グランドフィナーレのレビュー・感想・評価
全55件中、1~20件目を表示
【”若さと老い。そして束縛からの解放。”若き日の名声に束縛された老いた作曲家と映画監督のスイスアルプス山麓のホテルでの交流を軸に、二人と関わる人の姿を不思議なショット満載で描いた作品。】
ー パオロ・ソレンティーノ監督作品としては、初鑑賞である。そして、今作は、好みの作品である。-
■高名な英国人音楽家・フレッド(マイケル・ケイン)は、引退後、アルプスの高級ホテルで優雅なバカンスを、友人の名映画監督のミック・ボイル(ハーヴェイ・カイテル)と過ごしている。
彼の元に、英国女王から彼が作曲した名曲「シンプル・ソング」の指揮の依頼が舞い込む。だが、その依頼を二度も断るフレッド。
一方、ミック・ボイルは新しい映画製作に意欲を燃やし、スタッフ達と協議するが、主演を依頼しているミックが育てた女優ブレンダ・モレル(ジェーン・フォンダ)に出演を断られ、フレッドの前で投身自殺する。
そして、明かされる、フレッドが固くなに指揮を断っていた理由は、妻のメラニーしか「シンプル・ソング」は歌えないというものだった・・。
◆感想
・スイスアルプスの麓にある高級リゾート・ホテルが舞台である。何故か庭にはチベット仏教の僧侶がアルプスを見ながら座禅を組んでおり、物凄く太ったマラドーナが杖を付いて呼吸器を使用人に運ばせながら歩いている。
不思議なテイストだが、好みである。何故か、リューベン・オストルンド監督作品が頭を過る。
・フレッド(マイケル・ケイン)とミック・ボイルは、ホテルに滞在している人たちの中で、全く喋らない老夫婦が、食事中に会話をするかで賭け事をしている。
そして、ある日老婦人はイキナリ夫の頬を激しくビンタして立ち去るのである。一人テーブルに残り、スープを啜る夫。
その姿を、フレッドは複雑な顔で見ているのである。このシーンも、フレッドの心を揺るがす切っ掛けになったシーンであろう。
・ジミー(ポール・ダノ)は、ロボット映画の役で有名だが、その役のみが先行してしまい悩みを抱え、皆が食事をする中、ヒトラーの恰好をし食事をするが嫌悪感を露わにした人たちの表情を見て、食卓を激しく叩いてしまう。
彼も又、ミック・ボイルと同じ、過去の名声に囚われた人である。
・フレッドの娘、レナ・バリンジャー(レイチェル・ワイズ)は、彼の秘書として滞在しているが、結婚しているミック・ボイルの息子から、女性を紹介され別れを告げられる。その理由は、”ベッドが、巧いから・・。”
そして、レナが”私だって・・。”と言った時に、フレッドが慰めようとしてレナに言った言葉。”控えめに言って、私はベッドでは最高・・。”ウーム、作曲だけしていたのではないのだね・・。
■不思議なシーン
1.チベット仏教の僧侶が空中浮揚するシーン
2.物凄く太ったマラドーナがテニスコートで、テニスのボールを左足で高々と何度も蹴り上げるシーン
⇒ それぞれ、”解放”を暗喩しているシーンとして解釈する。
・フレッドは、ミック・ボイルが自死した後に、病院にいる精神を病んでいるようにしか見えない妻メラニーの病室を訪れる。
レナ・バリンジャーがホテルにいた時に、彼に恨みがましく何度も言った言葉。”お母さんから、お父さんが作曲しているから、静にしなさいと何度も言われた。”という言葉を思い出す。妻の病気が、フレッドが若き時に、作曲に没頭していた事と、何度も浮気をしていた事が遠因であろう。
<そして、フレッドは漸く、英国王室の要請に応じ大観衆の前で、名曲「シンプル・ソング」の指揮をする決意をし、燕尾服を着てステージに立つのである。
メラニーは、ホテルで知り合った登山家のルカと崖を上り、メラニーは窓を眺めているのである。
今作は、若き日の名声に束縛された老いた作曲家と映画監督のスイスアルプス山麓のホテルでの交流を軸に、”若さと老いと束縛からの解放。”をテーマに描いたヒューマンドラマなのである。>
控えめに言って、私はベッドで最高。 【following様の鑑賞リ...
控えめに言って、私はベッドで最高。
【following様の鑑賞リストから選んで観てみた】
わー映像美だけのシュール系だー、と思ったら違った(嬉)。
くすくす鑑賞。
アーティストの金言妄言暴言がちらばってる。おーいぇー。
脈絡なく登場するあいつらや、
まさかの人間ドラマを展開するこいつらを、
あぜんと眺める(ときどき茶化す)老巨匠2名が人懐っこくて可笑しい。
作品のように制御できない現実は、芸術家にとって違和感の世界。
自由を謳う歌は、規則でがんじがらめの"不自由な" 楽譜で表現される。
ままならぬ他者ばかりの世界は、不自然で居心地悪い。
まるでアーティストの視線で構築したような、美しくもぎこちなく、こっけいな現実世界。
【ピンとこなかったところ】
代表作、受賞歴、ヒット曲、あたり役。
"冠(かんむり)" の影響下にある芸術家たちが集う保養地。
そこから脱出すると、若さが手に入るとは・・・これ如何に???
