アリス・イン・ワンダーランド 時間の旅のレビュー・感想・評価
全34件中、21~34件目を表示
アリスらしくない
前作でも思ったことだが、とにかく「アリスらしくなくて」面白くなかった。
原作のアリスの面白さは、既存の常識や価値観を平然と逸脱していく面白さだと思う。
不思議の国や鏡の国の住民や世界の法則が、何もかも現実とは違っていて、世界の前提が根底からくつがえされる感覚のめまい、サイケデリックさ。
そしてアリス自身は、現実世界では空想癖のあるかわりもので、皆とはなじめない。だから、不思議の国のへんてこさはアリスの精神世界でもあるし、アリスを肯定してくれる世界でもある。
子供はみんな、アリスに多かれ少なかれ共感する。空想癖は子供の特権だからだ。そして、空想を語って大人にたしなめられるところも。
サイケな感じは昔のアニメでも表現されている。とくにチェシャ猫やアブソレムの表現はすばらしい。
しかし今回の映画のアリスは、むしろまるで道徳の教科書のように、現代の常識と価値観に縛られている。常識を疑ったり、常識の反対を言うことで、逆説的に本質的なものへの思考を示唆する原作の深さとは比べようもない。
アリスは男女差別に負けない有能な女性実業家。アリスだけが正常で、周りの人間は無能か悪人。アリスの方が常識人なのだ。
ワンダーランドも、キャラクターの過去や家族が描かれ、一貫した筋道の通る世界に構築しなおされている。こんな、普通の感覚の住民が普通に暮らしてるだけの、単なるファンタジーの世界、アリスではないよ。
現実の世界とワンダーランドの関係も、わざわざ境界をはっきりさせる演出をしている。そこがあいまいだからこそ、ワンダーランドが本当にあるかどうかわからなくて面白いのに。
アリスの仲間たちもみんないい人ばかりで協力的。何考えてるか分からず、敵か味方かも分からず、超然としている、というようにした方が面白いのに。
もしかして、子供向け映画では道徳的な内容にしなければならない、という圧力があるのかな。
チャーリーとチョコレート工場は、道徳的ではないブラックな感じが面白かったんだけど、そういうのを批判する人もいるのかもしれない。
あと、根本的に主役のアリスに魅力が無いように思った。だって単なる優等生キャラなんだもの。赤の女王や白の女王の存在感の方が際立っている。ジョニデのマッドハッターも、とくに面白いキャラには見えない。
映像はさすがに良かった。
クライマックスの、時間が破壊されていってワンダーランドが滅びていくところは素晴らしかったと思う。
■追記
原作がどんなだったか読み返したくなって、不思議の国と鏡の国を読んでみた。
昔に読んだのは子供の頃で、アリスに近い年齢、そして今は、著者に近い年齢ということが理由なのだろうが、作品の印象がとても違っていて驚いた。
子供の頃は、奇妙な発想を肯定してくれる、子供のことをわかってくれる楽しい作品、という感じだったが、大人になってから読むと、大人目線で子供の天真爛漫さをかわいい、かわいい、と愛でる感じの作品にみえる。
この映画のテーマが、「時間」というのは、原作の「鏡の国」の本質をとらえているようで、いいセンスしてると思った。
「鏡の国」は、「不思議の国」と雰囲気が違って、もの悲しげな終わり方をしている。子供の頃のあの甘美でキラキラしてあまりに美しい日々は過ぎ去って、もう二度と帰ってはこない、という郷愁がある。
時間とは非常なものだ、悲しいものだ、というところをもっと掘り下げられたら、もっと印象に残る作品になったんではないかと思う。
それこそ、ワンダーランドは大人になったらもう二度と行けないとか、ワンダーランド自体が完全に消滅してしまう、くらいのことが起こらなければ…。
