君の名は。のレビュー・感想・評価
全2175件中、1281~1300件目を表示
あまりにも
新海監督の作品は秒速5センチしか、知らないけれど、「君の名は」はこれとあまりにもプロットが似過ぎで、ちょっと興醒めでした。秒速5センチの感傷的な物語が年寄りオヤジの自分にはさすがに合わなくなってるなぁと感じていて、多分、今回のお話しも似てるんだろうと思ってました。なので、正直食指が動かなかったのですが、たまたま、見たかった映画の時間に遅れた、だったら、話しのついでに見てこようかと思ったのが本日の鑑賞となりました。
確かにストーリーは良くできていると思いますよ。でも、過去に自分の作った、とってもおセンチなプロットをベースに、古典的な入れ替わりと彗星衝突、さらにはひと昔前の宮崎駿的な神話物語を持ってきて、美味しいところつなぎ合わせたに過ぎないとしか思えない物語。そのマーケティング的なつなぎ合わせは、確かに抜群かもしれないが、どこにあんたの、今回のオリジナリティがあるねん、と問い詰めたくなりました。
これなら、秒速の方が、純化されてる分だけ、まだいいような気がします。鑑賞者のウケを狙って、商業的にいいもの作る必要があるのはよくわかります。でも、だからと言って、興行収入200億もいく、その時代を象徴するような作品じゃないし、宮崎とか、庵野とか、ひと昔前の押井とかのような、とんがった作品で世の中に問いかけたい、という思いを感じさせるわけでもない。
例えて言えば、最近のiphoneのアップル社みたい。革新性を無くして、単にマーケティング的に顧客志向が突き進んだだけ。それでも、その感性に訴える完全性はさすがだけれども、映画にも同じような評価がされるべきなのか。軟弱な世代に受けて売れるのは構わないが、聖地巡りが出現するレベルまで世の中に有り難がられる風潮は、ほんと、どうかしてると思う。アップルが日本だけ売れ続けていることと根っこは一緒かも知れないけれどね。
珍しく辛辣ですが、とはいえ一方では私自身はアップル派なもので、顧客志向に徹したお話しには、全くもって感服する次第ではあります。そもそも、題名からウケ狙いだし。
次回の新海監督が期待だな(^^)
ジブリやディズニー以外のアニメ映画を見るのは初めて! まず、映像が...
眼に一杯の泪を浮かべた、
見に行かなくてもよかった
怖い。
個人的に引き付けられないし、震災のこと思い出させるような描写がつらい方もいると思う。
忘れる=震災を無かったことにする ような気がして泣いてしまった。助かればそれでいいんだろうか?災害を恋愛のネタにしているような気がしてならない。
絵は綺麗でとてもいい。
衝撃
回数を重ねる毎に違った感動がある
不思議な魅力の映画
なんだろう、自分でもなぜこんなに惹きつけられるのか分からないまま5回も観てしまいました。
もっと感動した映画もいくらでもあるし泣いた映画もある。でも5回も観にいってそのたび釘づけになった映画なんて他にない。
映像美がーとか瀧と三葉の想いがーとかRADの曲の入り具合がーとか理屈はコネられるけどどれもピンとこない、うーん。
それこそラストの瀧くんのセリフ、「なぜ今はない町の風景にこんなにも胸を締めつけられるのだろう」という気分。なぜ最初軽い気持ちで観にいったアニメ映画にこんなにも胸を締めつけられるのだろう。
聲の形のほうが同じアニメなら人に勧めやすい、あっちのほうが魅力がわかりやすく伝えられるし、万人向けだし。でも君の名は。に強烈に引き寄せられることもこの作品が興行収入100億円超えたのも事実なんだよなぁ。
不思議な映画です。
きらめく世界の余韻に浸る
鼓動メーターの振幅はタイタニック級!
大概の映画は、映画館で見終わった後、観てよかった理由をさがす自分がいます。
また殆どの作品は最後には感動し、時に涙するのも事実ですが、大半はそれまでが永く、退屈感でリダイアルすることもしばしば。
この作品では、小気味のいいテンポの導入部を過ぎると、徐々に切なさと歯痒さで胸が締め付けられ、彗星の軌道と共に鼓動か高まり、そこから一気に駆け上がったクライマックスのからだ一杯に広がる感動と安堵感で涙。続くエンドロールも普段は経験できない心地のよい放心状態で“もう少しだけ”この場を離れたくない衝動に駆られる程の感銘をうけました。
ジャンル、次元も違いますか、あのタイタニックの再観はレンタルまで待ちましたが、今回はピュアて一生懸命生きる若い二人に会うためもう一度(三回目)映画館へ行くつもりです。
かなり穿った見方ですが、この作品がこれだけ注目される理由は、言われている広告によるブームとか、若者の社会現象とかではなく、いいものはいい、ダメなものはダメという当たり前が当たり前でなくなっている“現在”に対するささやかな抵抗とまで考えさせてくれた作品です。
とても美しい。
いままでにあったようでなかった設定のストーリー
序盤の入り方から挿入歌の使い方が絶妙でアップテンポに進んでいくのでとても見やすく見いってしまった、
そして中盤から流れがガラッとかわり鳥肌がたちました、なぜか急にホラー調にかわります(笑)
終盤はよくあるタイムリープものっぽくなってしまったのが個人的に少し残念でした。しかしリアルを差し引いてアニメはたまた映画として割りきってみないとはなしになりません。
全体的にみてもキャラクターの心境の変化そして都会 田舎 男 女 などキャラクター視点で違う世界観が生み出されていて作者のこだわりがとても強く伝わってきました。
なにより背景描写の細部までのこだわりそして美しさに勝るものは新海誠のほかにいないでしょう。
入れ替わりによって変わっていく二人の人生がとても面白く、儚く、感動しました
ほんーっとに綺麗
なぜこんなにヒットしているのか。
個人的には、つまらなかった。
3年離れた人間同士が入れ替わるという発想はとても面白い。
よくありがちな展開に意外性があって驚かされた。
しかし、これをラブストーリーとして見るには非常に物足りなさを感じた。
心理描写が雑だと思った。
後半で男が手のひらに『すきだ』と書いたのを見て初めて、「え、好きだったの?」と驚いてしまったくらい。
最後も、何とも煮え切らない再会シーンで只々もやっとした。
売りの映像ですら、言うほど綺麗とは感じなかった。
また、挿入歌もガチャガチャうるさく、合っているとは思えなかった。
監督が泣かせたいところはハッキリわかった。
しかし、全く感情が揺さぶられず、「いや、ここでどうやって泣けと?」という疑問がわいてしまった。
最初から最後まで、ほとんど真顔で観ることしかできなかった。
ちゃんと、閉じた。
全2175件中、1281~1300件目を表示