君の名は。のレビュー・感想・評価
全2162件中、1341~1360件目を表示
すっきり終わったけどbadでもいい!!!
(ネタバレ注意)
最後二人が再会できるっていうのは 見ている側もわだかまりなくすっきり 劇場をでられるからいいのですが。ほんとに 良い終わりかただとも思ってますけど、別ルート映画つくってほしいと思うほど、最後、東京で再会しなくてもよかったとも感じました~。
地方の本来の意味が薄れつつある行事、都会とは全然違う自然、田舎の風景、スカートも短くカワイイjkがいても非常にノスタルジックな雰囲気があったよねー。入れ替わりの時期も人生のうちでいえば短かった。きれいな彗星で町が消えた。瀧くんは記憶が消えてきても手がかりだけでさがした。村の人を避難させるのに瀧くんも三葉も必死になって、三葉のことも好きになって一生懸命生きて輝いてた時間だと思う。もし 三葉が父親に行く途中でその時が来てしまって、最善を尽くしたのにやっぱり救えなかった。。ということになったとしたら。記憶の薄れてく瀧くんにとって後々ぼやけた存在になって消えてしまうかも知れないが、あのとき何かに必死になっていた、とても美しい景色を見た程度の一時の思いでになってしまうかもしれない。が、そちらのほうが 映像の美しさと儚いながらも美しい思い出という合わせになって幻想的ではないだろうかと思った。再会して これから二人で話したりデートしたりするんだろうなーと考えてしまうとどうも現実に、日常に戻ってしまう。あそこまでの非日常を見ておいてそれはもったいないような気もした。
あーこれは再会エンドか、とわかった瞬間に後半ずっと我慢してた涙がひっこんでしまったので、ちょっと違う!と思いましたw
ある時期の特別な体験、一瞬で消える村、刹那的な美しさであってほしかった~ということです!三葉には悪いのですが、、w
でももう一回みたいな~~
そうきたか!という展開に感動
バランスがいい作品
話だけとると突拍子のない現実離れした話なのだが、洗練された美しい背景、日常風景の写実的描写、ポイントを押さえた音楽効果、そして架空の田舎の生活や伝統の丁寧な表現によるリアル感が非常にバランス良く構成されることで、ありえないSFが自然と違和感を感じず観ている観客に説得力をもった話として入ってくる作りは、これまでの新海監督の作品全ての共通する演出方でまさに集大成的作品だと感じました。この作品でこれまでの新海監督の作品イメージが一気にマイノリティーからマジョリティーになった瞬間をみたような気がします。宮崎駿監督が引退し、細田守監督に続き、この作品で間違いなく次回作を期待される次世代を代表するアニメ監督の1人として日本国民に認知されたことは間違いないので次回作が楽しみです。
あざとい
悪くはないんだけど。観に行って損はしないとは思うんだけど。
予備知識を一切持たずに観に行ったので、中盤、単なる入れ替わりではなく3年のタイムラグがあったこと、三葉と糸守町がどうなったかを知ったときは驚いた。
でもその後の展開は安直かつ恣意的。
唐突に「忘却」設定が出てくるし。今まで記憶に問題はなかったのに、どうして急にそんな話になるの?ああそうか、クライマックスかラストで「君の名は?」ってセリフを言わせたいからか・・・ほーらやっぱり言った(笑)
勘ぐれば、「君の名は」というタイトルが先にあって、無理に話をそれに合わせた感がしてしまう。オリジナルは知らないけど、それでもこのタイトルでなければアンテナに引っかかることはなく、おそらく観に来ることもなかったから、そこはまんまと引っかかったわけだけど(笑)
この忘却設定がなくても話は成立したろうから、後半の展開に少しシラケたのが残念。
なに?プロデューサーは川村元気か。
・・・そうか猫で引っ掛けた次はこれか。
あざといやつだな。
それと彗星の核が分裂してから墜ちてくるまでの時間が短すぎ。軌道計算して避難指示を出す程度の時間もないって(笑)
つか、そもそも分裂したばかりの核が燃えていたぞ!!あれは地球の大気圏内の出来事だったのか!!
