ジャングル・ブックのレビュー・感想・評価
全30件中、1~20件目を表示
映像も内容も最高。
................................................................................................
ジャングルで狼に育てられた少年。しかしその命を狙う嫌われ者の虎がいた。
少年の父を食い殺した際に、火で顔を焼かれた過去があった。
少年の命を守るため、狼仲間やクロヒョウらの判断で、彼は人間の村へ。
クロヒョウが同行したが、その途中で虎に襲われはぐれる。
少年は蛇に食われそうになるが、そこを熊に助けられる。
そして熊の依頼を受け、人間らしい知恵でハチミツを取って上げる。
道具等の使用は、狼らしくないからと硬く禁じられていたことだった。
しかし熊は、規則なんてつまらんくて自分らしさが一番と教えてくれる。
やがて虎は狼の群れを襲い、少年を逃がしたボス狼を殺す。
それを知った少年は群れを目指す。そして仲間らと共に虎と戦う。
苦境に陥った少年に対し、仲間は自分らしい方法で倒せば良いと言う。
少年は知恵を使って折れやすい木に虎を誘い、枝が折れて虎は落ちて死亡。
少年は予め作っておいたブランコに飛び移ってセーフ。
................................................................................................
劇場で見た。
いやあ、こりゃ素晴らしいわ。少年以外全部CGらしいけど、信じられない。
また内容もディズニーらしく純朴で素晴らしく、感動してもたわ。
あと虎の万能っぷりがすごい。
虎のくせに火を恐れないわ、木にのぼるわ、まさに無敵状態。
あと顔が掛布に似てた気がする(場)
鬱陶しい大猿も敵として出て来るんやが、最後の歌で好きになった(場)
ミュージカルを期待していた
絵はきれいです
これぞディズニー
ライオンキングのように動物たちと主人公が歌って踊るのだと思っていました
主人公はせっかく人間なのに喜怒哀楽があるのかないのかよくわからない
ジャングルに居たいのか
いたくないのか
もう少し主体性があった方がおもしろかったかな
道具使っていいと言われたので使って勝ちました
クマ
ディズニーアニメの方はまったく覚えてないけど、
くまのプーもかわいいしこっちのクマのバルーもかわいい。
地上波放送で日本語字幕でみようと思ったけど西田声のバルーがかわいいので吹き替え版に切り替えました。めっちゃ本人。
モーグリからみた、人の営みはこわかった。動物側からの視線を描いてて、こっちではそれが普通なんだけどさ…申し訳ないやらどうしようもないやらの気持ちに
モーグリが持ち込んでしまった火で災害が起きたので、追放されちゃうんだろうなと思ってたら
丸く収まってたのが、ううーん?
仲間に対して寛容なのか、恐れていたヤツをやっつけたから許すのか…
物語に緩急は必要だろうけど全編ハッピーな展開でよかったのに
実写の子役、すごいなとみててずっと考えちゃう。
思い出とともに・・
子供時代、ジャングルものではおそらくターザンの方が有名で、モーグリはターザンの少年時代の話と思っていたかもしれません。今の子ならジブリの「もののけ姫」でしょうか。
出版時期ではジャングルブック(1894)の方が類猿人ターザン(1914)より先で、映画化ではターザン(1918~)がジャングルブック(1942~)より早いです。
狼少年モーグリの話は子供の頃に本で知ったのだろう、何度か映画化されていたから、おそらく何作かは観ていたと思う。おぼろげな記憶の中では村人や少女も出てきたように思ったが本作は人間はモーグリーだけだった。なまじ恋愛や欲まみれの大人たちが出てこない分ピュアな児童向けアドベンチャーになっており好感を持った、キングコングより見劣りするがキングルーイまで出てきたのは大サービスですね、大蛇のカーは善い役の筈だったような気もしますが魔女風になっていました。
原作者ラドヤード・キップリングの創作かと思ったが調べてみたらインドで1867年に洞窟の中でオオカミの群れと共に暮らしていた少年(ディーン・サニター当時6歳)をハンターが発見し保護された例を筆頭に、犬や狼以外にも猿やヤマネコに育てられた子の例は以外にも多く驚きである。キップリングはこの報道に着想を得たのでしょう。
ジュラシックパークで恐竜たちがCGで復活している時代ですから動物たちがCGになっても不思議ではありませんが実に良くできていますね、ほぼ全編CGですから製作費は1億7千5百万弗と前年公開のジュラシックワールド(1億5千万ドル)を超えています、アカデミー賞(視覚効果賞)獲得、さすがディズニー作品ですね。
この映画が先か動物園デビューが先かは分かりませんが子供たちが動物を観る目が変わることは間違いないでしょう。親近感を持ちすぎて動物の檻に近づきすぎないよう親御さんたちは注意してくださいね。
いい話なん?
