコの田舎という遠い世界の話のようですが、我々の世界とも地続きな物語だと感じました。
個人を尊重しない価値観によって自宅が牢獄化し、親の意志で結婚を決められてしまう。この映画だと本当に強制されるのですが、ここ日本でも無言の圧力で子どもの意志が去勢されてしまうケースはたくさんあるはず。三女エジェの自殺は悲しすぎるけど身近な感じがしました。
5人の姉妹も気の毒だけど、あの抑圧的な価値観に縛られている村人たちも悲しい。祖母やクソ叔父も含めて。女性は言わずもがな、男性も幸せじゃないよね。
異常に横暴で、深夜に姉妹の寝室に出没する気持ち悪すぎる叔父からは、まったく満たされていない超不幸せなバイブスがビンビンに伝わってきました(同時期に上映している『葛城事件』の清とよく似てます)。誰も幸福にならない村ですね。
ラーレたちがついに逃げ出すシーンで「行かせてやれ!」という声があったけど、あれはグッときました。あの言葉を言った人は、自分が本当になりたかった姿をラーレに重ねたのでしょう。
ラーレの勇気、実行力は最高です!
車も自分で運転しようとしていたし、自分の力で地獄から抜け出してやる!という意志の強さがカッコよかった。
まさにMustang!
トラックの運ちゃん・ヤシンもナイスガイでしたね〜。そしてイスタンブールの先生。「かわいいラーレ」って言葉、素敵でした。あの村でかわいいって言葉、絶対にかけてもらえないですから。
自由をつくづく感じる幸せ。
国が違うだけでこんなにも人生に差が出てくるんだよな…、と。
孫なんていちばんかわいい存在なはずなのにこの育て方もあるんだな。ただ、この村の他の家族は普通な環境みたいだからこの親達特異の話なんだろうけど。
ささいな自由がなんと大切なことか。改めてかんじるのでした。
ラーレ
5人姉妹のゴワゴワした長い髪の毛の美しさ、スリムジーンズに赤いバンズ。トルコの片田舎がまるで南仏みたい。靴下とか鉛筆とかスリッパとか水着とか、いちいち垢抜けてる。特筆すべきは冒頭の制服。白シャツにタータンチェックのスカートに黒いタイツに、オールスター。で海に飛び込む。ココとまだ5人揃ってる時に窓辺で寝転んだりしてるとこがピーク。勿論、そんなのは本題じゃないのだけれど、2番目の姉が検査医師にうそぶく、世界中の男とやっても傷付かないというか、私は変わらないこの世界と同じように的な、凛とした美しさがラーレ達にはあって、やるやられるの価値観でしか計れない上の世代だとか、助けにならない同年代の男どもを軽々超えていく。3番目のお姉ちゃんのくだりもそういうことで、このまま年取ってここにいても仕方がないから、一番綺麗な時に次に行く。叙情なんて要らない。サクッと次に行く。ソフィアの夜明けもそうだったけれど、あの辺りの色付いた空背景にバスとか路面電車とか撮ると、ハッとする程画になる。スーパーの宅配やってるヤシンがやたら良い兄貴。ラーレはなんだかバルテュスの描く少女みたい。
全54件中、21~40件目を表示