それにつけても、「アリス」に女性の社会進出のテーマが入るのは、本当にミスマッチだと思う。まあ、そもそもだけども、大人がアリス役な時点で…。原作を読んでますますそう思った。
過去は変えられないという現実を知ったヒロイン
ハンターを助ける為に奔走するアリスの姿に共感しました。
過去を変えて友人を助ける、でもその結果。
思うままにならない事実と現実。
赤の女王が聞きたかった言葉。
家族が生きていると信じたいハンターの気持ち。
悪いと分かっていても奔走するアリス。
この物語の登場人物に悪人は一人もいません。
意地悪な赤の女王でさえ。
アリスが現実世界で病院に一度戻るシーンはまるで、あの有名なゲームそのままではないかとびっくりです。
アリスがワンダーランドに戻る事はないのかもしれません。
でも、ふとした拍子にまた。
「アリス、助けてええっ」
と住人達の誰かが彼女に助けを求めるかもしれません。
三月ウサギ、双子、卵さん、勇敢で小さなマリアムキン。
いや、もしかしたら赤の女王だったりするかも。
行けないと思っても、彼らはアリスを無理矢理連れてくるかもしれません。
ワンダーランドの住人はアリス自身です、生きている限り,旅は続くからです。
今回、ハンターのいかれっぷり,毒気があまり感じられず、ちょっと物足りなかったなあと思ったのですが。
それと反比例するようにアリスの母親の姿が印象に残ります。
前半、消沈した姿を見ているだけに話が進むうちに変わっていきます、強さを実感しました。
もしかして、ハンターが乗り移ったのでは、ラストシーンがとても印象的です。
そしてエンディングも見逃せません。
とても良かったですよ
「ずっと、その言葉が聞きたかった…」
良い場面です。人の決別も和解もあんなものなのかもしれません。
全編通して悲劇的なエッセンスが多いです。
だけどアリスを見てると、どうして人生に苦痛が存在するのか分かりますね。
乗り越えるためです。
良い映画ですよ、これ。
夢の時間
前作よりマッドハッターや女王たちが人間味あり面白い
タイムも最初は悪役だがラストは魅力的
ただ一点時間の旅がなんか雑な感じ
嵐の海的なのはアリスが船長だから?
他にもっと深い方法なかったかな
大事なテーマの時間なんだから
それで☆半分削った
ラストは爽快
前作をしのげない作品多かったが今は前作を越えるのが増えてきて嬉しい
アリス、お前、ふざけんなよ!
ルイス・キャロル作「不思議の国のアリス」の後日談を描いた「アリス・イン・ワンダーランド」の続編。
前作は日本でも118億円を稼ぎ、世界的メガヒット作となったが、自分的にはまあまあ、好きなティム・バートン監督作品でありながらそれほど面白いとは思わなかった。
なので、特別楽しみにしていた訳でもナシ、今回バートンが監督じゃないし…。
夏の話題作の一本なので一応見ておくか、くらい。
両親の死という悲しい過去の記憶に囚われたマッドハッター。
再び不思議の国を訪れたアリスは彼を救う為、時を遡る…。
前作はまだ「不思議の国のアリス」をベースにしていたが、今回は後日談の続編という事で、ほぼオリジナル・ストーリー。
鏡を通り抜けたり、巨大チェスは「鏡の国のアリス」からのモチーフもあるようだが、原作に縛られないイマジネーション・ワールドは前作以上。
特に今回のキーである“時”を具現化したビジュアル、アリスが時を遡る“時の海”など、3Dで観た事もあってアトラクション的なファンタジーの醍醐味たっぷり。
新キャラクター“タイム”も気に入った。
予告編じゃただの悪役のようにも感じたが…、見てのお楽しみ。
演じたサシャ・バロン・コーエンも妙演。
(3D吹替で鑑賞、声を担当したのがアノ人だとニュースで聞いてすっかり忘れてたけど、メチャクチャ巧い!)