モーグリが蜂蜜取る時の葉っぱの服が可愛い過ぎて震えた
人間でやるとギスギスする話を動物に置き換えてやると平和だな
鎮火したにせよ、
森林火災を起こすくだりヤバない?
許されんの?
録画で見たけど、オマケのトイストーリーの方がおもろかったな
ただ、子供以外全部CGなんやったら子供の演技力すごいな
全然臨場感ないグリーンバックで頑張ってんねやろ?
さすが2000人の中から選ばれるだけあるぜ
見やすい
男の子がまさにジャングルブックの男の子ですね。
髪型といい、顔といい、ぴったりです。
ジャングルブックのアニメをしっかり見たことがなく
初めて映画で、内容を知ったのですが
こういったお話だったんですね!
少年以外すべてCGで製作と聞きましたが
CGだらけなのに見やすいです。
きれいです、映像が。
話の内容も、なんだかいいですね!
見てよかったです!
地上波吹き替え版。熊と蛇以外はリアル
森もCGなの?雨までリアル
狼の子
虎が敵
黒豹に拾われた
赤い花=火
大蛇が出自を
蛇の顔はアニメチック
熊が助けてくれた
恩着せがましい
狼には禁止されたけど道具を使いましょう
冬になるまで共闘
熊と合唱
バギーラと会えた
ジャングルで熊は冬眠しない!
象がないている。穴に落ちた子像をロープで救う
僕ら友達でしょ?敢えて冷たく
猿がちょっかい、さらわれた
崖の上の遺跡
巨大なオランウータン
キングルーイ
赤い花をよこせ!
アキーラが殺されたことを知る
熊の雄叫びは効かず
遺跡が崩れて
モーグリは狼のもとへ、いやその前に火を取りに
あっさり事後
走る!
追う熊と黒豹
虎と対決するつもりが奥では山火事
あざ笑う虎
火を捨て対峙
狼の掟を唱える
オールフォーワンワンフォーオール
熊が虎と
人間のやり方で戦え
死んだ木、石器で蔓を切り何をする気だ?
虎こわい!木登り出来る
一瞬だったぞアキーラは
お前なんか怖くない逃げたりなんかするもんか!
おびき寄せ。死んだ木は伏線やった!!
象に平伏
私の息子
象たちはジャングルの創造主
熊もプーさんぽい
悪役が孤独
動物の映像美にびっくりした。なんの違和感も無い、喋る動物達だった。キャラもそれぞれ個性的で面白い。くまのバルーがお気に入り。
ストーリーは今ひとつ納得できない。トラが1匹しかいないのも、トラだけが平和の敵として描かれるのも、なんだかな〜と思う。トラが人に対して恨みを持つキッカケも、自分から襲ったからじゃん、って感じ。小説なら詳細に描かれてるのかな?
