マネー・ショート 華麗なる大逆転のレビュー・感想・評価
全256件中、41~60件目を表示
万人受けはしないと思うが、すごい出来映えでした。
あの時代を知っている人で、あの時代背景の一部分にでもタッチしている人にとっては、この映画は大変に面白いものだと思います。
ある面では観客にとっての同窓会のような懐かしさもあり、ある面では、そういうこともやられていたのね、という発見もあり。
たとえばCDSの組成方法なんてのは、後者です。
正しいと信じる側に大金を賭けたギャンブラーが、正しくない目ばかり出続ける時。
この逆境を耐え続け、迷う心に勇気を揮って、ついに大勝利を掴める人の心理までキチンと描かれていて、私はこれは凄い作品だと思いました。
でも、観客の側にも一定の知識を要求する映画なので、万人受けはしないと思いますけどね。
レストランのオヒョウと、ベガスのブラックジャック勝負が一番わかりやすい。
アメリカの金融業界のシステムが難しいのですが、例え話が最も伝わってくる。4人の男たちの焦りもひしひし伝わってくるのですが、最後にはこの世は詐欺で出来ているという痛烈な言葉が響いてくる。
クリスチャン・ベール。義眼でヘビメタを愛する孤高の投資家マイケル・ベーリ。いち早く「空売り」にて予見していたようだが、空売りの担保も増えてきて瀬戸際に立たされる。株価大暴落が起きなければ真っ先に破綻してた男なのだろう。
スティーブ・カレル演ずるマーク・バウムは顧客のことも考えるが、批判精神も旺盛。講演会にて質問攻めにするところは胸がすく思いになりました。その他ライアン・ゴズリングもブラッド・ピットも粛々とした雰囲気がとても良かった。
MBS(モーゲージ債)、CDOとCDSなど勉強させてもらった(多分すぐ忘れる)が、70年代における銀行家が住宅ローンの固定金利をまとめて証券化してしまったことが発端。資本主義を違ったものに変えてしまったのだ。
昔の麻雀劇画の中に「ほっかいどー」というのがありましたけど、4人の面子が麻雀してる後ろで誰が勝つか賭けるというもの。この映画のベガスシーンがそのまんまでした。会社の業績を中心に予測して株を買うとか、そんなのは古典に過ぎなかったのですね。最も腹立たしいのが格付け会社で、90%が安定のAAAにするというほぼ詐欺みたいなことを平気でやっていたことだ。日本においても、このコロナ禍で国民の年金が使われ操作されてることが今後どのような結果になるのか心配だ。もはや短期的運用ではないのだから・・・
リーマンショックの全貌をシリアス、コミカルに描いたのは評価されるべきですが、過去のことなんだと満足するだけでなく、未来のことまで考えるよう警鐘を鳴らしている作品だと思います。最後に、マーゴット・ロビーをもっと見たかった・・・
現実を思い出し、未来のために反省します
バイスに似ている、と思ったら・・・
リーマンショック前夜。金融バブル崩壊を予見したトレーダー達の物語。
実話を基にしながらも、若干茶化し気味に演出した作品。時系列では逆ですが、バイスを思い起こす演出です。と思ったら監督、主演、製作が被っているようですから、当然ですね。
リーマンショックはまだ記憶に新しいのですが、当時は金融にそれ程興味がなかったので、改めて勉強する意味でも期待値が高かった作品です。
しかし、茶化した演出の為、或は登場人物を多く登場させた為、映画としても、勉強の意味でも不満が残る結果となりました。
登場人物をもう少し絞り、彼等の苦悩をじっくりつ映した方が良かったのではないでしょうか?
私の期待値が高すぎたのが要因ですが、評価はやや厳しめです。
こんな時期だからこそ?
BS12字幕版鑑賞。 「厄介なのは知らないことじゃない 知らないの...
