ドクター・ストレンジのレビュー・感想・評価
全473件中、41~60件目を表示
映画館で見たかった。
この作品で魅力に感じるのは、ビジュアルとスピリチュアル思想、ドクター・ストレンジのキャラの三点がある。
ビジュアルというかCGについては、上映当時はCMや話題でそのCG表現の凄さは知っていた。しかし、当時はハリウッド映画の商業性や、テーマはどうせ大味だろという気持ちから見るに至らなかった。しかし、今回DVDを借りてPC画面で見てみると、建物や地形がエッシャーのパズルやフラクタル図形のように展開していく、サイケデリック体験に似た迫力あるシーンは、でかいスクリーンで見るべきだったと後悔している。CGによる映像表現の描写で映画のランキングを作ればトップ10に入ると思う(他に思いつくのはアバターやマトリックス一作目、もののけ姫とかかな)。
スピリチュアル思想というのは、今作でCGで迫力ある描写がされているミラー次元とアストラル界である。視覚的に違和感なく表されているため、実際にもありそうだと思えるような描写を楽しめた。
ドクターストレンジのキャラの魅力というのは傲慢なところがあったドクターが交通事故で自分の腕の機能を失い、自分のアイデンティティを失ってからあがき、違う形で人を救う力を手に入れるという過程が描かれているからである。最後も震える手で壊れた腕時計を大事そうに抱えている描写からも、彼が力を自分の欲のためには使わないことが伺える。
その他の印象としては、ティルダ・スウィントン演じるエンシェント・ワンがスキンヘッドでも綺麗だという事が一つ。ではあるのだが、今回今作を見る直前に聞いた話では、原作ではエンシェント・ワンはチベット僧であり、白人女性に変えた理由は中国上映がされなくなるのを危惧してとの事らしく、その点はマイナスではある。
かなりショック(髭?)🥲→でもだんだん慣れるぞ!→でもスパイダーマンは見なくていいや→予告編でCumberbatchの声を聞いてしまった❗️→見たくなった・・・。
Cumberbatchがこういう映画に出るのかー!襟を立てて浮遊マントを翻す姿は、同じく襟立てコート姿のシャーロックと同じだとこじつけました。でもなんか違うし、なんか場違いで勿体ないと思いました。
空間や建物の折りたたみは「インセプション」だった。音楽と共に外科手術するシーンは「存在の耐えられない軽さ」のダニエル・デイ=ルイスだった。
びっくりしたのは至宝同士の闘いでした。北欧に居てほしいミケルセン(ヘアメイクと衣装がすごかった。何の因果で・・・)、イギリスは特にロンドンに居てほしいCumberbatchが直接対決するとは!事前情報ゼロで見たので驚きが止まりませんでした。
浮遊マントの襟がじゃれついたりするなどの個所はCumberbatchらしかったです。「ペンギン」という言葉を何度発音してもいつも異なる発音になってしまうことをからかわれる可愛いCumberbatch見てるから。手の動きとかは「シャーロック」でもお馴染みだからと考えようとしましたが無理でした。
新規開拓!と思ってましたが自分に向いていない映画があること、身に沁みてわかりました。
おまけ
最後の最後で、ジョッキでビールを飲んでる彼は「ラッシュ」のジェームス・ハント役の人ですね!笑顔を見てちょっとほっとしました。
45点
映画評価:45点
実はこの作品を観るのは2度目です。
マーベルの『マ』の字も知らない時に観ていたんです。
その時は面白かったか?
→いいえ、あんまり理解出来なかったです。
では、マーベル作品を観てきた今なら面白かった?
→いいえ、それほど面白くはなかったです。
つまり、
面白さは微妙です。
そして、
ヒーロー?としても微妙です。
ただ、
マーベル作品としては必要だと感じました。
恐らくですが(ただの個人的な予想)、
精神的な分野を司るヒーローなんでしょう。
そしてインフィニティストーンの所在と紹介を兼ねていたのかもしれません。
ドクターからマスターになるまでの
道のりは中々面白く、作りも丁寧でしたけど…。
ラスボスから~最後のオチまで、
急に雑になったというか、
無理矢理ゴールまで運んだというか、
勿体ないなぁと感じました。
この主人公を二本立てにするのは
確かに厳しい所かもしれないですけど。
それくらい丁寧に作った方が今後のマーベルには良かった気がしました。
【2021.5.20鑑賞】
映像美・・・・圧倒的映像美…!