冒頭から、亡き父に変わり貿易船の船長として荒れる海をも乗り越えるアリス。
舞台となってる時代では女性の社会進出なんてまだまだ。
演じたミア・ワシコウスカも演技力を増し、自立し逞しい女性像を体現。
友を救う為危険な時の冒険に出る。
エンタメ映画なのでネタバレってほどじゃないが、今回もアリスは不思議の国の危機を救う。
昨今のディズニー作品に一貫している強いヒロイン像。
その行動力にこれから称賛の声が相次ぐだろうが、こう言いたい。
アリス、お前、ふざけんなよ!
そもそも、今回の不思議の国の危機のきっかけはアリスではないか。
友を救う為は聞こえはいいが、忠告も無視し、あまりにも身勝手。
それなのにまた不思議の国を救った英雄となり、お尖めは一切ナシ、現実社会での問題も解決し、最後は時について知ったような事を言う。
誰かこの娘を罰して!
勿論身勝手な行動を取るアリスを通して愚かさを訴えているのは分かるけど…、自立した行動力と身勝手を混同してはいけない。
監督が変わっただけでスタッフもキャストもほぼ続投。
お馴染みのキャラも皆帰ってくる。
前作を見た時から一番お気に入りのキャラクターだったのはやっぱり、赤の女王。
「首をハネよ!」の暴君だったけど、このファンタジー世界で何故か最も人間味を感じた。
その妹、白の女王。常に手も仕草もふわふわな感じは結構好きだが、前作を見た時から何故か腹黒さを感じた。
で、今回、この姉妹の秘密の過去や、何故赤の女王が悪い性格になったのか、その要因でもある頭が大きくなった理由も明かされるのだが…
今回ばかりは赤の女王に同情してしまう。
また悪さはするけど、妹からたったのあの一言を、見ている自分さえも聞きたいと思った。(ついでにアリスの口からも…)
それにしても、ヘレナ・ボナム・カーターとサシャ・バロン・コーエン、もはや夫婦漫才!
話は分かり易いし、ビジュアルも含め素直に楽しめるTHEファンタジー!
前作よりドラマ性はあったし、教訓や普遍的なメッセージも込められている。
過去は変える事は出来ないが、そこから学ぶ事は出来る。
悲しみは時が癒してくれると簡単には言えないが、その為に奔走してくれる大切な誰かもいる。
エンディングのアラン・リックマン追悼にも心打たれ、前作より面白かったと思う。
だけど、どうしてもどうしても今回のアリスの行動が許せず…。
ファンタジー映画なのに、ここでもチャイナさんはお友達とは…!
アリス、酷過ぎ。
死んだ筈のマッドハッターの家族を救う為に、時間の旅出るアリス。
こう書くと、いかにも良いことしているみたいですが、時間を遡る為に、時の心臓部である機械を強奪、さらにその機械が無くて、瀕死の状態のタイムを目の前にしながら逃げるなど、とても正義の主人公とは思えませんでした。
結果的には家族は普通に生きていて、赤の女王がグレ原因もお菓子のつまみ食いなど、ご都合展開過ぎて、なんだかな~って感じでしたね。
また、前作では各キャラにそれなりの見せ場がありましたが、今回はただ騒いでいるだけで、てんで役に立っていないのもガッカリでした(チェシャ猫には期待していたのに)。
まあ、もう続編が作られることは無いでしょうが、暇とお財布に余裕のある方は見てもいいんじゃないでしょうか。
過去の悲しみを知ることは今の幸せを知ること
日本でも大ヒットを飛ばした『アリス・イン・
ワンダーランド』の続編は前作から3年後が舞台。
過去に囚われて瀕死のマッドハッターを救う為、アリスが
“アンダーランド“の過去を巡る冒険へと繰り出す。
前作のキャラクターも多数登場する本作なのだが、
7年振りの新作だというのに序盤は語り口がせわしなく、
あのキャラもこのキャラもお久し振りねえという
感傷に浸らせてくれない(なにせ前作の主要キャラ
の大半がいきなり全員集合してるので個々の
インパクトは薄め。もっとチェシャ猫見せて。)。
そんな駆け足な印象を受ける序盤こそ不安を感じたが……
厳格だがどうにも間のヌけてるナイスな新キャラ
“時”が登場し、アリスが“アンダーランド”の時空を
自在に行き来できるようになるあたりから、
いよいよ物語も波に乗り出す。
.
