無限の住人のレビュー・感想・評価
全293件中、41~60件目を表示
原作は未読で観ました。 乙橘槇絵かっこよかったが、「さっさと引導渡...
原作は未読で観ました。
乙橘槇絵かっこよかったが、「さっさと引導渡せよ」→刀を手から落として自分語りの場面は????ってなったし、尺の都合とはいえ人物描写が性急な印象。斬り合う前になんか1シーンいれてほしかった。
無骸流の人たちも役者さんのわりにお話上雑な扱い。せっかくの栗山千明もったいない。
万次は虫によって回復力がすごいだけで、決して死なない訳ではないし、豪腕ではあるけれど剣の達人というわけでもないというのがわかった。観終わって漫画読んでみたい!と思わせる良い作品。
中途半端になってしまった惜しい作品
原作は未読です。
自宅でブルーレイにて鑑賞。
冒頭の白黒演出で時代感と映画の空気感、物語の始まりを直感的に理解できた為、序盤はとても引き込まれた。
しかし、色がついた後の物語が雑に感じてしまった事もあり、最終的にはやや冷めた状態で鑑賞を終了した。
雑に感じた主な理由の1つは、戦いの意義が感じられなかったことがあげられる。
万次が凛の敵討ちを手助けしているのは分かるが、新キャラが続々出て来てそいつらを不死の力を使って倒して行く。シチュエーションは違うのだが活かしきれていない為、作品の中でマンネリを感じてしまう。
長剣や薙刀を屋内や柱の様な障害物がある場所で使う際に、引っかかってしまい苦手分野である事は頻繁に使われる特性だが、この映画はその点も分かり難い描写になってしまい、戦い毎の印象が薄い。
キャラのアップばかりになり戦場の情景が分からないこともあり、キャラが上手く戦場を活用した感じがしなかった。
沼、不死対決、家屋、山道といったシチュエーションで、上述の記憶に残らない戦いが何度か起こる。しかし、戦いの数が多ければ思い入れのなさをカバー出来るか、と言われたら無理である。更に敵を頻繁に変えていく為、敵キャラへの思い入れは勿論ほとんど無い。故に、戦いが盛り上がりに欠け、増々記憶に残らない。
しかし、戦いにおいて良い点もあった。それは上述したが、シチュエーション自体は豊富であること。そして様々な武器が登場することである。
見覚えのない異国の武器や薙刀、手裏剣、鎖鎌といった具合に多様な武器が登場する。キャラの特徴になり、純粋に見ていてワクワクした。
また、キムタクの万次は期待以上にハマっていて、とても自然だった。左右どちらかに体重がかかってるユラリとした立ち姿は、痛みを感じる不死者らしく大好きです。
戦いに関しては、場面やキャラを絞るなり、戦いの構成を工夫するなり、より良くなった様に思う為、勿体無いと感じます。
血しぶきやバッサバッサ切り伏せる一対多の戦いは痛快で好きなだけにのめり込めないことが悔やまれる。
また、物語も広げ過ぎている節が否めなかった。万次vs逸刀流、逸刀流vs幕府1、万次vs幕府2、とまあ色々あり頭が追い付かない。特に、逸刀流vs幕府1は「誰?」となってしまった。
その他、万次と凛の会話にリアリティを感じられず、最後のやりとりは正直冷めてしまった。そもそも、凛が出ていったことも何如せん腑に落ちないので、やはり物語の詰めも甘い様に思う。
あまり言いたくないが、漫画原作の場合「原作の要素(敵軍団、台詞、シチュエーションなど)を無理に取り入れようとして、露骨になってしまったのではないか」と勘ぐられないよう注意しなければならないと、強く感じる作品だった。
作品の時間も約2:20と長いが、もっと詰められたと感じます。
以上を踏まえ、あまり物語を重視せず、百人斬りと多様な武器が飛び交う様を観たい方にはオススメできる映画だと思う。
鑑賞前は某アメコミ作品の様な超回復能力持ちだと思ってたのですが、「死ねない(ギリギリで生かされてしまう)」って感じでした。個人的には嫌いじゃないですが、爽快に出来すぎず、緊張感も出しづらい、扱いが難しい代物に感じました。
微妙。
原作未読で鑑賞。
一言で言うと「微妙」だった。
キャスト陣はそれぞれ良かったけど、ストーリーの構成やアクションが上手くない。
映像で観せた事をもう一度セリフで説明させる邦画の悪癖や、セリフの垢抜けなさ。無駄なシーンはあるけど必要なカットはないとか。
あと、敵の数が多すぎるしメリハリもないので、せっかくの殺陣も全体的にのっぺりしてて、途中で飽きちゃう。
いらないシーン削って、順番を組み替えたら2時間くらいで収まるんじゃないかな。
他の漫画原作に比べて三池監督が乗ってるのは感じるし、主演のキムタクも良かっただけに残念。
箸にも棒にも掛からないほどひどい映画ではないけど、冗長なわりに物足りなさが残る微妙な作品だった。
しゃべりすぎ
物語を進めるためにペチャクチャとしゃべりまくる
これは原作通りで全然良いんだけど
現代語でずーっと話ししてるから
コスプレ現代劇見てる感覚。
あと2時間で収めるなら蒔絵出すのは無理があると思う。もともとが勧善懲悪ではない複雑な話。
WOWOWとか、配信とかでドラマでやってほしい。
キムタクは割とよかった。
あお%#$ひこ!
