何者のレビュー・感想・評価
全335件中、241~260件目を表示
佐藤と鬼ちゃんの仲良しを楽しむしかない
曲者
意外だった
やっぱりつまらない映画だった、カメラずっと気になってて、気持ち悪か...
見ごたえあった
共感できる
就職活動するなかで、出会った人たちと友情や信頼を深めていく中で、裏では妬みなどが表れていくという話。
この話は、共感できる人が多いとような気がします。実際、僕も共感しました。ほとんどの人が経験する就職活動が舞台ですから。いまでは。SNSでずっと人を見ることができ、気になることが多いと思います。なので、どうしても、他人と自分を比較してしまい、焦ってしまいます。
僕自身は、拓人に近い気がします。周りから1歩引いて、冷静にしていますが、実は、1番周りの目を気にしている。裏では、自分で優れていると思い込んでいる所が似ている気がしました。
話の最後の10分ぐらいの所から、ぞくぞくする展開になり良かったが最後の終わり方が微妙でした。
自分は今大学二年なんですが見てよかったです。見ている途中、心臓を掴...
あの頃に戻りたくないな〜
SNSを使う学生は共感!
あー、つらい、、。
今時学生の就職事情
「内定」って自分を肯定してもらえたよなものだ、と光太郎(菅田)がいう。
なかなか内定が取れずに焦る拓人(佐藤)は、傍目には一生懸命頑張っているように見える。しかし、企業側から人物を観察すれば、拓人は欲しいと思える魅力ある人材ではないのだ。
拓人は他人を、仲間内の話なんてTwitterじゃなくてlineでやれよ、なんて馬鹿にしながら自分こそどっぷりSNS依存。
理香(二階堂)の部屋を就活対策本部に!とか言って共闘を掲げながら、その実、皆が皆、自分の本音をさらすことなく、仲間の様子をうかがい、妬み、影で好きなだけ悪口を言う。
これって結構黒い話なんだけど、、キリキリした心理レースの就活を生き抜くしかない今の若者たちの実情を考えれば、こうなってしまうのは理解できるわ。
拓人にとっては、先輩(山田孝之)の存在は重要で、よく拓人のことを知っている。だから、ほんとのことを忠告してもあの時の拓人の耳には入らないことも知っているから何も言わない、そんな気持ちが伝わってくる先輩のたたずまいが物語を締めていた。
現代版『ふぞろいの林檎たち』かと思いきや、終盤近くになって心理サスペンスの様相。実は舞台劇だったオチか?と思わせながら、やはり話は現実のことだった。理香に自分の汚い裏の顔を暴露されて、このままダメ男に堕ちるのかと思いきや、開き直ったのか、おかげで自分と向き合えて、自分の言葉でしゃべれるようになった。面接での拓人の表情からは、内定の日が近いだろうと思えたことが救いだった。
開始80分の衝撃。豪華キャストの就活悲喜こもごも。
【賛否両論チェック】
賛:就職活動に挑む主人公が、次第に周りの人間達の違う一面を知るようになり、葛藤していく姿に、思わず考えさせられる。ツイッター等の現代を象徴するようなツールを駆使した演出は勿論のこと、開始80分辺りからの意外な展開や、耳に残る主題歌、そしてなにより超豪華なキャストと、見どころも満載。
否:就職活動を経験していないと、そもそもの感情移入は難しい。時間軸も分かりにくい。
先の見えない就職活動に、ツイッターを駆使しながら挑んでいく大学生達の姿を通して、様々な人間が持つ様々な多面性を浮き彫りにしていく、なんとも面白い作品です。特に開始から80分後に明らかになる真実はちょっと驚きで、
「おっ!」
となること請け合いです(笑)。
反面、終わり方はやや尻すぼまりで、消化不良感が残りそうです。時間軸も分かりにくいほか、そもそも“就職活動”というもの自体、人によっては感情移入しづらいと思います。
良くも悪くも、現代を生きる若者達の葛藤を浮き彫りにする、不思議な雰囲気の作品であることは間違いありません。クセになる主題歌と共に、是非ご覧下さい。
全335件中、241~260件目を表示