君の名は。のレビュー・感想・評価
全2162件中、1921~1940件目を表示
10代は見ちゃダメ
おっさんが『若い頃こんな恋愛したかったな〜』と思いながらキュンキュンして見る映画です。
客層は、10代・20代を中心に男女比半々といった具合でしょうか。オタク風情の方もぼちぼちと。
高校生諸君はいわゆる非リア充、サエない雰囲気の方が多く(めっちゃ失礼)、劇中主人公と同年代の君たちがこんなの見ちゃダメだ!現実に帰ってこれなくなるよ!という終劇後の感想でした。
新海誠作品は、『秒速…』までは寒くて説明くさいモノローグが延々と続く(それが特徴なのですが)まわりにオススメしにくいものでしたが、『言の葉の庭』で大人も見られるアニメになった、という感想を持っています。
それが今作で完全に一般化(大衆化)したわけですから、今後の新海の進む明日はどっちだ、と心配でなりません。
もう、これ以上のキュンキュンは作れないだろうし、モノローグにも戻れないでしょうから。
世界がそこにある
組紐は運命の赤い糸
景色に人物像を配置することで豊かな情景へと変わる新海ワールドは健在。
伝統工芸や言葉の理を伏線にした物語と時間を絡ませた展開は、単なる心の入れ替わりやタイムスリップではない。ふたりの運命の時間軸に戻すための組紐の使い方にも納得。
「黄昏時(誰そ彼)」のカタワレ時のシーンは、彼岸と此岸を回想させ涙もの。
人の縁や想い、出会いや行動の責任、繋がりの大切さをあらためて実感させ、単なるラヴストーリーではない人生の尊さにも感動です!
ラスト、三たび巡り再会した二人は時間と記憶を共有したことを思い出すのかなー?
(蛇足)
古典の授業のユキちゃん先生ってもしかして『言の葉の庭』の雪乃さん?
秒速5センチメートル
秒速5センチメートルで踏み切りで2人が再会してほしかった人に是非観てもらいたいです。
正に自身がそうで、当たり前のように再会してハッピーエンドだと思っていたらあの結末だったので暫く引きずった覚えがあります。(だからこそあの映画がこんなにも人々の心を惹きつけているのは重々承知ですが)
後にあれはバッドエンドではなく、貴樹が前を向いて歩いていく前向きなエンディングだと知りましたが…。
最後、瀧と三葉がお互いを捜し階段ですれ違うも声をかけられないシーン、秒速を彷彿としドキドキしながら観ていましたが無事に声をかけ名前を聞くシーンで安堵し、今まで心の中にあったしこりがなくなり嬉しかったです。
やっぱり再会してほしかったのです。
また2回目を観に行きたいです。
映像と音楽、ストーリーがとても綺麗な映画です。
鳥肌がとまらない
TV番組での宣伝、CMだったり、Twitterでの評判も良かったりで
気になってはいたのですが、最近アニメーション映画離れしていてDVD待つかな~。と思っていたのですが、急に予定が空いてしまったので妹と見に行きました。
率直に、見終わった後の感想を言うと映画館で見てよかったです!
新海監督の映像と、RADの音楽がマッチした時のあのドキドキの加速感がたまらない!!
ドキドキしながら鳥肌がブワァゾワァって出てきて、涙が出てくるのは劇場の大きなスクリーンと音でしか味わえないと思うので本当に行ってよかった。
新海監督の映像は建物や植物、人、すべてが水分を含んだような描かれ方でアニメーションなんだけど、生きてるって感じられる。
映像だけでも見ていて楽しんだろうな。
RADはちゃんと聞いたことなくてMステで劇中の歌を披露したのでキチンと聞いた。RADの音楽はこの作品の中で一番重要だったと思う、見ているときの追い上げる疾走感はくせになるたまらなさ。
主人公2人の声を演じた、神木隆之介くんと上白石萌音ちゃんの声のなじみ方は素晴らしかった。神木くんは俳優としての活躍はもちろん、声のお仕事も多いので、声での演技の仕方は流石だなと。上白石萌音ちゃんの声を聞いたのは初めてではないけど、これが『萌音ちゃんの声だ』と思って聞いたのは初めてで、驚かされたことが沢山あった。声が綺麗に伸びるし、癖のある声でもなく、聞き取りやすくて優しい声。感情表現が豊かな役(入れ替わりも後含め)だったからかもしれないけど、真っすぐ人に伝わる声。耳馴染みが本当に良かった。
映像や音楽、声に圧倒されてここが特に好き!とかはまだ無く、一つ一つに真剣になれなかった部分もあるのでまた近いうちに見に行きます!
