君の名は。のレビュー・感想・評価
全2166件中、541~560件目を表示
沸きすぎじゃ?
飛行機映画3本目 やっと観れた… アニメでこんなに泣けたのは初めて...
新海誠監督からの過去作ファンへの贈り物
色んな人がこの作品のレビューしているので自分は過去作品との関連性を挙げたい。
この作品を映画館で観た時、新海監督から過去作ファンへのメッセージが大量に散りばめられていたと思う。
なぜならほぼ全ての過去作に登場した描写が再登場しているからだ。
・ほしのこえ、秒速五センチメートルでも携帯電話は大事な役割を持って登場していた。
・雲の向こう約束の場所でも時間軸をあえてごちゃ混ぜにして視聴者へのトリックを演出している。
・秒速五センチメートルでも電車内からヒロインらしき人を見かけて主人公がハッとしていた。
・電車に乗車する時の横からのカットや、鳥が空を飛ぶ高所の描写は新海監督の十八番。
・過去作に出てきた固有名詞もいくつか登場している。
・秒速五センチメートルでも主人公がヒロインの住んでいる地へ電車の旅をしている。
・君の名は。で降り注ぐ多数の隕石は秒速五センチメートルで打ち上がるロケットの対比。(隕石は主人公とヒロインに降りかかる問題を暗示していて、ロケットはヒロインの1人の主人公に対する想いを奪って宇宙へ飛んでゆく。)
・星を追う子どもでもヒロインが約束の場所に向かって無我夢中で進んでいた。
・新海作品はほぼ主人公とヒロインが離れ離れになる。
・新海作品では主人公とヒロインが必ず友達以上恋人未満の時期がある。
・言の葉の庭では脚フェチ歓喜、君の名は。では胸フェチ、唾液フェチ歓喜。
ファンにとっては上に挙げた描写でニヤリとできる事が多く、この作品は新海監督を知らなかった人も、ずっとファンだった人も楽しめる良作だとそう確信した。
次の作品も楽しみですね。
THE王道!でも新海監督らしくない
わかる人は分かる作品
アニメ界の一発屋?
散々、言われていることですが内容が薄く、矛盾だらけです。
大雑把に言えば、好きな人が死んだらよくわからない神通力で過去へ帰って彼女を助けて「好き好き。大好き!!」END
新海作品はよくわからないですがSF要素にしろ・神道の観念を全く理解していないことがよくわかります。まず、惑星軌道の描き間違いはストーリーの根幹にかかわる致命的ミス、隕石衝突による運動エネルギーであの被害はないです。SF作品としては矛盾しかないので0点です。5流以下の厨二病レベルです。
美術・背景は新海氏以外によるトレースとマットペインティング、超有名アニメーターを多用。あとは、新海氏がAfterEffectやPhotoshopで画像処理しているだけ。あと、背景のライティング加算が目に痛いです。アニメキャラとトレス背景も全くマッチしてないのも気持ち悪いです。
個人的には、歌ありのスカスカのロックを何回も聞かされるのはなかなかキツいです。
最後に思ったのは、この監督がこの作品を通して何を伝えたかったのかがわかりませんでした。宮崎監督・細田監督などは明確に伝わるのですが、この作品はよくわかりません。
これだけの大ヒットになりましたが、今後の作品によってどうなるかで、新海氏の評価が決まってくると思います。
万人受けするエンターテインメント作品
一般的表現での感想は、、、
絵はきれい
音楽の選曲と配置がよい
ストーリー性はありきたりでつまらない
笑えるところはほとんどない
はっきり言って内容に関しても、小説読んだがこれ難しいか??ってくらいの平凡な作品。
これを制作した人たち自体が、
「どうすれば売れるか考えながら作った」
って言うくらいだから、感動性というより誰でもわかるエンターテインメント性重視だってのが分かる。
お笑いで言う1発屋。
1回見れば十分。
そんな映画に感動して涙が止まらないとか、最高傑作って・・・。
だからなんか気持ち悪いって感じる人が多いのだと感じる映画。
週刊誌のように読み流すみたいな感覚なら、全然ありですよ。
良い、泣いた
感想
1回目の君の名は。は受験前に新宿で知らない人に囲まれ1人鑑賞
