偉大なるマルグリットのレビュー・感想・評価
全6件を表示
マダム・マルグリット! 夢見れなかったふたり
あらすじだけ見たら『マダム・フローレンス! 夢見るふたり』みたいだなと思ったら、あの映画でメリル・ストリープが演じた実在の○○ソプラノ歌手、フローレンス・フォスター・ジェンキンスをモデルにしているという。
ちなみに公開はこちらが先。
モデルとは言え大まかな概要は同じ。
歌う事が好きなマルグリット夫人。
屋敷に客を招いて自慢の歌声を披露する。
が、彼女はとんでもない音痴で…。
客は嘲笑失笑するも、それにも自分が音痴である事も知らぬはマルグリット当の本人のみ…。
やがて周囲の夫や記者や歌手や音楽家をも巻き込み、音楽会を開く事に…。
歌のレッスン。張り切って練習する余り…。
講師は音痴さにうんざりするが、夫も本当の事を知らぬ妻にほとほと呆れている。若い女性と浮気中。
唯一支えるは執事のみ。夫婦中を案じるなど、好助演!
遂に迎えた音楽会。
練習の甲斐あって、少~~~しだけ上達。
ところが、練習で喉を痛めた事により吐血。
音楽会は中断。
入院中もまた歌えるようになって今度は音楽会を成功させる事を夢見る夫人。
そんな彼女に、治療…いや、本当の事を話すべきか。
意見割れる中、決まった。夫人の歌声をレコードに録音し、それを本人に聞かせる。
いつもながら歌ってる時は自信満々。
が、録音した自分の歌を聞いたら…。
あまりの酷さに卒倒。
リアルジャイアン…?
『マダム・フローレンス!』で夫役のヒュー・グラントは本作と同じく浮気するも、奥さんの事は大事に思っていた。が、こちらは距離ある夫婦間。一応夫も夫なりに夫人を愛しているのだろうけど…。
音痴であっても歌が好きな夫人を愛らしく、ユーモアやハートフルを持って描いていたのに、こちらは…。
オチも一種のシュールな笑いなのだろうが、何だか夫人が不憫…。
こちらのマダムの歌声は聞く人を幸せに出来なかった…?
上手いから歌うのではない、好きだから歌うんだ
夫の疑問、「なぜ彼女は歌うんだ?」のシンプルな答え。
上手いから歌うのではなく、好きだから歌うんですよね。
ありのままをさらけ出す天真爛漫で純粋なマルグリット。
好きなものは好き!と歌う喜びに溢れた彼女の目の輝きを前にしたら、好きにならずにいられなくなる。
一度は騙された若き芸術家たちへの寛容な振るまいも素敵。自分が好きな人や物に惜しみ無く投資する姿も清々しい。
自分が一番大事にしているものを、なぜ夫は認めてくれないのか。
自身の音痴に気づかない彼女はずっと心を痛めている。毎度歌う前に夫を探す姿が切ない。
終盤、劇場でリサイタルを敢行したマルグリット。
序盤では音痴を盛大に披露し失笑を買うが、特訓の成果もあってか徐々に音程があってくる。…まさか?もしや?