ジャングルで育てられた少年が、殺された恩人(狼だけど)の仇を討つってのが大体のシナリオ。それに加えて、人とジャングルの関わり、ジャングルの掟などが描かれる。動物の映像は感動したけど、物語としてのインパクト(というか納得感?)はイマイチだった。
あ、普通にオランウータンが歌の途中で「Fire」言うてたのはには吹いた(笑)
CGなのに自然で本物の特徴をよく活かしてる
いろんな動物出てきて楽しかった
歌があるところがディズニーらしい
動物達は頭が良く仲間思いで美しい
男の子の動きがもう少し狼らしかったら良かったかも(四足歩行になれという訳ではなく)
リアルだった。
はじめて4DXで観た作品だった。
昔のディズニーアニメのジャングルブックが大好きで、見る前は正直不安だったのですがとても楽しめた。
旧作とは違いシビアなシーンが多く見られたりしたけど不満はない。鳥肌が立つシーンがおおかった。(良い意味で)
映画館でみたあとまだ一度も見れていないのでまた見直してからレビュー書く。
モフモフ感がいい!
映画館で観たいと思ってましたが、DVDを借りて鑑賞しました。
すごく良かったです。特に、CG技術は素晴らしいと思いました。
どのように撮影したのかすごく気になります。
内容としては、動物好きの私からするとすごく動物たちが可愛くて、とても面白かったと思います。
自然破壊に対する警鐘や動物と人間の共生について考えさせられる内容でした。
映画館で観るともっと大迫力で観れたのだろうと思います。
1つだけ、
モーグリの将来がすごく気になりました。
このまま森で動物たちと暮らしていく流れで映画は終わりますが、
大人になったらどうなるのだろう、とモーグリの将来のことばかりエンドロールの間考えていました。
でも、やはりディズニーは素晴らしい作品だと思います
個人的には、ヨクシャがすごく好きでした♪
モフモフ感が素晴らしかったです
CGの技術がすごい!!!
アニメ版は観ているので、内容は知っている。CGのリアル的な動物たちが素晴らしい!西田敏行さん、宮沢りえさんらの声優も良かった!劇場で観れば良かった、とそこだけは後悔している。
少年ケニヤを彷彿
とにかく画面がきれいで、動物たちも本物のように生き生きしている。
ディズニーランドのジャングルクルーズなんかを長時間待つよりも、
はるかに感動の世界に吸い込まれる。
子供のころに、毎週発刊される「少年マガジン」や「冒険王」の月刊誌が待ちきれず、町の本屋さんに走った頃の感動がよみがえる。
あの少年は、「少年ケニヤ」「狼少年ケン」「ターザン」の世界の主人公だし、クロヒョウは「弾丸ジャロ」のサバンナを疾走するジャロそのものだ!
また、突然、唸り声を上げて画面の奥から襲いかかるっ猛獣には、全く驚かされる。下手なお化け屋敷よりもスリルがある。
ただ、巨大なオランウータンのキングは、ほかの動物たちがリアルに表現されているのと比べると大げさすぎる。
でかいだけならいいが、石の宮殿を破壊する場面は、急に「キングコング」か「シンゴジラ」の世界に迷い込んだか?という気分にさせられ、ひいてしまう。
もう一つ。
最後に、少年がオオカミの群れを出て、人間の村に行くまでにあれだけの決死の場面を乗り越えて行ったのに、群れに戻るときには端折られているのに少し違和感を覚える。
まあ、そのあとのシアカーンとの決闘は見ごたえがあるが・・・
知恵と道具は使うよ。
人間以外全部CG!が売りの宣伝予告だったが、それより
とにかくターザンと被った被った^^; 公開時期がほぼ同じ
だから予告もほぼ一緒に流れる。考えてみればジャングル
との行ったり来たりまで似ている(本作は村に近づくだけ)
ジャングルで動物に育てられた人間が絶対脅威を齎さない
とはいえないが、その社会のルールを全うできたらどうだ
と訴えてくる。郷に入れば郷に従えってやつね。モーグリ
はオオカミの子として育てられるが、人間を恨んでいる虎
につけ狙われ仕方なく人間の村へ戻されることになる。が、
道中で様々な動物たちと触れ合い成長した彼は仇討を兼ね
再びジャングルへ戻るのを決意する。さすがJ・ファブロー
の卒のない演出とCGの完成度は実写と見紛う世界が多彩。
のびのびと描かれた光景には「スタジオ撮影ですけど何か?」
という自信が感じられる。子供騙しでは通用しない社会の
成り立ちの果てにもこれから自分で選び取る末来の教訓が
たくさん詰まっていることを予見させる。自身が人間だと
いうことを認識している(親はオオカミであると誓う)彼は
知恵を用いた道具で次々と動物たちを助ける。この違いが
果たして生態系を壊すことだけに繋がるのかと訴えかける
目線が温かく感動的。サラリとこなす主演のN・セティが
愛らしいのでこれはやはり字幕版で観たかったなぁと思う。
(女子は出てこないのね。そこがアニメやターザンとの違い)
タイトルなし(ネタバレ)
モーグリ以外全部CG?!
