マネー・ショート 華麗なる大逆転のレビュー・感想・評価
全320件中、161~180件目を表示
ショートとは何か、分かる過程が楽しめた。
おかげさまで、とくべつな金融知識はありません。貯金のすべては都市銀行の低金利普通預金に入れております。
そんな私に、この映画は空売り(ショート)の存在を教えてくれました。
なるほどねー。元金分しか持ってなくても、額面で売買するんだ。だから、資金が少なくても、大きく利益が出せるのか!
主人公が賭けたのは投資商品に付帯する保険の方。だから、保険料の分だけは払う必要がある。少しだけ買っているなら少額で済もうが、彼らの元金の購入額は数千万から億単位である。投資商品ができるだけ早く破綻してくれないと巨額の保険料が資金を圧迫してしまう。
この賭けを始めてから本当に破綻するまで、およそ2年。その間、その保険を組み入れたファンドの運用益がマイナス10%まで落ち込んだ時期もあった。主人公たちのストレスの具合がうかがい知れる。
この映画を見て学べることは、誰がどう見てもおかしいことはおかしいと自分の頭で考えて、自分のその考えを信じることの大切さだと思う。
主人公たちが、現場に行って現状を確かめてから巨額の投資をするのを見て、投資で成功する人のやり方を知った。
新聞やネットで情報を集めたり、過去のデータを分析したりとか、そんなのは投資の根拠にならないのだ。
まして、金融機関や政府が「安全」などというのを鵜呑みにしてはならない。人から伝えられる情報には、思惑が加算されている。
映画を見てから、それをいうなら日本の国債なんかも、その類いなのではないかと思った。国債には保険はついてないのかしら。
と考えると、この賭けはとても恐ろしいものだということに気がつく。
金融商品が破綻すると儲かるというのは、多くの同胞を切り捨てて、その犠牲の上に自分だけ助かろうとする行為である。金と人間のどちらが大事?破綻を防ごうとするのが人道的な態度なのではないの?
という賭けが成功するジレンマに、主人公たちが気がついている点もよかった。
もっとも、こころのなかでは、儲けは自分を信じた成功報酬なのだから、受けとる資格があると思っていたかもしれない。でも、負けた人の前で大喜びすると、負けた人の心証を損ねて、自宅に放火されるかもしれないと計算して、作品化にあたって付け加えた建前かもしれない。名誉毀損になっていたら申し訳ないけれど、そこのところは、分からない。
まとめると、映画のはじめの方は、主人公が多いことも含めて情報量が多く、ちょっと頭の整理が大変だけれど、情報が多いだけに、知識のない人に分かりやすくできていると思う。少なくとも、分かりやすくしようとした努力の痕跡は見える。
本当に込み入っていて退屈になりそうなときは、泡風呂に入っているお姉ちゃんに説明させたり、ラスベガスのテーブルになぞらえたりして、いかに飽きさせないか工夫が凝らされている。
個人的には、メタリカを大音響で流し、オフィスを裸足で歩くアナリストの人が気に入った。人の目を気にしない人が見えるものて、あるのよね。このように、自分を信じきることのできた人たちの生態も、見る価値のある映画だと思う。
タイトルなし(ネタバレ)
多少の金融知識がある人だと、却ってタイトルにある『ショート』の意味が理解しずらいかもしれませんね。本作品では、CDS(保険)を買うことによりクレジットショート(賭けの対象が破綻すればもうかる)ポジションを積み重ねるプロセスを主に描いてています。しかもCDSは、対象物を借りてくる必要もなく売り手と買い手の合意があれば成立します。など知っていると投資銀行にCDSを買わせてくれとアウトサイダー達が交渉するシーンも理解しやすくなります。もちろん投資銀行株の空売りもします。原作を読むとリーマン危機の復習ができますが、かなりテクニカルな内容なので興味、知識がないときついと思います。
原作も映画も派手な娯楽性はありません。映画では、ウォール街の強欲傲慢だけどバカな投資銀行エリートや無力な格付け会社アナリストなど被疑者達の倫理感の欠如やそれらの経営者の無知さ加減を感じてください。自分達の信念を貫いて大金を手にしたアウトサイダー達も金融破綻と大量の被害者の発生に賭けた故の果実であるためあまりハッピーエンドとはいえない描かれ方をしてます。最後に、同様な商品が再登場していると警鐘を鳴らしています。
かなりネタバレですが、本作品の金融のテクニカルな部分は原作がサラッと理解できなければあまり楽しめないと思い、老婆心ながら。
映画としてはイマイチ
「マネーショート」を観て・・
華麗なる大逆転じゃないだろー!