期待に胸を膨らませたところで、まさかの展開。
すっきりとハッピーエンドにせず、髭女の台詞「物事には光と影」のように、悲劇と幸福の二重構造で畳み掛ける。
マルグリットの軽い精神崩壊とともに、それまでの世界が暗転。
黒人執事はずっと味方とばかり思っていたのに、彼女を面白い被写体として利用していただけだった。
しかしマルグリットが切に望んでいたもの、夫の献身や情愛は彼女を包み込んだ。真実を受けとめて、もう一度彼女が目覚めることを切に願うばかり。
ともあれマルグリットからは、評判や周囲の声にとらわれない、心の自由と解放のあるべき姿を教えられた気がしました。
夫婦愛を試す嘘。
伝説の音痴なオペラ歌手フローレンス・フォスター・ジェンキンスを主人公にした映画が今年メリル・ストリープ主演で公開されるが、この「偉大なるマルグリット」も同じ歌手をモチーフにしている。ただこちらはあくまでもモチーフであり、ストーリーはオリジナルとなっている。私の単純な発想で考えると、音痴なオペラ歌手のドラマと聞けば、ついついハートウォーミングなコメディ・ドラマを想像してしまうが、フランス映画がそんな芸のないことをするはずがなく、確かに音痴な歌手という面白さを利用するシーンもあるが、マルグリットを笑いものにするような低俗な喜劇は一切取り入れず、意外とシビアに物語を綴っているあたり、実にフランス映画らしい解釈が随所に見られる感じでこれはこれで好きだった。
主人公のマルグリットは自分が美声の持ち主だと信じて疑わないが、そんな彼女の幻想を壊さないようにと、周りの人間が嘘をついて(真実を告げないことも嘘の一つだ)あげている、という可笑しみと悲しみがこの映画の一つの構図。つまりは子供に「サンタクロースは存在するよ」と信じさせようとするのと同じ。主に夫は、妻への愛も冷めはじめ、浮気もしているし、妻の歌声が酷いということも分かっているのだけれど、ずっと嘘を吐き続けている。その苦悩と沈痛が丁寧に掬い取られていて、夫の存在がよく効いた物語だった。
この映画は、きっと夫婦愛を試す物語だったのだろうと思う。決して情熱的に愛し合っている夫婦ではないし(夫には愛人がいるし)、「歌」というものに対する考え方で言えば2人が真逆の方向を向いているような夫婦だった。けれど、大勢の観客の前で歌おうとする妻を止めさせたい夫の願いも突き詰めていけば、決して妻から歌を奪うためではなく、妻が自分らしく歌うための願いだったとすぐに分かる。妻が歌を愛し、歌が妻の人生だと知っているからこそ、マルグリッドに対して一緒に優しい嘘をついてくれる内輪の仲間の前だけで歌わせてきた。情熱は冷めたけど、また違う愛がきっとこの夫婦にはあったのかな、とじんわり思うとうれしいような余計にやり切れないような。そんな定型通りではない「夫婦愛」で成り立っていたはずのマルグリットのユニークな歌声が、若い記者と画家に発見されてしまったことで、夫の願いと妻の幻想が打ち砕かれるまでのカウントダウンが始まっていく切なさと哀れさ。最後の大舞台のシーンは、安い感動などではなく、寧ろ憐憫や皮肉として鋭く捉えた残酷かつ切ないシーンだった。分かり易い感動やカタルシスはないけれど、逆にそれがフランス映画らしくていいんじゃないかと思ったりもする。
この作品でついにセザール賞を受賞したカトリーヌ・フロが、善良で愚鈍なマルグリッドをチャーミングに演じていてとても良かった。困った女性だけど絶対に憎めない魅力に溢れていた。
彼女のほしかったもの。
1920年代のフランスが舞台です。第一次世界大戦後の時代です。
資産家のマルグリットは、オペラを愛しており、たびたび仲間内の会合でその歌声を披露してきましたが、音痴なのです。面白い感じの音痴です。声量はあるのに音程が取れないという人みたいです。自称コロラトゥーラソプラノ。夜の女王のアリアを意気揚々と音程はずして歌う姿はいっそすがすがしいものがあります。
ある日、マルグリットの自宅パーティーにもぐりこんだ若い(というには白髪の目立つ)批評家と芸術家が、彼女の強烈な歌を面白がり、援助をもくろんで批評家が好評と取れるレビューを新聞に載せます。マルグリットは大喜びで批評家に会いに行く。そんなところからお話が始まります。
マルグリットの求めていたものについて、ずっと考えながら見ていました。美しくすばらしい音楽をよいと思える耳があるのだから、自分の歌を聞けば酷い事は分かるだろうに、そうしなかった・できなかった、意図・理由がわかりません。語られないからです。