ドクター・ストレンジ
これぞ「センス・オブ・ワンダー」!!! …でもつまんねぇー!🌀
スーパーヒーローが一堂に会するアメコミアクション映画「MCU 」シリーズの第14作にして、元外科医の魔術師ドクター・ストレンジの活躍を描く『ドクター・ストレンジ』シリーズの第1作。
不慮の事故により両腕の自由を失った天才外科医スティーヴン・ストレンジ。腕を元に戻すためネパールにあるカマー・タージという寺院で修行することになるのだが、やがて世界を守る為の戦いに巻き込まれてゆく…。
原作/製作総指揮はスタン・リー。
○キャスト
ソー…クリス・ヘムズワース。
主人公スティーヴン・ストレンジ/ドクター・ストレンジを演じるのは『ホビット』シリーズや『イミテーション・ゲーム』の、名優ベネディクト・カンバーバッチ,CBE。
スティーヴンの元恋人である救急救命医、クリスティーン・パーマーを演じるのは『きみに読む物語』『アバウト・タイム 愛おしい時間について』のレイチェル・マクアダムス。
闇の魔術師カエシリウスを演じるのは『007/カジノ・ロワイヤル』『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』の、名優マッツ・ミケルセン。
スティーヴンのメンターである至高の魔術師、エンシェント・ワンを演じたのは『ナルニア国物語』シリーズや『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』の、レジェンド女優ティルダ・スウィントン。
製作はケヴィン・ファイギ。
1968年、ビートルズはメディテーションの修行のためインドへと旅立った。その結果、「ホワイト・アルバム」という歴史的名盤が生まれたことは周知の事実である。
遡ること5年、マーベルコミックスのスタン・リー&スティーヴ・ディッコの黄金コンビはチベットで修行をする魔術師という珍妙なヒーローを生み出している。そのスーパーヒーローこそが「ドクター・ストレンジ」である! …まぁ、映画を観るまで全然知らなかったんだけど😅
要するに60年代のヒッピー・ムーブメントの時代、インドやらチベットやらの南アジア的ヨーガ哲学は欧米におけるトレンドだったわけです。
ヒッピー・ムーブメントを代表するサイケデリックな雰囲気は、映画中ふんだんに組み込まれている。
初めてスティーヴンがトリップする場面、あの超越的な表現は完璧でしたね!🤩
スティーヴン同様、観客もあの場面で一気に非現実的な空間へとトリップすることが出来たと思います。
指から生える手が気持ち悪かった〜🤢
映画全体のタッチはシリアスなのかコメディなのかよくわからない感じ。普通の映画なら中途半端な作風だな、と思ってしまうところですが、本作ではむしろプラス。
「一体何を見させられているんだ…?」感こそが『ドクター・ストレンジ』の魅力なんだと思います。
特に中盤での幽体離脱バトルが最高!本体への電気ショックでパワーアップというのはなかなかバカっぽい🤣
今まで馬鹿馬鹿しかったのに、バトル終了直後にシリアス展開に戻るところとか、本当に狂っていると思いました。
クライマックスでのドルマムゥとのやり取りも良かったですね。おそらくMCU史上最強の敵だったと思うのだが、斜め上の戦法であしらってしまう。真っ向勝負しないというのも『ドクター・ストレンジ』らしい奇の衒い方だと感じました。
あの場面、「ジョジョ」の読者なら間違いなく「ゴールド・エクスペリエンス・レクイエム」を思い浮かべたはず。「GER」は敵を殺し続けるというものでしたが、ドクター・ストレンジは自分が死に続けるという逆転の発想。しかし特定の時空間に閉じ込めるという点では両者とも同じであるということは目から鱗でした。
その直前には「ザ・ワールド」が発動してたし、もしかして監督ジョジョファン?
余談ですが、この間ノーラン監督の『テネット』(2020)を観まして、逆行時間の中での戦いの描写に関心したんですが、本作ですでに逆行の戦いは行われていたんですね。『テネット』発の演出じゃなかったんだ。
ちょこっとしか出てきませんが、本作の方が逆行描写は面白かった!
ぐるんぐるん回転して組み変わる街という描写もセンス・オブ・ワンダー!
この街の描写もそうですが、何度死んでも蘇る展開とか、ちょっとテレビゲームぽいんですよね全体的に。特殊能力のあるブーツとか魔法を使える指輪とか凄くアクションゲームっぽい。
同じディズニー繋がりで「キングダム ハーツ」シリーズを思い出しました。キャラの服装もなんとなく「KH」っぽいし(黒いフードというだけだけど…)、マップのギミックがスクエニっぽいと思ったのは自分だけかな?
ディズニーといえば、ドクターの装備しているマントが可愛いかった💕完全に『アラジン』(1992)の魔法のじゅうたんでしたね!涙を拭いてくれるマント、自分も欲しい🤣
とまぁ、要所要所には良いポイントもあるんです。…が、全体的には非常につまらなかった。シリーズ通しても最低レベル。
まず、主人公のスティーヴンに魅力がない。
大金持ちの自信家、性格が悪い、天才的頭脳の持ち主、ヒゲ、強烈なエゴの持ち主…ってあれ、こいつトニーじゃね?
そうこのドクター・ストレンジさん、トニー・スタークとキャラが被りまくってるんですよね。シリーズを観続けているものとしてはやっぱりトニーに愛着が湧いているので、どうしてもスティーヴンのことを劣化版トニー・スタークという目で見てしまう。
スティーヴンの唯一無二の個性としては「魔術」がある訳ですが、はっきり言ってMCU 」世界の科学はほぼ魔法レベルなので、スティーヴンの個性が活きない。
彼にしか出来ない技として時間操作があるわけだが、この能力はあまりに便利すぎ。これがあればなんでありじゃん。時間を操れば自分の障害も取り除けるのでは?