dアニメストアで限定配信されている『君の名は。』のメイキングには、新海さんが打ち合わせで細かい指示を出しているところや、スタッフが絵に動きを出しているところ、RADの方と打ち合わせをしてレコーディングしているところ、バイオリニストの方々が音を作っているところ、主人公2人のアフレコをしているところが映っていて、こんなにすごいこの作品はこうやって人の手で作られたんだなと何回も見てしまっています。
ただ一言よかった!に尽きる
泣かされたというより自然と涙が零れました。
本当に素晴らしい作品でした。
RADWINPSが好きだったということもあり、前々から楽しみにしていました。
沢山のメディアに取り上げられ、高くなったハードルをどう超えてくるのかなと、思っていたのですが、本当に軽々と超えてきました。
美しすぎる描写と、声だけで性別がわかるようなキャスト陣の力、そしてRADによる劇中歌とのマッチング。特に、言葉では表せないような自分たちが持っているような感情をすくい上げて表現してくれる描写が本当に美しかったです。
特に自分は主人公二人と年齢が近かったのもあり、主人公たちが持つ様々な感情に自分の心までも動かされたのかもしれません。
感動作品は大体「泣かされた」、と思うことが多いのですが、「君の名は。」は気づいたら涙が零れてた、という方が合っていると思います。
アニメーションの映画はDVDで見ても変わらないとも思う方も多いかもしれませんが、新海さんのこの素晴らしすぎる映像と、美しい歌はあの大画面で見ることで倍増すると思います。
話がごちゃごちゃしてしまいましたが、本当に素晴らしい作品だということ間違いなしです!
素晴らしい。
モヤモヤするハッピーエンド
新海誠監督の作品を初めて観ました。
事前情報を全く入れずに軽い気持ちで映画館へ行きましたが、映画が始まって数分経過して、リアルであるが幻想的な映像に惹かれていきました。
特に都会と田舎の描写は必見です。
主人公二人はお互いに身体が入れ替わってしまい、互いの身体で互いの世界で生活をしていく。その時はお互いに存在は認識しているけど自分と相手という境界線で出会っていない。そんなジレンマが観ていてもどかしい気持ちになりました。
お互いを身体を通して知っていき、会いたいと意識した時に田舎から都会へ、都会から田舎へと行動するところが、二人は似たもの同士なんだなって思いました。
そんな二人を観ていて幸せな気持ちになる反面、会いたくても会えないもどかしさや、真実を知ったときの悲しみ、忘れてしまうという儚さとせつなさ、沢山の感情が頭の中によぎる・・・
言葉では表せない気持ちがずっと続きました。
結末はハッピーエンドではありますが、やはり色んな感情がうごめきモヤモヤした気持ちでもあります。
忘れてしまったけど、何故か知っている。
傍観者である自分の立場では、名前を聞き、今までの記憶と絆を思い出して結ばれてほしいと想う気持ちでいっぱいでした。
ここまで色々な感情が溢れたのは初めてです。本当に素晴らしい映画です。
今回は明るいキャラで楽だったw
新海誠作品をシネマズで観るのは今回で3回目。
星を追うこども、言の葉の庭、君の名は。
今回はメインキャラクターが明るい性格の高校生の男女だったから、時間が短く感じたが同時に新海誠作品らしくない雰囲気だった。
プロローグからオープニング、発端とテンポよく進行。お互いの身体にこころが入れ代わる主人公達。戸惑い慣れ面白くなって来た頃に事件発生。他所のアニメか?
背景は新海誠ワールド、キャラクターデザインは田中将貴さん、どちらかといえばセンチメンタルな世界を描いてきたスタッフが今回の始めはドタバタコメディを演じながら主人公達の環境を平坦に表現してる。特に彼女の家族、学校、飛騨の歴史。
時間軸も飛び飛びで、慣れている観客はいいが、え?どうしたの?と思う向きもいるだろう。個人的には大歓迎。
事件発生から真剣モード。どうしてそうなったかを進んでいく。とても良い。
そしてクライマックスへ何回も何回も見せ場があって釘付け。
事件後のエピソードを流しながらラストシーンへ。再会までがお得意のセンチメンタルな演出で泣かせる。二人が声をかけ合って
エンドロール…
さすがに中高年が号泣していいアニメじゃないw 10代20代の若い方へ捧げる作品でしょ。
新海誠の本気
先に言っておきますが、私は新海誠作品があまり好きではありませんでした。
雲のむこう、約束の場所・ほしのこえ等は好きでしたが、最近の新海誠作品は好みではありません。
しかし、今回の作品は映像美だけでなく、ストーリー、音楽何を取っても素晴らしい作品です。
ストーリーの盛り上がり、適度なギャグ、伏線の回収。素敵の一言に尽きます。
そしてどのシーンでも新海誠監督の現実よりも美しい映像が心を滾らせます。
是非一度劇場に足を運んでください。
あ、ちなみに結構長い映画なので、トイレに行くのをお忘れなく。
素晴らしい
全2162件中、1921~1940件目を表示