ですが、悲しい人だなと思いました。夫は自分に興味を示さない。夫に聞いて欲しくて歌うのに、聞こうとしてくれない。多分抱いてもくれないのだろうし、実際夫は友人と不倫にいそしんでいるし。その寂しさを晴らすためなのか、寂しさに気付かないようにするためなのか、オペラの舞台装置や衣装を集め、本物の衣装を着ては撮影会にはしゃぐ毎日を送っています。そんな妻をみて、夫のうんざりする気持ちも理解できないではないですが、ならばハッキリ言えばよいのに、体裁なのか、妻のお金が惜しいからなのか、直視を避けて他の女に逃げるだけ。破綻した夫婦そのものです。
マルグリットは、いい人です。朗らかで、心から音楽を愛しているだけ。歌いたいように歌いたいだけ。ただ、聴いて欲しい人には聞いてもらえなくて、いつも悲しい。
批評家と芸術家にけしかけられ、マルグリットはパリでの催し(たしか戦争否定・国家否定の内容だったような)で意気揚々と国家を歌います。その結果、地元のクラブから追い出されます(戦争孤児を支援する団体だったかな?)。歌う場所とコミュニティを失い、それでも髭を生やした女占い師や、道化師を演じた男性歌手に勝手に励まされ、歌の特訓をしてリサイタルを開こうとします。道化師を演じた男性歌手を教師にしますが、この流れは笑いました。断ろうと思ったのに、執事に性癖をネタに脅され、いやいや教師になります。執事のマルグリットへの忠信と献身と、変態性(マルグリットの写真にエロスを感じている?かと思えば髭の女とヤってる!など)が、面白かったです。
歌は全然うまくならないまま、そして夫の不倫を知って悲しみに打ちひしがれながら、それでも念願のリサイタルが始まります。相変わらずの音痴(このときは声も張れなかった)にざわつく客席。しかし曲の途中で夫登場。突然、マルグリットの歌声は精気を帯び、音程も取れているように聞こえます。でもたった数小節でその奇跡は消えてしまい、声を出せなくなって倒れてしまいます。
ここまでを見ていて、ああ、夫の気を引くために、夫の愛を確かめるために「わざと」ずっと下手に歌っていて、夫が見てくれたからちゃんと歌えるようになったのかなとおもい、なるほどなるほど、と思ったのですが、そうではない感じで続いていきます。
倒れて入院したマルグリットは、どうやら妄想を本格的に信じちゃっている感じだということが分かってきます。医師との会話を録ったものを聞くと、自分は大物オペラ歌手で、夫と愛し合っていて、ということを滑らかに語っております。幻の中に幸せを見出してしまったのですね。それがいつからなのか、分かりませんが、つらくてつらくて、自分が作った夢の世界の喜びに逃げてしまったのかなぁと思いました。
最終的には治療の手段として、自分の酷い歌を録音して聞かせる、一種のショック療法が取られます。うれしそうに蓄音機の前に座ったマルグリット、やはり思いとどまって聞かせまいと走る夫、でも聞いてしまったマルグリットは倒れる。
ここで唐突に映画は終わります。そろそろフランス映画にもなれましたので、聞いて倒れて終わるなという予感がしていたのでそんなに驚きません。この突然の幕切れをなぜフランス映画が多用するのか、知りたいようなそうでもないような。
夫は、マルグリットを彼女が望むようには愛せないけれど、全く気にかけていないわけでもないです。マルグリットの望みに気付きながら、それにこたえる気が起きなくて、それにちょっと傷ついてもいる様子です。不倫しておいて、僕もつらいねんという態度は、私は了承しかねるんですがね。ですがほんのちょっと、シンパシーは感じました。
悲しいお話です。どうしたら、マルグリットと夫は幸せになれたのでしょうか。せつないです。
音楽はオペラに詳しくなくても知ってる!っていうメジャー曲が多かったです。
とにかくマルグリットが愛らしくてステキでした❤
とにかくマルグリットが愛らしくてステキでした❤
あんなに歌が下手なのに、結局の所たくさんの人達に囲まれて過ごせたのは、マルグリットの人柄でしょうか。
最後のリサイタル中、ずっと愛を感じられなかった旦那さんと目が合い美しい歌声に変わった時が、マルグリットと旦那さんが初めてつながった瞬間だったのでしょう。涙が溢れてとまりませんでした。
最後、録音した自分の歌を聴いてしまったマルグリットはどうなっちゃうんだろう?
