君の名は。のレビュー・感想・評価
全2162件中、1361~1380件目を表示
複雑風なストーリーを楽しむ。
音楽がよかった。内容も面白く、よく出来ている。でも、肝心のアニメというジャンルにまだ追いつけていない私。映像の美しさは理解出来るが、アニメは完全に2次元のアニメであってほしいというかなんというか。インスタントラーメンは、本格麺でなく日清のカップヌードルであってほしい、という感じ。数年経ったら追いつけるのでしょう、私が。
内容理解できた人には最高の内容
やっと見れた!そして、最高だった!
2/19の月曜日に有給を取り朝イチの上映を見て、見終わってから、いても立ってもいられずに、次の上映のチケットを買っていました。
今までの新海監督の作品とは少し違い、とても明確なハッピーエンドであったと思います。
帰ってから色々と新海監督のインタビューなどを見たのですが、
『面白く楽しいエンターテイメントにしたい』
『ちょっと分からないと思われない作品にしたい』
この想いが貫かれていたと思います。
ここからはネタバレ注意
この作品の肝の遠い距離、遠い時間、そして生と死を考えると、今までの新海監督作品の集大成なんだなぁと感じます。
一周目を見た後に、時の隔たりを感じるヒントがどこかにないか気になり、2周目を見ていましたが、
お互いの持つおそらくアイフォーンと思われる機種の違いや
カレンダーの日付と曜日にずれがあったり
といろんなところにヒントがありました。出てくる列車や建物も違いがあるのかもしれないですね。
そして、一番気になったのが、2周目で最後に感じたことで、
ラストで『君の名前は……』と二人が声を合わせて言葉をつむいだ後にエンドロールに入るのですが、このあと、二人はお互いの名前を呼びあえたのではないかと…
隕石落下の日のカタワレ時、御神体のところで、二人の時間が通じますが、その後に名前を忘れてしまい
瀧は『名前は!?』
三葉は『君の名前は!?』
と、ここでは明らかに疑問形で叫びます。
でも、ラストの『君の名前は……』はイントネーションが疑問形ではなく、普通に聞こえるのです。
この作品の、英題は
『your name』
「what's your name」
ではないです。
そして邦題は
『君の名は。』
と「。」で終わり言い切っています。
とても気になり、昨日出勤前に本屋により、小説を読んだのですが(角川文庫版が売り切れていて、角川つばさ文庫版でしたが…、)、
文字に起こされたそれは、
前者は『君の、名前は?』で、
後者は『君の、名前は、』
となっていました。「、」で終わっていて、その後に言葉が続くような終わり方でした。
完全に私の希望ですが、そうならとても素敵だなと感じました。
小説では、本編で触れきれていないところが文字になっており、ぜひ読み込みたく、出来れば、アナザーストーリーも読んでみたいと思いました。
お金と時間があったら、また劇場に行きたいですね
予想外な展開
公開当初は関心が薄く
見に行くつもりもありませんでしたが
評判の良さ、そして
時間が空いたから気まぐれで
見に行ったら満席でチケット取れず、
とっても気になってしまって。
やっと見れました。ほぼ満席。
序盤は入れ替わりに戸惑う姿で
男女入れ替わり系ではわりと
見たことあるような場面が続きます
そのシーンもかわいらしくて
微笑ましく観れる感じです。
しかし物語中盤、入れ替わりの秘密?に
気づき始めるあたりから
鳥肌が止まりませんでした!
え?どうなるの?
どうして?と夢中で物語を追いかけてました。
個人的な見所は
三年前、三葉が瀧くんに会いに来るシーン。
このとき、ふたりはあまり身長差はない。
でも、彗星の日、黄昏時にふれあえたとき!
滝くんの身長が伸びてるーーー!
三年の月日を感じてなんかぐっときました。
景色が総じて綺麗ですね。
飛騨高山、行きたくなりました。
ちらりとですが地元、名古屋が
写ったときは見覚えのある改札に
地味にテンション上がりました。
たぶん、また見に行きます
時系列を理解した上でもう1度
ちゃんと観たい!
よいっ!
話題になるのも納得の傑作
話題になるのも納得の傑作ですね(^^)b
実写ではムリだと思われるほどの映像美、予想不可能なストーリー、心揺さぶる音楽…
日本アニメでは、(個人的には)『風の谷のナウシカ』『天空の城ラピュタ』が最高傑作だったけど、それに匹敵するほど良かった(^^)b
ただ、泣けはしませんでした…
宮崎駿が引退した今、ジブリの次は細田守監督のスタジオ地図だと思ってたけど、細田監督にとんでもないライバルが出現したもんです(^^)b
いやぁ、日本アニメの未来は明るい\(^o^)/
ってゆーか、主役の声を担当した神木隆之介。
宮崎アニメ、細田アニメに続いて、本作でも…
巨匠に愛されてますね(^^)b
あと、もうひとつ。
音楽を担当したRADWIMPS。
今までイマイチ注目されなかったけど、これで人気バンドの仲間入りかな?
