君の名は。のレビュー・感想・評価
全2162件中、981~1000件目を表示
新海監督と過去の作品
流石に話題作だけあって手堅い作りでした。
映像面ではキャラデザインさえ趣味に合えば満点です。
内容も男女のすれ違いとか、目的達成と大切な記憶がトレードオフになっているところとか、時空間のずれによるコミュニケーションの不可能性とか、過去の新海作品のエッセンスも全部入っていて、これまでやって来たことの集大成ですね。これ。
しかし、これまでは結末はすべからく断絶で、そこが独特な味にもなってましたが、今回は繋がる方向にシフトしています。象徴的なのが赤い組紐ですが、運命として結ばれる二人を、時にオカルト的な手段も使いながら確信的に描いています。
これが進歩なのか退化なのか、自分では判断できませんが、監督として過去の作品に対する一つの回答を出したんだなと、つらつら考えながら見ておりました。
個人的には、観客の期待を冷徹に突き放すこれまでの作品のほうが心に残りましたが、ハッピーエンドに果敢に挑んだ今作のほうが完成度は高いと思います。難を言えば三葉役の演技が趣味に合いませんでした。
ところで、小5の娘と一緒に観たんですが話が良く分からなかったそうです。自分には分かりやすすぎる位親切な作りだと思うんですが····
結論から言うと
本当に面白くて、泣ける!
RADの歌でさらに興奮でした
高校生の時出会いたかった
邦画アニメーションならではの傑作
話題作ということで見に行きましたが、正直、あまり期待していませんでした。
スタジオジブリ作品などの例外はありますが、最近の日本のアニメーション全体の過剰に記号化されたキャラクターやお約束じみたストーリー展開といったものに辟易させられていたからです。
しかし、この作品にはとても引き込まれ、予測できない展開にはとてもハラハラさせられました。
風景の美麗さもその要因の一つではありますが、何より登場人物の描写がとても自然だったことが一番の理由だと思います。都会に住む瀧のアルバイト先の忙しない雰囲気や、田舎に住む三葉の町全体のどこかギスギスした雰囲気などまるで実際にありそうで、二人の生活の様子がとてもよく伝わってきました。
また、ストーリーもよくある少年少女の恋愛ものかと思いきや、意外な展開に思わず物語にのめりこんでしまいました。
登場人物の掘り下げが足りないのではないかという意見もありますが、個人的には限られた時間の中で、二人の生活の様子、入れ替わりによるトラブル、瀧の糸守の捜索、衝撃の事実発覚、そして迫りくる危機の回避、かたわれ時の二人の邂逅など様々な要素を詰め込みつつもそれをまとめあげ、最後まで飽きさせなかった制作陣に賛辞を贈りたいです。
本当に見て良かったと思える作品でした。
すげーなぁー。
子供の頃に見ていたアニメは本当に今見ると薄っぺらい映像で、でも当時はそれでもドキドキしたりワクワクが止まらなかったり。
この作品も実写とは違うコントラストの美しさ、背景の奥深さ、カメラワーク、どれもピカソやモネ等のアーティストに考え尽くされた一つの絵のようにキラキラと光輝いています。
また数年後、数十年後には色褪せてしまうかもしれませんが現時点では最高峰の作品だと思いました。
開始からの演出等も良く、滑らかなテンポと魅力ある主人公の二人に惹き付けられます。そうすればもう最後までノンストップに行ってしまいます。
オープニングから絶妙なタイミングで流れるRADWIMPSの曲の数々、その歌詞の内容と、切なさ寂しさを含んだ唄い声が作品をとんでもない物に昇華させています。
実は観たのは2回目だったのですが、細かい伏線が緻密に紡がれており、感動を大きく確実なものにしています。
恋愛のキュンキュンする様なドキドキと焦燥感が大切な人を想う気持ちとシンクロしてもうエライ事になりますw
しかしこんな作品に出会えるから映画って良いんですよね。
迷ってる人は是非映画館で見る事をオススメします。
正直そんなでもない
どうだった?と聞かれたら綺麗なアニメーションだったとしか答えようがない。
それくらい中身が薄い
なぜ瀧と三葉なの?理由もわからないまま再会エンドはさすがに終わりが雑すぎた
さらっと観るのには良い映画かもしれないがしっかり観たいって人にはオススメできない過大評価されすぎな映画だと思った
展開についていくので精いっぱい
新海作のまとめ回
最後のシーンに秒速ににた演出が入っていたり
言の葉の先生が出演してたり、雨の演出の仕方など、
新海作のこれまでの集大成のように思えたとても感動しました。
次回からの作品も楽しみです!
誰にでも憶えておきたい名前がある…
全2162件中、981~1000件目を表示