すごすぎる、、
ジャングルは本当にCGかどうかわからなかったよ
グレイが可愛い笑
ほぼ子犬
最後のスカヨハが歌ってたトラストインミーが艶かしすぎて!!!
スカヨハ声だけなのに艶かしすぎて!!!
面白かったです。ターザンよりは・・・
映像の素晴らしさは皆さんの書いている通りです。大変よくできてました。
動物が普通にしゃべるのを見て、なんだか見覚えがあるなあと思ったら「もののけ姫」でしたね。オオカミがしゃべるしゃべる。
かなり画で魅せますね。3Dで観ましたが、かなりびっくりするシーンがいくつかありました。
思いつくまま書きますと・・・
人間の子供がオオカミに育てられたけど二足歩行ってどうなんでしょう? なんであんなに道具を作ったり使えたりできるほど頭がいいんでしょ?
要は「悪者のトラを退治しました」ってだけの話でしょ? ラストシーンの「全ての動物の心を一つに」とか大げさですねえ。
トラ、火を怖がらなすぎ。最後の戦いで木の上までモーグリ追い詰めてたけど、その後どうするつもりだったん? もう下は火の海でしたよ?
まあそれを言ったら助かったあとのモーグリだって平気とは思えませんけど。
デカいオランウータンがいきなり歌いだすのでシラけました。ミュージカル? ディズニー映画ってあまり観ないんですけどこう言うの普通に入るんですか?
クマと歌ってるのはまだ普通のシーンでしたけど。
トラがカッコウの托卵まで語るほど頭が良い世界なのに当のカッコウはだまされて他人の子供を育ててるんですね。
そもそもしゃべる動物としゃべらない動物は何が違うんでしょう?ゾウさんはしゃべれないんですかねえ?
動物見たいな~という感じで観に行きましたのでおおむね満足です。ターザンも同じ動機で観に行きましたが、人間との戦いがたくさんであまり面白く無かった・・・
いろんな動物が出てきますね。それなりに役割がしっかり決まってる様でした。イメージは固定化されてましたね。
ヘビはなんでトラがモーグリの親を殺したシーンの詳細を知っているのかなあ?
あんなデカいヘビにクマさんはよく勝てたなあ。
クマさんとの最初のお別れのシーンで「最後はお前を食べるんだよぉぉおおおぉ!!」とかならなくて良かったなあ(笑)
でもなんでモーグリを普通に食べようとするヤツがトラとヘビしかいないのかふしぎふしぎ。
そもそも最初の黒ヒョウはどういった理由で赤ちゃんモーグリを助けてあげたのか。普通は食べない?
原作とか読んだらこの辺分かるのかなあ?