こういうエンタメが大事。
勉強にはなった
【アダム・マッケイ監督がリーマン・ショックのきっかけとなったサブプライムの仕組みをコミカル要素を交え分かり易いた作品】
<登場人物が魅力的>
1.クリスチャン・ベールが演じた裸足で、ヘビメタを大音量で聴く風変わりな投資家、マイケル・バーリ
2.スティーブ・カレルが演じた短期だが正義感溢れるヘッジ・ファンド・マネージャー、マーク・バウム
3.ライアン・ゴズリング演じるドイツ銀行に勤める野心家の銀行マン、ジャレド・ベネット
4.ブラッド・ピット演じる伝説の元銀行家。破滅論者でもある、ベン・リッカート
バーリは、サブプライム(低所得者向けの住宅ローン)”金融商品”の危うさに気付き、近いうちデフォルト(債務不履行)に陥ると判断し、彼は高騰する住宅ローン証券の『空売り』を目指す。
彼が目を付けたのは「クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)」というデリバティブ取引(金融派生商品)
住宅バブルが崩壊すると、投資金の何十倍の利益を得ることが出来る。
バーリの動きを察知したジャレド・ベネットはマーク・バウムを説得し、CDSに大金を投資すべきと勧める。
他の若き投資家たちも目を付けるが、資金が足りないため、ベン・リッカートの支援を受ける。
”実に難解な内容であるが、ここでアダム・マッケイ監督のコメディ畑で培ってきた辣腕が冴える”
彼は、難解な金融商品の本質を
・無人で荒廃した”新築住宅街(ワニが泳ぐプール・・)”をジャレド・ベネットや若手投資家たちを歩かせたり・・、
・マーゴット・ロビーが泡風呂に入り長い足を風呂の中からのぞかせ、シャンパンを飲みながら分かり易く”金融ローンの謎について”観客に向かって”解き明かしたり・・、
・有名シェフでテレビキャスターのアンソニー・ボーディンが危うい危険な金融資産を”危ないものは良品と混ぜてしまえば分からない”とにっこり笑いながら”観客に向かって”語り掛ける。
というシーンを効果的に取り入れる事で、観ている側に難解な金融商品について、分かり易く説明するのだ。
ロング:通常株式で値上がりを予測し、安値の時に購入する事
ショート:値下がりを予測し高値の時に売る事
という簡単な株取引を更に突っ込んで、MBS(モーゲージ債)、CDO(債務担保証券)とCDS(上記)にまで広げて、リーマンショックの実態の”ある”側面”を描いた。
<アダム・マッケイ監督が今までにないスタイルで難解な金融映画を分かり易く、一級のエンターテインメント作品として成立させた作品。>
<2016年3月4日 劇場にて鑑賞>
吹き替え推奨です(個人的には★5)
ユーモアな表現を用いて、サブプライムローンのCDS(対象が債務不履行になった時に儲かる逆張り商品)で金融危機時に大儲けしたトレーダーの実話を描いています。
英語と日本語双方で2度観ましたが、英語だと理解が非常に難しいです笑
他の金融映画と異なる点として、細かい金融危機の仕組みにも足を突っ込んでいます。その一方で、積み木やトランプを使ったりマーゴッドロビーがお風呂に入りながら説明してくれたりと、感心してしまう描写ばかりでした。
大学の時にみて、金融商品って面白いと感じ仕事を始めたキッカケの一つとなりました。
■良い点
・他の金融がらみの映画に比べ落ち着いている
・教養としてみて良かった
■惜しい点
・字幕版では理解の難易度が高く、こればかりは吹き替えに頼らざるを得ない
もっと難しい内容かと思ったら意外といける
失敗から学べ
いやぁ。面白かった。金融業界周りの難しい題材を、うまくエンターテインメントに仕上げていた。映画の出来はテーマでは決まらない。編集次第でいい映画になる。だから映画は面白い。アメリカの住宅バブル崩壊をコメディとして切る。さすがアメリカ映画・・・というか、こういった自己批判性はアメリカの良いところだよね。
サブプライム・ローン問題の仕組みを、分かりやすく、かつ、コメディタッチで描いています(・・・とはいえ、金融商品てのは元々複雑で難しいので、あまり、全体像がわかった!という感じにはならないです)。映画の中の説明により「日本でよくある食品偽装問題と同じじゃん!」ということが良く分かりました。
あとは、チョイチョイと実際のニュース映像やら2006年前後の時代の映像を挟み込まれていて斬新でした。ドキュメンタリーみたいです。
あとクリスチャン・ベイルが良い。確かにこの人演技派だわ。
「喜劇」というのは誰かの「悲劇」である、という言葉は誰が言ってたものだっけ?
アメリカの凄さは、過去の失敗を分析して反省することができるという点であり、かつ、それをコメディ映画に消化させ、一般の人が楽しんでいるという点である。
こういう良いところは日本も見習った方が良いですね。
日本でも令和が始まるこのタイミングで、「平成」でこれをやったら良いんじゃないだろうか。「高度成長」という幻想にすがる平成を生きていた日本国民は、まるで、大東亜戦争を始めたあの頃の日本国民と全く変わってしぇ〜ん(コメディで)。すみません。調子乗りました。
クリスチャンベール、クールなお金持ち風イケメン以外の顔もあるとは。...
全256件中、41~60件目を表示