次が大事だなぁ~
ボーイ・ミーツ・ガール
恋愛映画は「ボーイ・ミーツ・ガール」。それは「ミーツ」つまり出会いの後を描くもの。対して本作はボーイとガールが如何にして出会うかをフックとして話を転がす「ボーイ・ミーツ・ガール」。似た作品はいくつかあるけど個人的には『ターンレフト・ターンライト』を想起した
『ターンレフト・ターンライト』を想起するというのは結構トンデモ作品なんじゃないの?という意味。特に発電所をアレする展開は笑った。ただラストは『ターンレフト・ターンライト』ほど狂ってなくて甘々の『時をかける少女』という感じ。端的に言うとそこまで面白くなかった。うーん
なんで俺がハマれなかったかは多分明確で…それはRADWIMPSの音楽がうるさ過ぎるから。まあこれはほんまに生理的な問題なんやけど音楽が合わなかったらキツい。『秒速5センチメートル』なんかもそうやけど新海誠監督は音楽の情感に頼り過ぎ。映画はMVじゃダメだと思う
ただ良かったところもある。個人的には新海誠監督特有の写実的な作画は嫌いなんやけどその中で時折見せるファンタジックな描写にはハッとさせられた。特にカメラ(はアニメなのでないけど…)を徐々に引いていって湖が2つになっているのを見せる演出は素晴らしかった
とりあえず新海誠をポスト宮崎駿なんて言うのはやめたほうがいい。別にファンでもないけどそれは宮崎駿をナメ過ぎって話。細田守然り
やっぱり庵野秀明だろう
『君の名は。』はクリストファー・リーヴ主演の『ある日どこかで』にも近いな。あれは一部ではカルト的な人気があるらしいけど
おっさんのファンタジー
『シング・ストリート』がそうであったようにこの作品も監督が同い年。だからというわけでもないだろうが、映画としてはこわいくらいにすんなり染み入ってくる感じがする。懐古趣味といってもいい今作はアラフォーにとって極めて映画的であるからだろう。
同い年のおっさんが赤い糸で結ばれた運命の人との出会いをけっこう真正面から描くという、それこそ赤面ものの行為をどう評価するべきか‥‥いや泣けたんだけども。新海作品はほとんど知らないしどちらかと言うと避けてきたから、今作が彼の作品群の中で異質であるという評価はなるほどそうかと思う。
なぜそうなったかという説明などはまったくされないまま進んで行くSF的仕掛けだったりまったく響かない楽曲群だったりかなり非現実的な人物描写だったりで苦笑いさせられるのだけども、まあよく知っている国産のアニメ映画的な性質なので受け入れられる。
それでも何故「3年のズレ」という設定にしたのかは考えるだけ無駄なのか?なぜお互い気付かなかったのかは「忘れた」ってことでいいか。この辺は何だか作家の個人的な想いを感じるがまあいい。3つ上にいたのかね‥。
さて、普通に考えたら3年という時間の経過がないと彗星の惨禍について(瀧の)記憶が薄れないという判断はあっただろう。でないと糸守町でピンとくるはずだから‥(バカらしい‥)。でも実際そのようなものだろうし、それを現実に照らすとあの3.11のショックは東京の10代にとって3年で風化するものに違い無いし、他の世代にしても往々にして通じる感覚だろう。だから「それでいいのか?」ていう提示にもなっていると思わなくもない。
そして実は最初から精神だけでなく時間軸も超えて入れ替わっていたからこそ、最後はそれを利用して災害から町を救うということが出来ることになる。しかし口噛み酒がその媒介になるとか凄すぎる。そこは紐で良かったんじゃ‥。
ラストでは彗星落下から9年後の時点ではあの入れ替わりの記憶を失くしているが「どこかで誰かを探している」瀧。それはおそらく三葉も同じだったというのだから気の長い話。端から見ればヤバい二人なんだけど‥純愛というかオカルトなんだけども「会った瞬間にわかる」というのは何だかグッとくる。そしてお互いが次の駅で降りて駆け出してとうとう出会い、それでも「変なヤツと思われたら‥」という不安を振り払って言う「どこかで(会った?)‥」からの「君の名は。」うわあ何て恥ずかしい作品なんだよ。泣けるけど。
ちなみに瀧は律儀なところがあるのでこの時点でも童貞くさい。三葉は違うと思う。もう一回見たくなったな。
いよいよ本物になってきた
「つなぎ」9/23追記
・・・この題名だと、内容の話っぽいですが、エピソードのつなぎ方のタイミングがうまいな、という話です。
もっとハイスピードで物語が進むかと思いきや、1つ1つのシーンが丁寧に描かれており、そこは想像していたのとは違いました。言の葉の庭とリズムは似ているように思います。
ただし、つなぎのタイミングがよいせいか、107分、たしかに飽きずに見られます。最近年のせいか、上映中にトイレに必ず1回は行くのですが、十何年かぶりに、この映画はそれがありませんでした。
見る前に、関連動画を見まくっていたため、ストーリー展開も完全に読めており、2回目の監賞のようなものですが、それでもなお、面白かったと言えます。
見終って疲れて、つい食べ過ぎました。1時間以上経つのにまだ心臓がドキドキしてます。
リピーターが生まれるのはちょっと分かる気がします。曲が後引くんですよね。時間的に余裕あればまた見ちゃうかも。
最後に、エンドロールを見ていてやっぱりって思いました。
「編集 新海誠」
追記
9/23にどうしても冒頭の部分を確認したくなり、時間的にゆとりもあったので見に行きました。
・・・やられました。揺さぶられました。泣いてしまうこと3、4度。2回目は批評家的視点は冒頭の確認で終了していたので、素直に流れに乗っかった結果、気づくと涙が溢れてしまいました。リピーターになりそうです。
全2162件中、1361~1380件目を表示