実際にオオカミに育てられた少女がいたけど、エサになるのと家族になるのと何が違うのか、疑問に思いました。
まあとにかく、映像の素晴らしさを味わうだけでも一見の価値はあるかなと思います。
先進的な映像技術と退嬰的なストーリー。
ラドヤード・キップリングの「ジャングル・ブック」は、ディズニーのアニメ・実写含め、もう何度目の映像化か分からないほどだ。今回の売りはフルCGと謳われる映像テクノロジーで、ジャングルに生息する生き物の質感や毛並みから呼吸まですべてを再現し、ジャングルの風景までも作り上げたという徹底ぶり。かつて「ジュラシック・パーク」で恐竜のリアリティに驚愕してから23年。どんどん映像技術は進化・進歩を遂げ、もう行き付くところまで来た、という感じさえする。何が現実で何がCGか本当に分からないレベルまで達している。この映像の素晴らしさは、今後更に映像技術が進化してこの映画が古くなる前に、映画館で体験しておいた方がいい。
しかしながら、そんな映像の迫力とリアリティに反して、ストーリーが付随しないのがもどかしい。内容だけを救い取れば、完全に「いつものディズニー」なのである。ありふれた「いつものディズニーアニメ」と同じストーリー展開でお茶を濁している。まるで「ライオン・キング」の頃の価値観のまま時が止まったかのようだ。動物全般の行きすぎた擬人化も、実写だと非常に目に余る。クマのバルーなんか完全にプーさんのキャラクター造形に引きずられてしまっているし、大猿キング・ルイの唐突なミュージカルシーンも完全に浮いている。実に進歩的な映像美と、実に退嬰的なディズニー・ストーリーとが完全な齟齬を起こしてしまっており、映像が素晴らしいだけに物語の稚拙さがますます際立ってしまっていた。
同じストーリーでも、アニメーションで描いていたらきっとここまでの違和感はなかったのだろう。近年のディズニー作品の秀作も素晴らしいピクサー作品も、実写にしてしまったら途端に粗が出てくる可能性は十分にある。ここに「実写」の難しさを感じる。
これを言っては元も子もないのだが、これだけ映像の写実性を表現出来たのだから、いっそのこと全動物が一切喋らず、思い切ってセリフなしでこの物語を描き切ったら、ますますリアリティが増して、かつ想像力を掻き立てられ、芸術性の高い映画になったのではないか?という気もするのだが、それではさすがに「ジャングル・ブック」の実写映画化という定義と「ファミリー映画」というジャンルを踏み外してしまうか。
映像に不満はなし。映画の無限の可能性を感じられた点も素晴らしい。モーグリ役のニール・セディ少年ののびのびとした演技も見事だった(映像の大自然以上に雄大な演技をする少年だった)。と同時に「ディズニー映画」というカテゴリーが抱える制限と窮屈さを痛感する作品だった。
冷静につまらん。
内容無さすぎ。
言語ペラペラのやつと話せないやつの違いがわからん。
突然の絶滅した動物の出現。
掟を遵守する狼やその他アマゾンの動物とそれぞれの強みを生かそうとする熊と人間の違いをテーマにするのであればもっとやり方があっただろうに。
メッセージ性とかいうのもあるならあるで強く感じたいが無いなら無いで別に気にしないタイプだが、ふわふわと見え隠れさせてもやもやさせられたので本当にイライラした。
ただフルCGがすごい点と赤い花っていう表現が個人的に好みだった点の2つから少し点数入れた。
ジャングルブックの原作の内容を知らない自分としてはディズニーにしては雑な映画だなって思う。
うーん?
皆さんの評価がいいから期待して観に行きました。
結果は、映像は確かに素晴らしいかな。CG技術の発展も感じました。毛のフワフワした感も感じたし、重みも感じました。
ストーリーは、原作読みました?監督?
無理やりストーリーのためにアキーラがアッサリ殺されるし、カーはしょぼいチョイ役すぎるし、バルー?なに?初対面?シーア・カーンも人喰設定ないし、狼、結構、薄情じゃない?
モーグリも、狼たちも臆病な子だし。少年っぽさが、少ない。
ディズニーだからね、と思いつつもこの話はなにがいいたいのか?狼の掟?
結局狼の掟って何なの?何だったの?その掟は守られてるの?みたいな。
猿の映像の部分は素晴らしかった。実写化されたら、こんなの!の真骨頂。
他はジャングルブックの設定を大まかに世襲したなんかジャングルの少年のお話、という感じでした。ジャングルブック読んでなければ、良いのかな?
全30件中、1~20件目を表示