以前に比べて、少しは旦那さんの愛情も出てきたし、最悪の状況になってなければいいなと思いました。
貴方だけは真実を言ってほしかった・・・
お気に入りのフランス人女優カトリーヌ・フロの新作『偉大なるマルグリット』、実在した「音痴の歌手」に着想を得た物語、ということだったが、恥ずかしながら、観るまでは、「音痴の歌手の実際の物語」と思っていました。
1920年フランスの郊外。
第一次大戦も集結し、マルグリット・デュモン男爵夫人(カトリーヌ・フロ)は、豪華な自宅のサロンで戦災孤児のためのチャリティ音楽会を度々開催していた。
呼び物はマルグリットの堂々たる歌いっぷり。
パリの新聞に音楽評論を執筆するボーモンは、左翼芸術家の友人と件のサロンに潜り込み、マルグリットの歌声を聴いたが、それはとんでもなく音痴だった・・・というハナシ。
この冒頭だけだと、「知らぬは自分ばかりなり・・・」といった勘違い主人公によるコメディ映画みたいなのだけれど、さにあらず。
実は、悩める女性の物語。
音痴に悩んでいるのでは、ありません。
彼女は、だれも真実を言ってくれないことに悩んでいる。
いやいや「だれも」ではなく、真実を言ってほしいのはただ独り。
夫のデュモン男爵だけが、自分と正面から向き合って、真実を言ってくれればそれでいいだけなのだ。
彼女は、自分が音痴なのをよく知っている。
映画の冒頭で、それをさらりと描いており、その描きかたが上手い。
冒頭に挙げたサロンでの音楽会で歌い終わったあと、彼女は自室へ戻り、鳥様の仮面をつける。
夫はいつもと同じく外出し、事故を口実にして、その場に居合わせない。
他の面々は、他室に逃げ込んでいるか、終わって心にもないお世辞を言うばかり。
だれも、自分につけた仮面を剥ぎ取ってくれない・・・
そういう演出だ。
ここがわかれば、この映画、グンと面白くなる。
ボーモンと左翼芸術家に祭り上げられたマルグリットは、どんどん過激になって、果てはパリの大会場で歌う羽目になってしまう。
このあたりになると、マルグリットは自己分裂を起こしているかのようで、「真実」を告げ欲しいために自己嫌悪を持ちつつも人前で歌うのか、それとも自己陶酔を持ちつつ人前で歌うのかがわからなくなってきている。
このパリの大会場でのリサイタルシーンは見応えがある。
それまで、マルグリットが歌う際には同席しなかった夫のデュモン男爵は、会場に足を運び、観客が哄笑爆笑するなかでも、マルグリットを見つめ続ける。
すると・・・
マルグリットの歌うアリアが、ほんのワンフレーズだけ、譜面どおりに高らかに歌い上げるのだ。
それも、それまでとは打って変わった澄んだ美しい声で。
おぉぉ、なんということか!
だが、それも束の間、マルグリットは喀血して舞台に昏倒してしまう。
ここから先も、大きな展開があるのだけれど、それは書かない。
貴方だけは真実を言ってほしかった。
自分と正面から向き合ってほしかった。
そういう映画。
エンディングもなかなか見事な幕切れ。
年頭に観た『ヴィオレット ある作家の肖像』と並んで、見応えのあるフランス映画らしいフランス映画でした。
全6件を表示