自作映画のヒロインは思い人の焼き直しにすぎぬと気づいた老監督は、新作を撮ると息巻いてどこかへ消えた。
作曲家、自身の出世作となった曲を、若いメンバーで再演するよう思い切った理由がピンと来なかった。
若かりし頃の自分と恋人を、そのまま音楽にした曲。
ぎゃぼ、ムローヴァさま(♪o♪;)。
【監督と役者のダイアローグ】
問:死の床で、男は妻に何を言うか?
「僕は君との愛に人生をささげるべきだったのだ、かな」
「もっと平凡なことさ。身体を大切に、とか」
「最後まで肉体の苦痛を訴えるよ。モルヒネが効かない、とか」
「小さなことを思い出すかも。25年前に君からもらったキーホルダ、蹄鉄の形に似てたけど、どこやった?」
「男は何も言わない。しゃべるのは女だ。あなたのせいで私は人生を無駄にした、とね」
【作曲家とマッサージ師のダイアローグ】
「身体に触れると、いろんなことがわかります。
触れるのを恐れる人の気持ちがわかりません」
「快楽を伴うからだろう」
「だからこそ話すより触れているほうが良いのです」
「人と話すのは嫌い?」
「私には、話すことがありません。」
・・・ちょっと要約できない映画(^^;)感想がまとまんない。
そのままにしておきます。2018.09.01の定点観測。
声も、過去も失った妻は、持てる力を振り絞り、窓の外に歌いかけている。
長生きしたくなくなる映画
素敵な景色ですね~♪
原題を知ってから観るべきだった
原題が「Youth」だということを
知ってから観るのと、
知らないで観るのでは、
着目点が全然異なってくるから
知ってた方がいいと思った〜〜〜
私は、知らずに観てしまった派で。
原題
Youth=若さ
と知り、
オーーーーイ!
言いたいことめちゃくちゃハッキリ
最初からゆーてるやん
と思った。
グランドフィナーレ
どんな終焉を迎えるか、という
「未来」に目を向けているのは
間違い、ではないのだけれども、
「若さ」という、
「過去」を顧みている
目を向けているという点で
まったく逆方向の視点と言ってもいい。
今現在の、老いた自分
過去の、若き自分
やり残したこと
今やりたいこと
有るのか、無いのか
有るけど食らいつかないのか
諦めてる自分と、
諦めてない友人
若さと老いに対して感じることを
見せてもらった気がする。
ラストのシーンは、
観てる人にお任せします
ということなのかな?と
個人的には思った。
主人公の彼が、
満足しているのか、
やっぱちゃうな、と思っているのか。
私は、
感動する観客に相反して、
主人公は、不服そうに感じた。
映像美100
清々しいすぎる。
生きる
「人間は肉体から老いるのではなく、精神から老いていく」と、昔何かの記事で読んだことがありますが、パオロ・ソレンティーノの作品を鑑賞するといつもこの言葉が頭をよぎります。彼が老境に差し掛かった男性の再生物語を良く描いているからなのかもしれません。
成功者が集まるスイスのホテルは、ハイセンスで芸術的なんだけれど、どこかしら「迷い」がある空気を感じます。お金、若さ、才能を以ってしてもいつかは捨てなければいけない時がくる。だけど最期の時まで捨てなくてすむものがあるとしたら、それは自分にしか得られない感じる力だと言われている気がしました。感じる力は、誰にも邪魔されない内にあるもの。
自分の感情を最大限に引き出してくれるのが、フレッドにとっては作曲であり、パオロ・ソレンティーノにとっては映画制作や芸術。「Youth」とは、「生きる」に値する何か、情熱を持たずにいられない何か。では、私にとって「Youth」とは何なのでしょう?もしかすると自分自身が気がつかないふりをしているけれど、答えは分かっているんじゃないか?
パオロ・ソレンティーノの映像はいつも、他に類を見ないほどの美しさです。彼の「Youth」があるからこそ、観客も忘れていた「Youth」を思い出すのです。
空中浮遊出来てた
徐々に物事が動き出す
ある無気力な老人作曲家兼指揮者がアルプス山脈のリゾートホテルにて。同じ場所に宿泊する映画監督、俳優、ミスユニバースらと共に過ごし、残りの人生を見出して行く作品。
アルプス山脈の麓にある綺麗なホテルを舞台に主役だけでは無く、他の宿泊者にもスポットが当たる点は三谷幸喜作品に似た感覚はある。
ホテルに骨休めに来た人々達が殆どだが、他の方々から影響を受けて心境・物事が変化していく。
徐々に物事が動き始める事を実感出来る。
マイケル・ケイン、ハーベイ・カルテル、ジェーン・フォンダ、レイチェル・ワイズなど実力派俳優の演技も見事。
アルゼンチンの英雄、神の手の方も出演。
中々見どころある映画でしたが、淡々としている為飽きる人もいるかも知れません。俳優陣の演技を観る作品だと思います。
上映時間も長いですが、私には更に長く感じましたね。
邦題「グランドフィナーレ」とはちょっと違うかな?って感じです。アカデミー賞に好まれそうな映画ではありました。
人生のグランドフィナーレをどう迎えるのか
音楽はもちろん、セリフ、シーン、俳優が美しくて、ずっと好きな画集を...