.
.
まず見所は、そのファンタジックな映像美!
絢爛で奇妙な“アンダーランド”は大スクリーンで
観る価値大アリだ。
虎の敷物やチェスの馬が動き回るビッグな部屋、
“時”が住む歯車仕掛けの時計塔、
無数にぶら下げられた“命の時計”を管理する巨大空間、
中世風だけどどことなくオモチャみたいな街並み、
気色の悪い蔦と虫だらけの“赤の女王”の住み処……
クライマックスで世界全てが赤く錆び行く様も恐ろしかった。
(「タイムパラドックスだ!」と某博士が叫びそう)
あと、時を荒れる大海のように表現した点がステキ。
上でも下でも波がうねる様子はダイナミックだし、
水面に潜ったり飛び出したりしながらシームレスに
時空移動するアイデアが秀逸。そもそも日本でも
“覆水盆に帰らず”なんて言うよう、水と時は似てる物。
.
.
.
生き方を制限されていた女性が自由を手にするという
女性讃歌的な面もある本作だが、思うにこの映画の
最大のテーマは、“時”が語る言葉にこそある。
過去に戻るという強大な力を得てもアリスは
過去を改竄(かいざん)する事ができなかった。
“時”はアリスをこう諭す。
「過去は変えられない。そこから学びたまえ」と。
アリスが学んだのは、過去に囚われすぎず、
今の幸せの大切さを噛み締めること。
「時は残酷な泥棒だと思ってた。だけど、
時は奪うより先に与えてもいるの」
亡父を大切に想うあまり、母の行動を頭ごなしに
非難したアリスは、父の愛情を理解できなかった
過去を悔いるマッドハッターと自分の姿を重ねた。
変えられない過去に囚われすぎると、
心は錆びついて動かなくなってしまう。
大切なものを失う悲しさを痛いほど知っているのなら、
いま目の前にある大切なものを手離さない努力をしないと。
もうひとつ。
前作のアリスは自分の力を信じることで大きな成長を遂げた。
冒頭から男顔負けの力強さを見せるアリスに
これ以上の“のびしろ”があるのかと思っていたが、
自分を信じられるようになったアリスは、
今度は自分の大切な人を信じることを知った。
不可能と思うかどうかはたぶん関係無い。
大事なのは、その人を信じて、その人の為に必死になれるか。
.
.
.
全体的なテンポが駆け足だったり、マッドハッターの
家族が赤の女王に監禁されて生きていたというのは
ちょっと都合が良すぎるスジにも思えるけれど
(あと前作を観ていないと全然話が分からないハズ)、
僕は正直、前作より今作の方が好きである。
前作の別れのシーンはこのレビューを書いてる
今も思い出せないくらいなのだが、
今回の別れのシーンは泣ける。おカタい“時”が
最後に見せる微かな笑顔や、マッドハッターの
優しい別れの台詞には心を動かされたし、アリス
だけでなく母娘揃って力強く踏み出すラストも清々しい。
時や記憶に関するテーマも自分好みということで、
大満足の4.0判定!
<2016.07.01鑑賞>
.
.
.
.
余談1:
アリスが精神病棟送りにされるシーンから、
“アンダーランド”はアリスの想像の産物なのでは?
というダークな解釈が生まれてしまう訳だけど、
まあ個人の想像力だけであそこまでの心の成長は
望めないでしょうと思いたいところ。
そういう業の深い解釈は『アリス・イン・ナイトメア』
シリーズあたりに引き受けてもらおうということで。
余談2:
さようなら、アブソレム。
さようなら、アラン・リックマン。
あの素敵な声がもう聞けないなんて、寂しいよ。
ファンタジー!