その時はただただスクリーンに映る景色の綺麗さにただただ圧倒され、ストーリーでは腑に落ちない点があった
2回目の今日は高校生最後の日。両親に挟まれて地元のど田舎映画館で鑑賞
ストーリーは明確になり、本当によく出来た映画だと実感した
この作品を学生の間に見ることができてよかったと思う。映像美も、脚本も、音楽も、こんなに素敵な映画は初めてです。絶対二回以上観に行くべき!1回目でハテナが残った人は騙されたと思ってもう一度観に行って欲しい
これだけ流行って話題になった作品だから色々意見があると思うけど、私は素晴らしいと思うし大好きな作品です
前半の入れ替わりに慣れてきた瀧と三葉が言い争うシーンが1番好き
あとテッシーいいひと!かっこいい♡
2017.03.31
1年に一度は観たくなりそうな映画。
アニメは普段観ないし新海作品を観たのも初めてでした。なので絵と写真の中間のような映像に感心させられっぱなしでした。「これが(たぶん)最先端のアニメ映画か!(たぶん)凄い!」と。また、RADの音楽との絡みも併せ、気持ちが良い、とにかく気持ちが良い。星降る夜、やつらは人を殺しにやってきたのに、その姿を美しいと感じてしまうなんて。。。。
これからは毎年、夏になるとこの作品が日テレあたりで放映されるのでしょうか。きっと多くの人が夏になると観たくなるような、花火のような作品に成長するのだろうなと思いました。
一方で、もしも、あの時あの人を救える術があったなら、救いたいし救おうと足掻くのは分かりますが、だからこそ救ってしまった事については、現実に対しなんて悲しく残酷なラストなんだろう、と感じました。
死んだ人は死んだまま想うことが大事なのではないか。本当に死者を想い、生と死を想い、(近年の災害における)被災者を想うのであれば、三葉の死というトラウマを皆んなが持つべきだったのではないかなと、どうしても思ってしまいます。最高のカタルシスを得るのと引き換えに、私たちは本質的な何かを棄ててしまったのではないだろうか。でもそうするとここまでのヒットにはならなかったかもしれないし、あえてそうする事でこういう事を連想させようとしているのかもしれない、そんな風にも感じました。無邪気に喜ぶのが正解なのかもしれませんが。鑑賞後もあれこれ考えたくなる作品でした。
期待外れ
今の日本でこのエンターテイメントという挑戦
やっと観ました‼︎
いい感動をありがとう
なんと50代後半になって妻に誘われ何十年ぶりに映画をみました。内容は何も知らず、全く期待していませんでしたが、ハンパなく良かった。これなら若い人だけでなく良さが分かりますね。世界に通用する日本アニメの傑作じゃないかな。恋愛感情+スペースワイドな迫力シーン、心に響きました。都会の美しい景観も去ることながら、ほんわかな田舎の風景がアニメとはいえ昔を懐かしむことができ、日本人なら誰しも心に残して置きたい風景じゃないですか。これほど綺麗に描かれると見ているだけでも嬉しいし、心洗われる思いです。ここまで繊細なタッチに仕上げるのはプロとはいえ、大変だったのでは。有難う御座います。それからもう一つ、今の日本を象徴している出来事がこの映画に厚みをつけている、それが3.11。平穏な日常をある日突然大災害に襲われ大切な家族や友人を失う、諦めざるを得ない現実。自分はそうではないにしろ、もしそうなったら自分ではどうしようもできないという運命的な悲劇をアニメを通して受け入れた思いです。街が廃棄物と化したシーン、一瞬でしたがその生々しさが垣間見えました。でもどうせならもっと生々しくもっと深刻な情景でもよかったのでは。あのクラスの震災は一コマではあまりにも語り尽くせない、もう少し掘り下げて欲しかった、そうすることでこの映画の印象が今の日本が置かれている現実を汲み取った更に深みのあるものになったのでは。それにしてもこの映画、後でいろいろと思い返す楽しみもあっていい内容ですね。ともかく久々の感動ものでした、有難う。みつはちゃん、可愛かったな。それからお母さん、誘ってくれてありがとう!
全2166件中、541~560件目を表示