ブルックリンのレビュー・感想・評価
全143件中、101~120件目を表示
美しく汚れなき物語
想像していたものとかなり違っていた印象。これほどまでに映像に魅せられるとは─。
ノスタルジックを漂わせつつ色彩豊かで煌びやか。単に郷愁というものの力に頼ることなく、しっかりと今と未来をつむぎ逢わせている確固とした映像に、終始感服の涙を催す。
構図、色彩、脚本とサウンド、あらゆる要素が見事に溶け合い、笑いと感動を誘い出す。
展開されてる話は、確かに汚れなき奇麗事で、現実世界を装ったファンタジーでしかない。それでも、これを単なるアメリカ賛美の映画と捨て去るにはあまりにももったいないくらいに、素晴らしい結晶がそこにある。美しいものをいつまでも眺めていたいという願望と等しく、この映画も繰り返し眺めていたいと思ってしまった。
ストーリーを追ってしまう映画というものは、とかく一度見てしまえばあとは見なくてもいいと思ってしまうものなのだが、映像と音がしっかりした映画であれば、ストーリー関係なく何度でも見たいと思うわけで、この映画においてもその範疇に入っている。
田舎者が都会で生き抜く話であり、男女の恋愛を描いたにすぎないわけで、星の数ほどに描かれてきた題材。しかも、結局は男を選んで他のものを捨てたというツッコミどころもある訳なのだが、それでもこの美しい映像は非常に心にしみこんでくる。
特に音楽がアイリッシュ的調子からいつの間にかアメリカ的に変わっているという演出と、対象と背景との色彩コントラストには恐れ入った。
シンプルにこんな映画をつくりあげてしまうアメリカというのは、恐ろしく、かなわないと思ってしまう。
ずるい女
共感できました。
恋愛しても良いと思える
主人公のエイリックがニューヨークへ行き
どんどん女性としても人としても成長していく姿が描かれている
その中で欠かせなかった存在が恋人という存在
故郷と仲良しの姉、母親を離れがたく思いながらもニューヨークで働く事にしたエイリック
その悲しさのあまりホームシックになり
表情は硬く、仕事もうまくいかない、そんな日が続き落ち込んでいた
そのアルバイト先での店長かな?とても綺麗なキャストで、よりエイリックの田舎娘っぽさが際立っていたと思う。
恋人と出会ってから表情も明るくなり
会話したりする事に抵抗もなくなり
コミュニケーションも豊かになって
様々な経験を得るエイリックは、とても生き生きとしていてとてもよかった。
エイリックに声をかけた(のちに恋人の)トニーは
ダンスができると信じる事が大切だという事を言う。
誘い文句だったとしてもそのくさいセリフは
2人の出会いを印象つけていて
その後交際中も優しいトニーが素敵だった。
上手くいっている中で、姉が亡くなるが、正直そこは上手く行き始めたあたりから読めてしまったてんかいだったが、
ヒューマン物語で主人公を襲うのは必ずと言っていいほど
支えてくれていた誰かの死、
姉が亡くなった事で故郷にとどまり、友人の結婚式から知り合う男性と
(その時は既に結婚している旦那の)トニーからの一途な手紙も忘れ、気持ちが離れそうになるが
最後はトニーを選んでくれてよかった。
環境が違えば影響されるものや気持ちの変化もある、そんな当たり前の事を伝えてくれた映画でもあったと思う。
恋をする事で、いい影響になれば
人は変われるし、それが自分の原動力になるのだと
恋愛も捨てたものではないと思えるのではないか。
実は、失恋したばかり、という方にも見てほしいようなそんな映画。
自分を愛してくれる人からの影響力はとても良いものだと思った。
故郷を離れる気持ちは世界共通
1950年代、アイルランドの小さな町に住むエイリシュ(シアーシャ・ローナン)という一人の女性が初めて親元を離れ、初めて異国の地で働き、初めて恋をする。彼女のラブロマンスが大半を占める本作だが、時代背景に付随したアイルランドの小さな町で暮らしている若者の将来を案じた渡米という冒頭の出来事に関しては、恋愛とはかけ離れた社会的問題が露わになる。
母国を去り異国の地で第二の人生をスタート・・・。現代の日本で将来の選択肢が幾程ある若い世代と重ねるとイメージしにくいかもしれないが、単純に上京してくる時の自分自身と重ねるだけでも本作の魅力を存分に味わえる。
では、一方は国から国の横断、もう一方は国内の上京と根本的なスタートが違う中でどこに魅力を感じてくるのか。それは彼女がブルックリンで生活をスタートさせてからジワジワ感じてくる。友人も知り合いもゼロに等しい右も左も分からない世界で挫折し、這い上がり、自立する力を得ていく。ついには恋人までつくり、いつのまにか異国の地に染まっている彼女が生き生きとスクリーンに映えている。これらは時代背景や世代問わず世界共通で感じることのできる本作最大の魅力であるだろう。
1950年代、アイルランドとアメリカでは少なからず差別的な批判があったであろうと思われるが、その描写はほとんど描かれていない。だが実際にアメリカへ入国する際の厳しい検査等の少ない描写で差別的な要素はあったであろうと予想ができる。これも面白いところであえて見せない描写が彼女の精神的強さを物語っている。自分自身と重ねて見れるところもあれば、見習うべき強さも兼ね備えている才色兼備の女性だ。
彼女の恋愛パートは後半にたっぷり待っているが、ここはラブロマンス王道路線まっしぐらというぐらい陳腐な物語。だが、ブルックリンに染まった彼女が母国へ帰るシーンがあるが、ここで友人達と出会った時の立ち振る舞いや映え方は本作で一番美しい彼女を見れるシーンかもしれない。「アイルランド=緑」という代名詞が陰ながら強調されている本作で、母国の色とブルックリンの流行りの色を取り入れた鮮やかな服に身を包む彼女は自然と突出している存在となっている。
ひたすら泣く。北の国から、か。
今年ベスト級の面白さ!
夢を羽ばたいて
気持ち分かる~
新天地に一人渡る女性の心の機微に共感できる
ふたつの故郷
男の人が背広を着ることで仕事モードに切り替えるとしたら、女の人は紅を引くときに、身が引き締まる思いがするような気がする。あくまでも私のイメージだけれども。アイルランドに住むエイリシュは故郷を離れて、アメリカ ニューヨーク ブルックリンへの移住を決意する。
クラシカルで洗練された衣装と、心地良い音楽が印象的だった。透き通ったブルーの瞳のシアーシャローナン。笑ったり、涙したり、繊細な感情の変化を丁寧に表現していた。仕事、勉強、恋愛。様々な困難に苦しめられ、涙する彼女を見ていたらこちらまで泣いてしまった。
ニューヨーク、アイルランド両方の海のシーンの美しさが印象的だった。
住み慣れた故郷を離れて異国の地で暮らすこと。その苦労と喜びが伝わってきた。
さわやなで爽快
故郷の母と新天地と
自分の独立は親との決別でもあり、今の時代もその葛藤は消えない。
新しい生活には魅力が一杯で、希望と夢があるけど、不安もある。一方、生まれ育った大地には安心と心地よさがあるけれど、古い因習に縛られたしがらみもある。悩みは尽きないが、与えられたチャンスにかけた主人公には、今あるアメリカのアイルランド移民によって築かれた力強さを感じた。
悪い見方になっちゃうかも・・・?
全143件中、101~120件目を表示