「家制度の呪縛。」葛城事件 レントさんの映画レビュー(感想・評価)
家制度の呪縛。
あまりに悲しく可笑しいとてもよくできたホームドラマ。こんなことを言うと語弊があるかもしれないけど、すごくおもしろかった。三浦友和氏の演技を筆頭に役者さんたちの演技は皆さん素晴らしかったし、演出も全く違和感なくてお見事な作品。結構笑えた。
凄惨な無差別殺人が起きる土壌は日本にどこにでもある普通の家庭だった。
葛城家の主である清はいわゆる昭和の頑固おやじ、横柄で無神経なところがある。長男の結婚祝いの食事の席では店員への執拗なクレームで場の空気を気まずくさせて、あげくに妊婦の前で平気でタバコを吸う。
息子のしつけは妻にまかせっきりで、息子がふがいないと妻を殴りつける。お前が甘やかすからだと。けして息子を直接𠮟ろうとはしない。本当は自信がないのだ。所詮親の金物店を継いだだけの甲斐性なし、しかし自分は一家の大黒柱。だから父親としての威厳を守りたい。万が一にも息子から反論されたらと恐れている。横柄な態度もすべては虚勢でしかなかった。自分は一国一城の主なのだ、だからそんな自分が妻や子供たちに弱いところは見せられないと。
昭和の男たちはたいていこうではなかったか。この映画を見てドキッとする人間も多いのでは。
妻の伸子もある意味典型的な昭和の女性。適齢期になり、世間体を気にして好きでもない男と結婚する。人生の選択肢が限られたこの頃の女性にはこんなことがよくあったはずだ。そしてある時気付く、こんな男、初めから好きじゃなかった。なんでここまで来てしまったのかと。ある意味この二人は犠牲者といえるかもしれない。
家父長制的な意識がまだ色濃く残る時代、男とはこうあるべきだ、父親とは威厳を保ってなければいけない。そして女性は多くが主婦になるしか選択の余地がない。そんな人間同士が結婚して、大半は妥協して何とかやってはいけるのだろうが、最悪この家族のような末路を迎えることもある。
稔の死刑を知らされた清は順子にとびかかる。俺が死刑囚になったら家族になってくれるのかと。家族をすべて失い、一国一城の主でなくなった清。父親としての威厳を保つ必要がなくなった彼がただのオスに豹変した姿がとても無様で滑稽だった。それでも人間ですかと順子は清をなじる。
子供たちの成長を願い植えたミカンの木で清は首を吊ろうとするが、死なせてはもらえない。なぜこうなったのか、生き続けて考えろということだろう。
本作は一見どこにでもあるような家庭を舞台にその家族が崩壊してゆく様をみせることで観ている自分たちの家族もこうなっていたかもしれないと感じさせるのが実にうまい。
かつて日本は欧米列強に対抗するため、天皇制の国家体制を敷いてそれを支えるために家制度を導入した。しかし無謀な戦争に突入し、かかる国家体制は崩壊。民主化により家制度は廃止されたが、それ以降も男系の氏の継承という形で家制度の名残は残った。
この家族に訪れた不幸はそんな名残が引き起こしたともいえるだろう。「家」、「主人」、「嫁」、そういった型に個人をはめ込み、個々の人間の個性を尊重せず、その人らしく生きる権利を奪ってきた。国家統一の名目で個々の人間の尊厳を奪った家制度はいまの日本でもその意識が色濃く残っている。
子供は同じ家に生まれてもその個性はそれぞれ異なる。手のかかる子、かからない子、その子の個性に応じた教育なり、接し方をしなければならない。
葛城家はどうすればよかったのか。清はどうすればあんなことにはならなかったのだろうか。次男の稔は子供の頃から手のかかる子だった。しかし躾は妻に任せっぱなしで、子供との会話はほとんどなかった。
もし清が父親としての威厳などかなぐり捨てて、腹を割って一人の人間として息子と向き合い、息子の個性を認めて尊重してやればあんなことにはならなかったのではないか、そう思えてならない。