映画の内容はよかったが、邦題についている副題が最悪。「大逆転」的な映画かと思ったら大間違い。サププライム、リーマンショックを題材にした作品で、この副題こそ「大きな損失」だと思う。
副題問題
騙された
まずコメディテイストのように聞いていたがほとんど笑うところがない。
これをみれはあの時何があったのかわかるとも聞いていたが、元々知ってたような大まかな流れしかわからない。
自分も当時、投資信託を買っていて少なからず資産を飛ばしたが、その程度の知識ではのっけからほとんどわからない。
役者にあまり魅力がないというか、誰が誰だか何やってんだかなかなか把握できなかった。特にブラッド・ピットは何してたのかまるでわかんない。
クリスチャン・ベールはただのバカにみえた。メタリカの音楽とかガンガン流してうるさいっての。
二人組の個人投資家だろうか、小さいほうの小池徹平みたいな感じの役者さんはなんとなく好感が持てた。
結局、誰が得して誰が破滅していったかもわかりにくく、ひたすら苦痛な2時間20分
ドキュメンタリーじゃないんだから、娯楽性をもう少し考えて欲しい。知識あるなし以前の問題でしょ。
吹替ならまた違うのかな。レンタル開始されたらまた観てみようとは思うが、今回は全く楽しくなかった。
無知の知
日本で言うところのリーマンショック、アメリカの住宅バブルの崩壊を予期した男たちの実話を元にした物語。
これを見るがために、リーマンショックの仕組みを事前に学習。
何も知らないまま見たら、ものの10分で付いていけなくなる。
この映画の(というか、世界の)オチを知らない人はいないはずなのでネタバレのようなレビューになってしまうが、映画としては分かりやすい構成。
危機を予測するが相手にされず、少しずつ近づきつつある危機に周りが気付かず焦り、最終的にはほら見たことかと。
良くあるパニック映画と同じだ。
この映画を鑑賞したあとの率直な感想は、知らないことが多い事は怖い。そして、信頼とは自分の知識を増やして検証して初めて相手にするものだと。
無知の知を得る貴重な映画だった。
変人が世界を変える
リーマン・ショックをウォール街を出し抜いて予見し大金を手にした男たちのおはなしです。
男たちと言っても3グループがそれぞれパラレルで匂いを嗅ぎ当て、真相を探りながら人生最大の賭けに出るという描き方をされているので、ちょっと流れとか人間関係が混乱するかもしれません。
私は多少ですが金融の知識があったので(ちょっとついていけないとことはあったけども)楽しく見ることが出来ましたが、一緒に行った妻は多少事前レクチャーしたものの、少し理解が足りなくて多分★3くらいだと思います。ハリウッド映画らしくスピーディなのはいいのですが、内容が濃すぎてついていくのがちょっと大変かも。
最後のほうで主人公のひとりが、ここでしか売り抜けられないというタイミングで「ここで売ったらあいつら(強欲なウォール街の面々)と一緒になってしまうんじゃないか」と悩むシーンが非常に印象に残っています。売れば莫大な富を得るが、その裏には多くの人々の不幸や困難があるということで悩む姿は、主人公の嘘をつけないパーソナリティと相まってなんとも言えないものでした。
原作もまだ3分の1くらいですが読んでまして、この映画を面白いと思われた方は是非読んで頂きたいくらい面白いです。主人公たちの変人ぶりや何者にもとらわれずに真実を追求する姿がより克明に感じられることと思います。
ちなみに原作の冒頭には「ウォール街の役割の真髄とは、資本を割り振ること。つまり、誰が持つべきか持たざるべきかを見きわめることだ」とあります。
彼らはきっかけを先取りしただけかもしれませんが、自分の頭で考えぬいて調べ抜いて多くを手にしました。尊敬に値します。
現代社会への警鐘
笑いも取り入れつつ、中身もしっかりした内容となっていました。事実に基づいているので、雰囲気は掴めましたが、やはりCDSに関して、「空売り」なのに「買う」という表現が非常にややこしく、話が入ってこない時がありました。サブプライムローンからリーマンショックまでの一連の事実や関わる経済用語は、すでにコメントにもありますが予習しておくとベターだと思います。
それと、この映画は事実に基づき、直近の経済社会へも警鐘を鳴らしていますが、最近の株価の投機的な動きやマイナス金利、そして貸し付けローンの審査の甘さを考えると、もしかしたらと、ハッとなってしまうような、そんな感想を持ってしまいました。日本人含め、様々な作家や偉人の言葉にもハッとさせられてしまいました。
ちゃんと予習していけば楽しめる♪
経済は苦手なので、ちゃんと予習して行きました!
正解です!
予備知識無しでは、きっとチンプンカンプンだった事でしょう。
話の展開も早いのでなおさら・・・
それでも不明な点もありましたが、面白かったです!
逆転劇を期待すると、、、
物語の背景となる事象が難しく、途中で「ここで、解説しよう❗」とばかりに専門家らしき人物が画面に入ってくる。
その場で理解をさせてくれようとしているので有り難いが、映画としての流れが中断してしまい、テンポよく進んでいかないように思えた。
後半はあまり中断を感じさせず、人間的な葛藤も描かれていて集中できたが、現実的なお金のはなしになっているのですっきり爽やかに終わらず、色々考えさせられた。
劇場では数人が前半から声を出して笑っていて、観る人によって楽しみ方の度合いが変わる映画だった。
全320件中、161~180件目を表示