・・・んなわけはない(笑)
そんな近くまで接近してたら本体の方が地球に衝突する(笑)
まあ、地球からあれほどの大きさに見える分裂核が地球に衝突して、あんな小さな町の一部程度の被害で済むのかとか、彗星に関してはツッコミどころが多すぎて失笑するしかない。
ファンタジーなら何やっても良いと思ってるか、メインの観客層(高校生~20代?)の知的レベルを非常に低く見積もってるか、どっちかな?
面白かった
最初は普通の青春恋愛ものかなと思い、そんなに期待せず(監督が新海さ...
青春時代の追憶
予告編を見た時より、三葉が可愛い。
男女が入れ替わる設定が楽しいが、昔の時代なら携帯はなく紙にしか書けないので相手には確実に名が伝わったか?
前すぎる席で見たが、画面の造り込みが繊細できれいで、すっかり糸森の世界に吸い込まれた。
ただ、少し考えた点が2つあるが、この映画はあくまでラブファンタジーの世界にとどめるということなんだろう。
①彗星のかけらが町を消滅させる規模なら、恐竜が滅んだように地球規模の大変動が起きるはずだが、ただ、穴が開いて湖が大きくなっただけ?
②あの町長始め役場の対応で、住民全員が助かるとはとても思えないが、そこを追求しすぎては「シンゴジラ」の世界にいってしまう?
全体としては、ジブリの作品にはない、恋愛と時空を超えたSFとしての秀逸な映画に仕上がっていて、見ていて飽きない。
わからない
どこで泣くのかさっぱりわからず、風景、背景の描写の美しさと人物のチャチさの反比例がすごいなと思い、祖母と母には赤い糸の運命はなかったのか?
父も入れ代わりを思い出して、そして協力したから町民が救われたという結末か?なんて推理しながら観たから終わった時置いてきぼり感半端なく。皆様の涙腺がわからなかった。
先輩とてっしーの友情は熱くて好きでした。
2人が惹かれ合った理由
2回鑑賞。
最初のタイトルバックで三葉の巫女姿を観た時に、ただの青春ラブコメじゃない予感はしていたけれど、中盤で三葉の運命を知らされた時にはやはり愕然とした。
そして、そこから運命を変えてやろうと2人が必死になって駆け回る様子には自然と力が入った。
手元のハンカチがいつの間にかヨレヨレになっていた。
一度目に観た時には、確かに瀧と三葉がいつ惹かれ合ったのかがわかりにくく、唐突な感じがした。でも、自分なりに消化して二度目に観た時には、画面の中にちゃんと描かれているのがわかった。
三葉が瀧に惹かれたのは、その行動力だ。
政治家の父や神社という家業に委縮して本当の自分を出せず、今の環境から逃げたい逃げたいとだけ思っていた三葉。
入れ替わった瀧がクラスメイトにたてついたり、ただのベンチではないカフェを友人と作り上げたりと、今ある環境を自分なりに変えていくことは三葉には出来なかったことで、それが憧れに繋がっていったのだろう。
瀧が三葉に惹かれたのは、コミュニケーション力だ。
根は優しいけれど、ケンカ早くて武骨で、あまり社交的ではない瀧。
でも入れ替わった三葉は、ロクに話せたこともない憧れの先輩とも、男友達ともすぐに仲良くなり、むしろ自分よりも好かれている節もある。
「俺の人間関係変えるな!」と怒りつつ、三葉に憧れていったのではないか。
そして、ターニングポイントはあのご神体にお参りしたところだ。
三葉を育んだ「ムスビ」という思想。
瀧は三葉が地元で抱えている葛藤や背負っているものがあそこで腑に落ちて、一気に身近な存在になったのだと思う。
その過程を丁寧に描くことも多分出来たけれど、それよりもコメディーの中でスピードを落とさず一気に見せることを、新海監督は選んだのだろう。
これまでの監督作品は、2人が近付き離れる過程、ちょっとした心の揺れをこれでもかというくらい丁寧に描くものが多かったので、今回はかなりの挑戦をしたのではないか。
わたしにはそれが、心地良かった。
この映画に出会えて良かった。
時代を越えた日本の心
君の名は。
楽しめました。
観ながら鳥肌が立ちました
全2162件中、1341~1360件目を表示