時間操作はタイム・パラドックスがどうのタイム・ループがどうので超危険だから使っちゃダメ!とは言われるんだけど、使用後のスティーヴンにデメリットが現れていないから、本当に危険なのかわからない。
この辺の描写は雑だと思う。
全体の話運びも、これまで何度も見てきたような展開で全く真新しさがない。
特にヴィランであるカエシリウスのキャラ的つまらなさがヤバい。魅力が1㎜もない。せっかくマッツ・ミケルセンというレジェンドを使っているのに…😢
あと、やっぱり気になるのはエンシェント・ワン。
このキャラクター自体は良い。ティルダ・スウィントンは坊主頭でも美しかったし✨
でも、原作からわざわざ人種も性別も変えちゃうのは批判が出ても仕方ないでしょ。
チベット→ネパールに設定変更したのは、撮影の関係で仕方なかったかもしれない(まさか中国に配慮したなんてことはないよねぇ…)。
でも、エンシェント・ワンの設定を変えちゃうのは物語上の必然性がない…。
ホワイトウォッシュがどうこう言いたくないけど、南アジア系や東アジア系にだって良い役者はいっぱいいますよ。
ネパールが舞台なのに、メインキャストにアジア人が少ないのはやっぱり気になっちゃうよ(ネパールなのにみんな英語ペラペラなのは100歩譲って許す🤨)。
大体、「禁書」とか「アガモットの目」の管理が杜撰すぎるんだよー。世界の危機を守っている自覚があるのか?
前作『シビル・ウォー』(2016)と前々作『アントマン』(2015)が良かっただけに、本作のつまらなさが際だってしまった。
映像は素晴らしかったので映画館の大画面で鑑賞していればおそらくもっと評価は上がったと思うけど、家のTVで観てしまったのでこのくらいが妥当かな…。
かっこいい!!
苦手な時空もの
映像が楽しい
マーベル作品はほとんど観たことがなく、ベネディクト・カンバーバッチ観たさに鑑賞しました。
子供向けの映画だと思ったら意外と大人なストーリーなんですね。
とにかく映像が凄かったです。
なぜ映画館で観なかったのか!と大後悔です。
遊園地にこんなアトラクションがあれば行きたいくらいです。
内容の方は、前半は魔術の力を手に入れるまでの話なのでありきたりな感じがありました。
ですが、ヒーローモノにして主人公のこの性格の悪さ。
新しいです!
後半、人を救うために医者になったんだ…と言ってましたが正直「え???ほんとに!?」と思いました笑
続編を来年?にまたやるようなので、成長したドクターストレンジが見られるのが今から楽しみです。
マントとの掛け合いもたっぷり入れて欲しいなぁ。
「魔法」の表現がスゴイ!
「魔法」が登場する映画なんてのは結構見てきた気もするが、本作はその中でも「へぇ!」と声が出るほど(自室だからねw)表現的に面白かった。
全く新しいというわけではないが、匙加減が上手く、結果として個性が出てると思う。
アクション映画好きならこれだけでもまぁまぁ満足できるのではないだろうか。
個人的には主人公の切実さ、人間的な弱さの部分に惹かれる。
なんというか、「傲慢で強情」なのでだが可愛げがあるのだ。
ラストの問題解決手法に関しては、搦め手から行くのは魔術師っぽくて良いのだが、マーベルヒーローでもあるのだから、宿敵とはバトルで決着をつけて欲しかった感もある。
まぁ、ここは好みの問題だろう。
それにしても、天才科学者と魔術師が同居してる世界ってのはスゴイよなー(笑)
VODで観たので
劇場で観てたらまた違ったかもしれないけど、映像は凄いんだろうなぁという感じで、でもいまいちのれないなぁと思ったのは、現実世界から精神世界へ行くのが、理屈ではないんだろうけど、それにしても、本を読んだり修業をしたりで習得出来るものには見えないし、扉を開けるとロンドンだったりするのも、どこまで現実世界と繋がっていて影響を及ぼすものなのかみたいなこともよく分からなかったし、怪我をして何度も病院へ運び込まれるのも、ギャグなのかもしれないけど混乱した。ホグワーツくらい、人間界と魔法使いの世界が別れていてくれた方が分かりやすい。現実世界と共にあるものとしての精神世界なのだったら、もう少し、その世界感の中でのルールでもいいから作ってくれた方が分かりやすい。呪文を渡されたと思ったらWi-fiパスだったというとこも、面白いけど、窓の外は現実世界、というのが納得しづらい。主人公が、医者として活躍していたところから、事故を起こし手が動かなくなって・・・という最初の場面がとても現実感のある感じで描かれているので、そこからカター・マージでの生活となるところで、どうしても地続きと思えず、もやもやしてしまう。
アベンジャーズシリーズで1番ファンタジーな世界観だった感じ😆 ドク...
全473件中、41~60件目を表示