真田十勇士のレビュー・感想・評価
全144件中、21~40件目を表示
真田十勇士
まず最初のアニメが糞。アニメ映画借りてきたかと勘違いするし、アニメである必要性が全くなかった。奇抜さを履き違えて痛い作品。真面目に歴史物楽しみにきて最初に寒いアニメ見せられたら萎える。あとアニメ棒読みすぎ。
大島優子の演技がひどい。最愛の人死んでるのに涙も流さず上向いて叫ぶだけ。声ガラガラ。
史実に沿わなすぎ。奇抜さ追い求めてゴール見失った感じ。とにかく悪い方向に奇抜。オチで秀頼が天草四郎ってギャグかよ。とにかく後半の話がめちゃくちゃすぎて見てられない。
歴史物で必須な物事の経緯がまるで描かれていない。歴史知らない人が見たら何がなんだかわからない。視聴者置いてけぼりの自己満作品。
せっかく多大な犠牲払って家康の眼前に迫ったのに何もせず犬死にとか意味がわからない。一矢報いて死ぬならわかるけど本当に何もせず、ただいっぱい走って死にに行っただけ。何がしたいのかわからない。
幸村が大助に行け!って叫んだシーンも納得いかない。勝ち目ないのに何の策もなく息子突っ込ませて、当然のように打ち殺されて、それで死んだら悲しむとか意味わからない。
アクションも糞。ワイヤーアクション丸出しでかっこ悪い。
あと十勇士が風の噂で大阪に知らないものはいないみたいな設定もいらない。もてはやされてサスケがすげえジャンプしてドヤ顔するシーンも寒い。
才蔵が飛んで戦うのも寒い。キャラや戦い方に個性出したいのはわかるけど、もっと別のやり方で個性出せなかったのかと思う。普通に地上で必死こいて戦え。
最後秘密の火薬庫みたいなとこで上からワイヤーでぞろぞろ敵出てくるシーンとか萎えた。いろいろ萎えた。
幸村の軍略がたいしたものでもないのにサスケも才蔵も褒めすぎ。味方が引きつけてる間に突っ込もうぜってそれだけじゃん。
大阪五人衆の扱いが酷い。後藤基次は呆気なく死ぬし、頑張った毛利勝永の描写も全くなく、明石全澄と長宗我部盛親については出てきさえしない。真田に重きを置きすぎて全体像が見えない。後半のぐだぐだ無くしてこっちに注力すればよかったのに。
あの真田丸で隠れてたやつ、最後になんか功績立てるのかと思ったら何もなくフェードアウトして作品に存在する価値がない。
徳川側のなんか強いやつ、名前最初にちょろっと出てきただけであとは名前呼ばれる描写がないから誰だかわからない。ポッと出の奴が最終ボスみたいな感じでサスケと対峙しててお前誰だよと思った。あとその戦いが決着の描写なく終わってるのも納得いかない。
ユーミン合わない。
星1つ付けるのも勿体ない駄作。制作費も勿体ない。レンタル料も勿体ない。
キャストはよかったです。
騒がしい
よき。
絶命シーンが最高!!
松竹×NHK×テレ朝共同製作みたいな映画
最初の10分、ナレーションといいアニメといい「NHKが作ってんのか?コレ」と自分が何観ているのか疑問に思うだろう。(映画なんですけどね、、、)
大阪冬の陣&夏の陣、真田十勇士を題材にした映画。
俳優陣は豪華。
金はかかっているんですよ。CGもたっぷり使ってるし。
だけど「真田十勇士じゃなくてもいいんじゃない?」感が半端ない。
松竹は東映と違い実写で娯楽映画はヘタだなぁと感じる。
画面越しに面白さが伝わって来ないのである。
それは行動やセリフが地味過ぎるから。
ふざけ感はあるのだが、笑うセリフが無い。
脚本家誰よ?仕事してんのか?
1番のふさげ役&時にはカッコイイ役であるべき猿飛佐助扮する中村勘九郎がパッとしない。
CGのみで笑いを取ろうとしちゃ駄目よ。
しらけムードたっぷりだ。
映画時間も長いし。
松任谷由実のエンドロールで流れる主題歌も合わない。
真面目でも娯楽でもどっちつかずです。
これだったら「のぼうの城」みたいな娯楽感たっぷりな映画にしてもらいたかったな。真田丸など使って。
松竹×NHK×テレ朝共同映画みたいな映画
(実際は松竹×日テレ×読売テレビなんですけどね)
お互い「あれじゃない、コレじゃない」と言い合いながらいい所潰して作った映画に感じた。
俳優がカッコイイとかでは観れません。
幸村を。プロデュース
劇場公開時はNHKの大河ドラマも好評を博し、屈指の真田イヤー。
しかし、ドラマも見てなければ歴史にもちと疎く、真田幸村の名ぐらいは知ってても、どんな人物なのか詳しくは知らない。
色々調べてみると…、多くの戦で武勲を立て、“日本一の兵(つわもの)”とまで称された、戦国時代末期の英雄的武将。
映画化やドラマ化は数知れず。
で、その幸村は実は腰抜けで、英雄伝の陰には十人の勇士が居た!…という大胆な発想の舞台劇を、同じ堤幸彦監督&中村勘九郎主演で映画化したのが本作。
主君を英雄にする一大作戦。
抜け忍の佐助を始め、集まった個性的な十人。
各々のドラマ、幸村と十勇士の絆。
戦の中で目覚める幸村の英雄魂。
笑いあり、陰謀あり、涙あり、ド派手なアクションもたっぷり。
ユニークな発想は面白く、戦国武将をアニメやゲームで親しんでいる世代には見易い時代劇エンターテイメント。
しかし!これは好みが分かれる。
ちなみに自分はダメダメな方だった。
冒頭十数分はアニメ。堤らしいお遊び感のある演出。
この時点でダメな人もいる筈。
別にアニメやそういう演出が悪いって言うんじゃなく、「真田丸」が好きで本作を見た人も多く、本格時代劇を期待したら肩透かし。
幸村が主役じゃなく、主役は十勇士の一人、佐助だし。
自分ももうちょっと本格的な娯楽時代劇を期待してたので…。
アニメやゲームで時代劇を嗜む世代へのアピールが見え見えで、いきなり萎えた。
本格時代劇的シリアス描写も無い事は無い。
だけど本作、せっかくの題材から娯楽時代劇に一貫した方が良かったと思う。
アクションやコメディのシーンと、シリアスなシーンの温度差が激しい。メリハリと言うより、何かしっくり来ない温度差を感じてしまった。
あざとく、臭く、感動を狙いすぎ。
アップテンポな演出のままドラマや感動を広げる事だって出来た筈だ。
その辺、「のぼうの城」は巧かった。
快活な佐助役の中村勘九郎、クールな才蔵役の松坂桃李は良かったが、他の面々は特に印象残らず。
下手な鉄砲数打ちゃ当たると言うが…、
三池崇史と堤幸彦はもうちょっと作品を選んだ方がいいように思う。
才蔵〜♪
全144件中、21~40件目を表示