人生のフィナーレを感じる。
年を重ねる
私は年を重ねるということは、年々実感として身近になってきているが、まだ老境とはいってない。彼らは仕事の上では成功をしているが、まだまだ終わりたくない監督、もう終わったと無気力となっている指揮者、どちらも満足の行く人生のはずなのにそれでも老境は悲しさが伴う。それは家族の愛が関係しているのかな。何も大きな功績を残さない私の老境はどうなるのだろう。でもそれはこの映画の目的とは違う視点なのかな。難しいな。
同じように友人としてスイスの保養所にいても、あきらめてか絶望して旅立ってしまった監督は幸せだったのでしょうか。いつまでも諦めずいたい。
あと、この映画に限らず、日本語のタイトルはだいたいどうかしてる。タイトルは映画を表すものだけど、内容を限定するものであっては観客に失礼。製作者ならともかく、日本語タイトルをつける人たちがその映画を見て理解した内容を説明するようなタイトルをつけるのは想像の翼を折ります。どんどん幼稚でバカになってきますよ。
一人一人の人生
情景はスイスでのバカンス先の超高級ホテル。共通しているのはそこにいる誰もが一度は成功した人たち。自覚があるにせよないにせよ、成功の後での様々な問題を抱えている。
成功の時=YOUTH(青春)にずっと引っ張られ続ける終末期(グランドフィナーレ)。原題と邦題で映画の見方が異なるが、原題のYOUTHの方がしっくりくる。
人生というものは一人一人全く違ったもので、誰もが永遠に成功し続けられるわけではなく、必ず栄枯盛衰が訪れて忘れ去られていくということを改めて考えさせてくれた作品。
自然も人物も、すべての映像は本当に美しい。しかし、そこにいる人たちの心の暗さが非常に際立っていて、光を見ているのに同時に闇も見ている気分だった。それが最初から最後まで続いた。
物語は淡々と進んでいく。大きな事件もあるが、長い人生にとってはささいなことであると言わんばかりにドラマチックな表現方法は用いられることなく、淡々と進む。最後もドラマチックな展開が待っているわけでもなく、淡々と終わるあたり、非常に秀逸だったと思う。
これは好みが非常に分かれる作品だと思うが、映画としての完成度は相当に高いと思う。
完璧すぎました!出会えてよかった…!
人生を無駄にしなかったか
スイスのホテル、音楽家の主人公(マイケル・ケイン)の娘(レイチェル・ワイズ)は、親友の映画監督(ハーベイ・カイテル)の息子と結婚していた。
ところが息子が若手の歌手のもとに走り離婚へ。
この歳老いた二人を中心に話は進んでいくが、歳をとることに対しての警句が頻繁に登場する。
特に大女優として登場するジェーン・フォンダと映画監督の会話はつらい。
マイケル・ケイン目当てで観たけれど。
まぁ特別は。。
グランドフィナーレ
原題 YOUTH
サミュエル ウルマンの詩
青春<YOUTH>
青春とは人生のある期間を言うのではなく心の様相を言うのだ。
優れた創造力、逞しき意志、炎ゆる情熱、怯懦を却ける勇猛心、安易を振り捨てる冒険心,こう言う様相を青春と言うのだ。
年を重ねただけで人は老いない。理想を失う時に初めて老いがくる。歳月は皮膚のしわを増すが情熱を失う時に精神はしぼむ。
苦悶や、狐疑、不安、恐怖、失望、こう言うものこそ恰も長年月の如く人を老いさせ、精気ある魂をも芥に帰せしめてしまう。
年は七十であろうと十六であろうと、その胸中に抱き得るものは何か。曰く「驚異えの愛慕心」空にひらめく星晨、その輝きにも似たる事物や思想の対する欽迎、事に處する剛毅な挑戦、小児の如く求めて止まぬ探求心、人生への歓喜と興味。
人は信念と共に若く
人は自信と共に若く
希望ある限り若く
疑惑と共に老ゆる
恐怖と共に老ゆる
失望と共に老い朽ちる
この詩を読んだ時を思い出した。
映像、音楽は全体的に良かった。
とにかく
ミスユニバースのおっぱいと、マラドーナ笑に1000ptずつ!!!
映像がきれい
全55件中、1~20件目を表示