海よりもまだ深くのレビュー・感想・評価
全228件中、161~180件目を表示
なりたくない大人にだけはならないでおこう
是枝監督の映画タイトルには、「も」という語感を持つ作品が多い。過去作品『誰も知らない』『花よりもなほ』『歩いても 歩いても』、そして本作『海よりもまだ深く』。
この「も」を辞典で紐解くと、並列・強調・すべてを表す係助詞と、「たとえ~でも」という意味の接続助詞がある。
少々小難しくなったけれど、是枝監督作品の特徴として、「現状を認めて、受け容れた上で、未来は信じる」、そんな通念があるように感じる。
もう少し判り易く言うと、「いまはダメがもしれないけど、ダメはダメなりに、この先、かならず良くなる。だって、人間は、善いものなんだから」ということだ。
通底にこのような思いがあるから、新作が出るたびに観に行くのだろう。
四十を過ぎた篠田良多(阿部寛)は、妻(真木よう子)と別れ、一人息子の真悟(吉澤太陽)は妻が引き取った。
良多は過去に処女作で純文学の島尾敏雄賞を受賞したこともあるが、その後はほとんど執筆できていない。
いまは、小説の取材と称して探偵事務所に雇われて、他人の秘密を探っては、その秘密をネタに依頼人から金をせしめるという阿漕なことをやっている。
そんな彼だが、息子に対しては子煩悩で、「いい父親」を振りを続けている。
というのも、先ごろ他界した父親とは折り合いが悪く、父親のだらしなさが厭で嫌で仕方がなかったからだ。
しかし、都下の集合団地に暮らす母親(樹木希林)や、和菓子屋に勤める姉(小林聡美)からみれば、良多は父親にそっくりだという・・・というハナシ。
最近の是枝作品同様、この映画でも大きな出来事は起こらない。
家族・家庭の些細な出来事の積み重ねが描かれるだけ。
映画の中心となる台詞には、「なりたかった大人になれたか」という台詞がある。
この台詞を、真向から受け止めてはいけない。
真向から受け止めて、この台詞につづく想定問答と作ったとしてら
「なりたかった大人になれたか」
「なれなかった」
「じゃぁ、なりたかった大人にならなきゃ」
となるかもしれない。
でも、それでは、是枝監督の通念とは異なる。
つづく想定問答は、こう。
「なりたかった大人になれたか」
「なれなかった」
「でも、なりたくない大人になったの? なりたくない大人になってなければいいじゃないか。まだまだ、なりたい大人になる余地はあるよ」
良多が「なりたかった大人」は、作家として成功する大人。
「なりたくなかった大人」は、子どものことを理解しない、だらしない父親のような大人。
いま、良多はただただ、だらしない大人になりそうになっている。
「なりたい大人」に、しがみついているから。
そんな良多に対して、母親がいう台詞が心に沁みる。
「しあわせっていうのは、なにかを手放さなきゃ、なれないないものなのよね」と。
良多が「本当に」なりたかった大人は、子どものことをいちばんに考え、子どもの気持ちに沿える大人だった。
映画終盤で、是枝監督の通念、「現状を認めて、受け容れた上で、未来は信じる」が立ち上がってくる。
たしかに「いまはダメがもしれないけど、ダメはダメなりに、この先、かならず良くなる」はずだ。
作家という儚い夢に手放しても、子どもにとって善い大人になろうと決意する良多を後押しするのが、知られざる父親のエピソード。
息子のことなど何一つ構っていなかったかのように思えた父親が、受賞後にとっていた行為・・・
都心の雑踏の中で妻と子どもと別れる良多の背中に、「善く」なろうとする意思がみえ、しみじみと心に沁みました。
そっと背中を押してくれる作品
凄くいいこと言ったんじゃない?
是枝裕和はもう傑作しか撮れないという境地に達したのかもしれない。「誰かの過去になる勇気が必要」「幸せは何かを諦めないと手に入れられない」などなど…こんなにも名台詞を連発する作品を私のような凡人が自分の言葉で感想を言うことすらおこがましいというもの。普遍的傑作
世界でも評価される巨匠の人間ドラマという枠組みとしても素晴らしいんやけど単純にコメディとしてめちゃくちゃ面白い。樹木希林は現状世界一のコメディエンヌなんじゃない?笑った笑った笑った。劇場はおっちゃんおばちゃんの笑い声で包まれとった。こんないい雰囲気で映画観たのは久しぶりだったなあ
なぜこんなにも名台詞を連発できるのか?と考えたけど台詞の緩急が一つの要因かなと思う。是枝裕和といえば「アレ」やけどまったく説明的でない自然な(ともすれば気の抜けた)会話を積み重ねながらここぞというタイミングで金言が発される。上手過ぎる
それにしても樹木希林が「幸せは何かを諦めないと手に入れられない」と言った後の「今凄くいいこと言ったんじゃない?メモしときなさい」は凄かったなあ。「照れ」まで見せられたらもう完璧としかいうしかない
感じる映画
笑えて、泣けました。
お客さんの年代は高めでした。
主人公の年代と近ければ、最初から笑える場面がそこかしこにあり、笑えてリラックスして観られました。
阿部寛さんは好きな俳優ですが、ラブシーンは見かけないように思います。
阿部寛さんの新天地を期待したくなりました。
名演なれど名作ならず
是枝監督お得意パターン
怪演 樹木希林
福山雅治が阿部寛に変わっただけなのかと思うくらいキャストのかぶりが多く新鮮さがない。海なんてまったく見えない団地での話。タイトルをつなぐのはラジオから流れてくるテレサ・テンの歌。このエピソード必要だろうか?ほかにもエピソード凝り過ぎ。というか、盛りすぎ。悪くはなかったが、家族がテーマなら興信所の同僚は出てこなくてよい。質屋はいいとしてRPGのようにいろいろ絡めすぎて散漫な印象。音楽会などほとんど蛇足。
聞いていて気恥ずかしくなるようなセリフの数々。脚本最悪。それをなんとか飲み込めるようにしてくれたのは樹木希林の演技力である。一重にこれに救われている。
この監督の表現は海街diaryのような原作の軸を失うとこんなにも凡庸なのかと幻滅した。
タイトルとかぶりますが…
何のことない会話がずっと続いて行く2時間です。テレビドラマならいいけど、みたいなコメントもありましたが、出演者の世代、例えば、良多姉弟(阿部寛、小林聡美)や淑子(樹木希林)の世代じゃないと共感できない部分多々あると思われます。音楽鑑賞会後に分譲組と賃貸組が帰って行くところの描写など時代背景込みで秀逸です。それにしても樹木希林さんの自然な演技は日本一、いや世界でも右に出る役者さんはいないんじゃないかと思います。出演者の皆さんそれぞれが実にいい味を出しておられ、いつもながら是枝監督作品は感心させられます。真悟役の吉澤太陽くんの自然な演技も他のベテラン陣に決して負けてませんでした。これからが楽しみです。浅そうで実に深い映画でした。
樹木希林
久しぶりにおふくろの顔が見たくなった。
全228件中、161~180件目を表示