いまやLGBT、夫婦別姓など多様性が求められる時代。にもかかわらず、相変わらず家制度にこだわる為政者たちはそんな個人の生き方の尊重などできない。家制度が失われれば国家が滅びると本気で思ってるようだ。
さすがに一般人の間では徐々に意識も変わり、最近では友達親子なんて言葉がはやるように人々も家父長制的な家族運営には無理があると気づいたんだろう。天皇を国家元首とした国家運営に無理があったように。
民主化され個人の人権意識が高まった現代においては一方的な家長による支配では家族はやっていけない。人間は弱いものだ、父親であってもその自身の弱さを認めて互いのその弱さを補い合って支え合う、家族が共に生きる意味はもはやそこにしかないのではないか。
ちなみにこの作品のモデルとなった小学校襲撃事件の加害者は下級武士の家系の生まれで、その父親は教育勅語を重んじていて、自分の子供たちへの暴力が絶えなかったそうだ。
稔と獄中結婚した順子のモデルとなった女性は死刑廃止活動家として非常にまじめに加害者を更生させようと努力していたそうだ。本作での彼女の立ち位置はいまだに解釈が難しい。愚かな女性として描いてるのか、あるいはこの家族とは対照的な存在として描いているのか。ただ実際の彼女に対して加害者の男は感謝の言葉を残している。これはやはり彼女が加害者の男を一人の人間として尊重して接した結果なのかなとも思う。謝罪の言葉は引き出せなかったが。もう少し時間が欲しかったと劇中同様この女性も述べていた。
どちらにしろ演じた田中麗奈さんは素晴らしかった。まったく興味ない俳優さんだったけどこんなに魅力的だったとは。
失礼します
今作、劇場で観に行って以来、長らく再観しておりませんでしたけど、何気に感情の記憶だけは引き摺っている作品です とてもとても2度目を観ようと思えない、心に鉛の碇を打付けられた作劇でした 家父長制の作品全体を覆うドス黒いベールに、自分の家族との重ね合わせを余儀なくされた、やり場のない怒りと慟哭がこれでもかと心に吹き荒れて、心情を崩されたサイコホラーといえる程のヒューマンドラマでしたね
モチーフは色々な実事件が参考にされているでしょうけど、こういった現実の事件に触発されてのフィクションは、その内容や描写が増幅される程、賛否両論が先鋭化されがちになってしまう弊害があります 制作者はどうしても商業的にセンセーションの期待を抱き、乗じて周辺の未鑑賞者の作品利用をハレーションの如く起してしまうリスクも内包されます そういった意味で、映画界自体がそういった問題の一つの解決策を、このコロナ期の手伝い(滞っていた制作が、国の政策転換に拠り、堰を切った様に公開)が幸いしての提示してみせたことは意義深く感じます
それは、今年2023年公開、石井裕也監督の両作品『月』と『愛にイナズマ』だと考察しました
勿論、両作品はストーリーは別物であり、扱われるテーマはハッキリは繋がっておりません しかし、同じ監督が撮る作品ですから、どこかで通底しております そしてキチンとセンセーションの矛先を自ら収める役割を果たしておると感じております
投げっぱなしではなく、自ら落とし処を模索する真摯さを、一つの作品に表現するのではなく、複数の作品でそれをプレゼンする手法に、大変価値ある流れだと感嘆した次第です
もし、葛城事件の監督も、こうした手法が可能だったらと思うと、このやりきれなさが少しは救われるのかなと少々思ったりもしました
独り言のような拙文、大変失礼しました
PS.他のレビューコメント"家制度"云々は、表層だけで何も貴レビューを読解していないネトウヨ("自分の不幸は他人のせい")の戯言ですので、差し出がましいですが削除報告でも差し上げて下さいw