君の名は。のレビュー・感想・評価
全2162件中、1941~1960件目を表示
単純な恋愛アニメではありません
小学生の子供が観たいというので仕方なく同伴しました。内容もろくに把握せずに映画館に入って、最初はばかばかしい恋愛ドラマなんだろうと馬鹿にしていました。
ところがなんでしょう、この引きこまれ方。男と女、都会と田舎、厳格な神社の箱入り娘としがないサラリーマンの息子そして新と旧今と昔。すべてが全く正反対の生活を送る2人が交差し最後は…。
正直ストーリー的には最後はハッピーエンドでなくても良かった気がします。ただそれに至る伏線、描写が素晴らしく結局最後まで寝ることなく鑑賞しました。最近の映画では一番よいと思います。
センチメントの夏、2016。
何とも言えない切なさが、夏の終わりに心地よかった一本。
「サマー・ウォーズ」を観た時の感覚と非常に近い、新海監督劇場初体験だった。
アニメゆえのダイナミックな演出、映像の美しさ、魅力的な登場時人物、そして心の機微がとにかく秀逸。
観ながら「どこかで観たことがある話作りだな…」と懐かしさを強く感じ。
思い出したのは80年代のサンデー、もっと言ったらキャプテンに載っていた漫画だった。
気になって調べてみたら監督はほぼ自分と同年代、なるほどと妙に納得した。
ほぼ完ぺきな、2016夏のセンチメンタルジャーニー。
しかしながら音楽がうるさいのは、唯一残念な点だった。
完全に個人的な感想で申し訳ないし、RADが悪いというわけではないのだが。
台詞のある大事なシーンに、歌詞付きの曲を大音量で乗せたりするのはどうなのか。
また、使用曲数が多すぎて予告で散々観せられた「前前前世」くらいしか印象に残らず、ラストに流れた曲も思い出せないのは。
音楽以外の作品の仕上がりからすれば、ちょっともったいないと思う。
その点でエンディングの山下達郎で背筋に稲妻が走り、その後も曲を聴くたびに作品を思い出して涙が出そうになる「サマー・ウォーズ」を超えることは出来ないのだろうなと思う。
細田監督自身も超えられていないし、そもそもが比べるものではないのかもしれないが。
それでも無人島に一本持っていくならば「サマー・ウォーズ」だな…嗚呼、また涙が。
声優としては、とにかく神木隆之介氏は難しいところをこなしており、役者としてのポテンシャルを感じさせたことはここに記しておく。
懐かしさと新しさ、そして夏の終わりを清々しく感じさせてくれる作品。
CM/トレイラーでは語られない深み
待ちに待ったエンタメ作品
今までの新海誠作品の中でも一番好きだった。物語がありキャラクターが生きている。多少雑なところもあったけど、そんなの吹き飛ばすくらいパワフルな作品になっていると思う。ただラストの再開する場所が東京なのが流石にどうかな~と思ったので星3.5にした。
次の作品も楽しみ。
冒頭の入りこそ全て
タイトルに入る美しさが印象的でした。
涙を流すより、ただただ祈っていました。
ネタバレなしで見に行ったのですが、
あの震災を思い出しました。
君の名は。
名前も知らない、君のこと、過ぎていく時間の中で、忘れてしまう君のこと。祈りました。
70点
良い映画だった。イイ歳のおっさんが一人でキュンキュンしてました(w...
良い映画だった。イイ歳のおっさんが一人でキュンキュンしてました(w
映画予告編で「伝統の男女入れ替わり青春もの」というのは分かっていましたが、まさかあのような展開が来るとは。これは是非前知識なしで見に行ってほしいですね。かなり良い意味で裏切られます。
「あー、ああいうのね」「大体展開読めるわ」と思っている人ほど裏切られて楽しめるかも。
映像は素晴らしいものでしたし、ストーリーも良く練られており、恋愛映画?特有の気恥ずかしくなるようなシーンもSF志向で上手く処理されていたように思います。
彗星が落ちてくるシーンはまさしく「はやぶさ」の地球帰還シーンですね。日本人誰しもが誇らしくも美しいと記憶しているあの姿でした。
鑑賞後感は細田監督2006年の「時をかける少女(アニメ)」を見た後のような爽やかな満足感といったところでしょうか。
自分が高校生や大学生あたりで見たかったなぁ(爆死
あー、いやいや、あの当時は当時で必死に地味でダサい生活を送ってたから、こういうのはオッサンオバサンが昔を儚んで「ああいう10代を過ごしたかった」と涙する物語ですな(涙
耐えきれなかった
2013で止まった現実
・この映画単なる恋愛映画として見ると
「こんなん5万回見たわっ!」てなるけど
主題となってる東日本大震災の映画と観ると、
避けようのない感情の波が胸にドスンときました。
3月11日のあの日、自分を含め多くの人が
テレビ越しにあの光景を見ていたあの時、あの場所に三葉も四葉もてっしーも居たんだと
そして本当はもういないんだと…
じゅうぶん分かってはいたつもりになってたけど
こう物語として感情移入させられるとね、
これもフィクションの存在する、または必要とされる理由の一つですね。
だからラストの展開を「なんか甘くないか」
とも思ったけど
でも、ハッピーエンドになればなるほど
「あぁでも現実には三葉はもういないんだ…」と
忘れてしまいそうだけど、
忘れてはいけない。
僕らが知らない多くの「君の名」
自分にはドスンときました。
ps.東日本大震災を描いた「君の名は。」
福島第一原発事故を描いた「シン・ゴジラ」
今年の夏の映画は攻めてるねぃ
全2162件中、1941~1960件目を表示