スポットライト 世紀のスクープのレビュー・感想・評価
全292件中、181~200件目を表示
仕事人としてのプライド
この映画の底辺に流れるテーマ、それは
「仕事人としてのプライド」だ。
私達は何のために仕事するのか。生活のため、出世のため、金のため、名声のため、保身のため。。
最後に全国の「被害者」からの電話がボストングローブに一斉にかかり、エンドロールで「被害」があった全世界の都市名が一斉に流れた時。。映画館にいた全ての仕事人がうなづいた。人が真に人のため心から気を使って細密に動いた時、世のため人のために動いた仕事人の「思い」は結実するのだと。
人が仕事をする上で本当に大事なことは何なのかを、改めて教えてくれた、秀逸な映画だった。
報道とは
2016年のアカデミー作品賞を獲得作品。
映画のストーリーはアメリカの新聞社であるThe Boston Globe誌の記者がボストンにあるキリスト教カトリック教会の神父達が信者の子供達に性的虐待をしていた事実を突き止めます。
その事実を教会ぐるみで隠蔽していたのです。
ボストンは地元意識が高く教会と住民は密接に繋がっています。住民達にとって教会はなくてはならないもの。
その教会でこの様なことが行われている。
そして神父たちは被害にあった子供達にその事実を黙っているようにプレッシャーをかけている。最悪ですね。
日本では宗教感が薄く教会との関係性を肌感覚で理解するのは難しいとは思いますが、記者たちの真実を追求し報道し二度とこの様なことのない世界を作らなければならないと言う使命感に突き動かされている姿勢は人種や国が違えども同じと思います。
派手な映画ではないですが、見て損はない映画ですね。
昔見た映画で『大統領の陰謀』と言う作品がありました。
同じ記者たちがウォータゲート事件を暴くと言う映画です。
その映画を思い出しましたね。
報道は行き過ぎることもあるしこの様な正義感を持ってる記者たちばかりではないと思います。
報道はともすれば間違って報道しそれによって人生が狂ってしまうこともある。
だからこそしっかりとした報道をしてもらいたいと思いますね。
記者を追うことに徹底している
タイトル通り、記者に焦点を当てた作りになっています。なので、この事件そのものの描写などを期待していると思ってたのと違うかな、となるかも知れません。
そして、個人的にはとても満足。事件そのものの是非を問うのは勿論そうなのだけど、メディアとは、仕事とは、人としてのありかたとは、そういったものを記者たちを通して自分にも問いかけるような映画でした。
そんなに・・
記者の魂を緻密に描いた秀作
神父の性犯罪を暴き、一面記事に掲載したアメリカの新聞『ボストン・グローブ』の記者たちの記者生命を懸けた戦いだ。神父の背後にはカトリック教会という大きな組織が存在し、この事実を長い歴史上で隠蔽をしてきたことで教会も共犯となり、関わった神父も予想以上に多数いることで結果的に全米を震撼させる大事件となった。
本作で予想以上に興味深かったのは記者が事件を暴く前提にあるもの。仕事量や仲間との連携から個々の仕事に対する価値観までこれまで自分がイメージしていた記者という存在を覆させられた。今回の事件に関わった記者は少人数チームのため、これらの部分が出色して見えたと言われればそれまでだが、逆を返せばこの部分を抽象的に描くのではなく、終始徹底して記者たちの日々を描いたトム・マッカーシー監督はじめスタッフ陣の手腕が高いことを示している。
とはいっても本作のテーマはカトリック教会の暗躍にある。前述にも述べたが、事件を調べていくうちに予想以上に関わっている神父が多い事実に直面してから記者たちの忙しない行動が目立つ。その中で虐待を受けていた被害者や弁護士と話していると責任は自分たちにもあるのではないかという疑問も生まれる。だからこそこのスキャンダルを上辺だけで終わらせるのではなく根底から根絶やしにすることを目的としている。
記者、弁護士、神父・・・等、次々と現れる人物を理解しながら物語を追っていくのは難しい映画といえる。だが、名前を覚えるよりも「スポットライト」に関わった記者たちの心情を垣間見たほうが本作の魅力に迫る近道と言っていい。役者としてもさることながら役どころもベテランの人間という共通点で鋭い演技をしたウォルター役のマイケル・キートン、突出した考えでスクープに一目散のマイク役はマーク・ラファロ、唯一の女性といってもいい大事なポジションにレイチェル・マクアダムスと申し分ない役者陣が出揃っている。
細かいところで良かった点もいくつかあったが、特に良かったのはさりげなく9.11同時多発テロの話題を盛り込んでいたことだ。性的虐待の件で駆け抜けるのかと思っていたが、中盤でこのことを導入することにより記者としての本質を我に返るかのように感じ始める記者たちの様子が印象的。
体が熱くなってきた
テンポの良さと熱意に引き込まれた!
小気味よい
報道魂
『バードマン』より、よほどわかりやすい作品
今年度のアカデミー賞作品賞をとった作品です。作品賞らしいと言えばらしい作品ですが、昨年の作品賞『バードマン』より、よほどわかりやすい作品になっています。
「ボストン・グローブ」が、神父による性的虐待と、カトリック教会がその事実を看過していたというスキャンダルを暴いた実話を基にした物語です。ただ日本人にとっては米国における協会の位置づけが分かりづらいところがありますね。
それと難を挙げるならば、協会側の反撃というか妨害があまり描かれてなかっただけに、どうしても新聞側の熱意が伝わりづらいと言う点があります。
また、個人の不正を追求するのではなくて組織としての不正を追求するという観点が結局どうなったのか、はっきり描かれていないように感じました。
いろいろ不満を揚げましたが、マーク・ラファロやマイケル・キートンなど役者さんも頑張っています。全体としては好感の持てる作品です。
レスポンシビリティ
せっかく身構えてたのに、力を入れすぎた。
全292件中、181~200件目を表示