久しぶりに王道ファンタジーを観た感じです!大好きなアリスの世界観をのぞけて幸せです♪
ただ、ジョニーが出てて、船があって、勇敢な女性がいて、中国貴族?衣装なんかみちゃうと、パイレーツオブカリビアンとちょっとかぶっちゃったりして。
ややありふれた表現
アリスインワンダーランド映画の後日譚。大人になったアリスが再度不思議の国に訪れ、家族がまだ生存しているのではないかと疑い、病気になったヘッターを助けるために、時間を遡れるクロノスフィアで過去に戻り、ヘッターの家族を助けようとした。過去は変えられないという事実を突き付けられる一方、ヘッターの家族はハートの女王に捉えられていたことに気づく。アリス一行はハートの女王の城に赴き、ヘッターの家族を助けようとしたが、ハートの女王はクロノスフィアを奪取し、過去に戻り、過去の自分と会った。それが原因で、不思議の国が時間の矛盾に侵蝕され始めたが、間一髪のところでアリスはクロノスフィアを大時計に戻し、世界を救った。
全体的に意表を突くようなストーリー展開があまりなく、深い教訓も少なく、考えさせられるような映画より、単に冒険と映像美を楽しむような映画。また、タイムトラベルものとしては、時間の法則や論理の構築が他作品と比べてやや弱い。ただ、映像は非常に綺麗。
文学とエンターテイメントと
これアリス駄目だよね。勝手にクロノスフィア持ち出して世界を危機に陥れてさ。白の女王もひでえよ。「お前がいけねえんじゃん」って話。赤の女王もさ、そこまで怒んなよ。
でも「そんなの関係ねえ!」って登場人物ばっかでさ、心の動きが枠に収まってない人物ばっかなんだよね。そこが文学っぽかった。
アリスの冒険はハラハラドキドキだから、そこはエンターテイメントなのね。
クロノスフィアを戻すシーケンスも良くてね。「えー、どうすんだよ!」ってところから、ちゃんと納得した。
エンタメで楽しみながら観てて、それでも何かについて考えるから、とても良かったな。
ラストシーン手前のお母さんの「Alice can do whatever Alice choose.」も良かった。
前作より見応えアリ。
アリスインワンダーランド~時間の旅~ 字幕版で鑑賞。
〈あらすじ〉
病気になったマッドハッターを救う為、アリスが時間を遡って救い出す物語。
~良かったところ~
・前作もそうですが、映像がとても綺麗!自分は、2Dで鑑賞しましたが、3Dで観たらきっともっと凄く映るんだろうな~って思いましたね。(^^)
・今作は、病気になったマッドハッターを救うため、時間を遡って、過去を変えていくのですが、子供の頃のマッドハッターや赤の女王、白の女王、個性豊かなキャラクターたちが再び登場します。赤の女王が何故、ドでかい頭になってしまったのか?などが明かされます。
・新キャラクターである時の番人・タイムが何故か面白い。個人的にツボです(笑)
・前作より見応えのあるシーンが多くあり、話のテンポがポンポン進んでて、とても良かったw
~気になったところ~
・アブソレムやチェシャ猫たちの活躍をもっと見たかったな~
・ヘイミッシュがウザい。
~まとめ~
前作より面白かったです!(^^) 最後、マッドハッターと別れるシーンは、グッときました。。
163-40
公開日に。キャラがみんな魅力的でしたし楽しめたのですが、1作目がすごい良かったせいかパンチが弱く感じました。錆びた後の世界が特に好きでした。英語ができる人はTIME関連のジョークがかなり楽しめると思う。あと登場人物みんな話聞かなすぎ。
3Dで楽しむ映画
初めての4Dだったのですが、まだ慣れていないこともあり3Dで観た方が良かったかなと思っています。ファンタジー映画ということもあり3Dが生かされていました。
ストーリーは前作よりも楽しめました。アリスの大活躍です。その分ワンダーランドのキャラクター達の活躍ぶりは少なくなっています。
今作の元が「ガラスの国のアリス」とういことでガラスからの異動になってます。前作を観てからの方が楽しめる内容になってます。時間を飛び越えるところがあるのであまり小さなお子さんは分からなくなるかもしれません。
全34件中、21~34件目を表示