君の名は。のレビュー・感想・評価
全2162件中、941~960件目を表示
よく出来ている
まず最初の光景は、何?!って感じだった。
そして男女の日常へと移っていく。
この人の映画は新宿を書かせたら天才的な写実ぶり!
素晴らしい空と景色に何故か胸が苦しくなる。
普段二次元の映画を見ない私だけど言の葉の庭から新海さんのファンです。
言の葉の庭を見た時ほどの衝撃は無かったけれど、裏切られる感じではなくて、また別の人間の模様を描いていたと思う。
よく、君の名は。観たんだ!というと音楽良かったよねと言われるんですが、私は少し分からなかった…うん。
組紐や口噛み酒、自分のルーツの場所やバイト先などの伏線たーっぷりなので見ていて中だるみシーンが一つも無かった。
ジブリ以来の二次元です。
自然の素晴らしさアピールはジブリには勝てないけど新海作品には人の心の風穴を埋める共感できる何かがあると思います。
今後も勿論期待という意味で4!
期待し過ぎた
うーん、学生時代に見たかった
周りの評判が良かったので観ましたが、正直そこまで絶賛するほどでもないな…という感想。
背景がとにかく綺麗で長澤まさみの吹き替えなどは素晴らしいと思いました。彗星が落ちたと発覚したあたりのシーンも緊迫感がありました。
ただ、いつ二人が恋に落ちたのかさっぱり分からない。歌を何度も流すくらいならそういった描写を丁寧に書いてほしかった。説明が足らなさすぎてツッコミどころが多くあまり感情移入が出来ませんでした。
どちらかというと面白いけど、過大評価感が否めない。雰囲気で持って行ってる感じがして、大絶賛には至りませんでした。
きっと学生時代ならもっと楽しめたと思います。
ニヤニヤ
音楽も映像も大満足
素敵
期待しすぎた
ただの恋物語じゃなかった
仕事終わりにレイトショーでみました。新海誠らしい恋愛ものなのかなと思っていたら、それだけじゃなかった。
突然お互いに入れ替わるようになった東京の高校生の滝。そして飛騨の田舎に住む高校生のみつは。この手の話にはつきものの定番を押さえつつ話しは進みます。そして判明する事実。
この映画のメインテーマは「ふるさとが失われること」「前を向いて生きる」なのかなと感じました。
個人的には東日本大震災を思い出しました。
映画の中では、みつは達は助かりますが、ふるさとがなくなってしまう点は変わらないんですよね。
それでも新しい場所で懸命に生きる事。
その大切さや失ってしまったものへの郷愁。孤独。被災者への応援なのかなとか想ったりしました。
絵は綺麗ですしテンポも良い。最後まで飽きずにみられます。音楽が合っていていい感じです。名作といって良いかと思います。
印象に残ったのは、滝がみつはに会いに行く下り。災害を避けようとする展開でしょうか。
印象に残ったキャラクターは、みつはのおばあちゃん。声の人が人だからか。流石の存在感です。みつはの妹。ヤヴァイw。みつはの友達の勅使河原君。立派なテロリストになれます。
なぜ?と感じたのは、災害を避けようとする際に、よく友達はあんな事を直ぐに了解したなという点。スムーズすぎるw。
悪くはなかったけど・・・
見終わった後の感覚からいうと「んー、悪くはなかったけども」。
テーマが劇中にも登場する組みひもの、一葉おばあちゃんの説明のように「時間とは、行って戻ってつながってはなれてまた流れる(ような説明だったと思う)」もので、比喩ではなくそれを体現するのが宮水一族なのかあ、というのは理解できた。そして、どういうわけだか一介のフツーの男子高校生と魂が入れ替わるというのも、もしかしたら遠い昔に宮水家と何らかの縁のあった人物だから?と思わせるような説明でもある気がする。
1000年以上の時の流れは、気の遠くなるほどの命の枝葉を増やしているだろうし、遠く岐阜と東京に魂どうし引き合う理由としてはこのあたりの説明が妥当ではないかと思う。
新海作品は全作品を通じて、時間と空間によるヒトどうしの時間共有のずれをテーマとしている。よく歩道橋(むろん下には人が運転する車が走る)、駅の俯瞰(いろんな方向から行き来する鉄道がいったん点として停まるところ)がその象徴としてよく描かれる。
ただ今回は、現実世界の時間・空間に並び、この世とあの世というオカルティックなテーマをも入れてしまったために、説得力のある説明が不足になってしまった感がある。逢魔が時(誰そ彼時:たそがれどき)の説明も不十分で、そのあとに待ち受ける場面の説明が「なんやようわからんな?なんでこうなる?」という、多少の置いて行かれた感が否めない。
かといって、この作品が駄作ということでは決してなく、圧倒的なビジュアルとカメラワークは私たちの心に住む記憶を呼び覚まし、匂いさえ感じさせる。
もしかしたら何度か反芻して観て、はじめて「そういうことか!!」と気づく作品なのかもしれない。ということで、DVDレンタルしたら借ります(笑)
最も美しい風景を切り取った宝物
確かに面白いが・・・
興収100億を突破し、200億も超えそうな勢いで社会現象になっていたので気になって予告を見たら急に見たくなり衝動的に映画館へ行った。確かに最初から最後までテンポがよくて面白く、後半の展開の仕方は独創的で見事だと思う。終わり方も曖昧な感じでこのあとどうなるのかなと想像力がわいてきて良いと思う。この作品は完結しているので下手に続編とかスピンオフとか作らないでほしいと思う。一つ疑問に思うのはリピーターが多いこと。個人的には1回見れば十分かなと思う。特に感動したり泣いたりするシーンもないので、もう一度映画館に足を運ぶ気にはならないな。10代から20代前半をターゲットにしているみたいなので、若者が何度も見に行っているのかな。おじさんにはわからん。
全2162件中、941~960件目を表示