「あお%#$ひこ」の名前が最後まで聞き取れなかった。
引っかかった本作のテーマ設定
主人公の無実の人を無闇に切ってしまったトラウマと、最後の「それでいいんだ」は矛盾する気が。。。
引っかかった登場人物
-戸田恵梨香、なぜそこでやめる。。。
-ヒロイン、勝てるわけないのに強気すぎ。
引っかかった場面
-お嬢さん、「あお%#$ひこ」かばうんかい。
-最後の乱闘。お嬢さん、いくらなんでも切られるだろ。。
-最後の乱闘。銃あるんかい!
引っかかったセリフ
あお%#$ひこ 「お前の相手をしている暇はない」
ヒロイン 「だったら私を倒してからいきなさい!」
評判通りのつまらなさww
映画が大コケした当時のニュース通りのつまらなさ。
キャストが豪華だけ。
すごく面白くない。
なんかずっとチャンバラしてるし、最後の大戦いもザコとのチャンバラ長過ぎ。
そのくせ、キムタクと敵さんそれぞれのラスボス?が瞬殺だし。
話も薄い。ただのチャンバラ映画です。
結局、お婆さんは??
まぁ本当に面白くない。面白くなくて、期待通りでしたwww
キムタクに時代劇は無理やん。
るろうに剣心がなければ評価も変わったかも
2度目の鑑賞
ごちゃごちゃ&まとまりなし
原作のけれんみは陰を潜め、コスプレをした役者達が“どうだ、上手く演じているだろう”とオジリナルな解釈をつけて作られたチャンバラ時代劇。
スピード感で誤魔化してはいるが、殺陣として見せているかと言えば残念な出来と思う。
まるで戦隊モノの様なカットで安っぽい感じになっていた。
原作を読んでいたら、なんだこりゃ?だろうし、ゴタゴタと出てくるキャストになんだこりゃ?と思う。
不死身の侍と言う時点でチート臭いからどうしても一騎討ちになった時点でズルい感じがしないでもない。
同じようにバッサバッサとなで斬りにする作品は過去に幾らでもあったが、この作品はやたらに長尺に感じるのはムダな演出と感じてしまう。
凛に至ってはオマケにしか見えない。
妙に甲高い掛け声や大事なセリフが裏返ったようなキャンキャン声で武道を学んでいた女丈夫とは思えず、キムタクの尻に黄金蟲が刺さったコメディシーン等必要か?としか思えなかった。
原作は好きだったが、この映画化はどうかと思う作り。
☆をつける気にならない。
杉咲花は良かった!!
キムタクよりは長瀬智也のイメージでした。るろ剣でも思いましたが、殺陣ができないのに時代劇をやって恥ずかしくないですか。説明台詞が頭に入らず、やたら長くてつまらないです。キムタク(と三池)がカンヌでエスコートせず置き去りにされた、杉咲花の見た目と演技は良かったです。
う~ん
三池バイオレンスとキムタク俺カッコイイの融合
手足がピヨンピョン斬られる描写も取ってつけた感があり
あまり痛そうに伝わってこない。
アクションがのろくてシャープさがない。
ヒロインの小娘の演技がギャーギャーうるさくてうざい。
まあ、それでも頑張ってる好印象はあった。
しかし、脚本がグダグダ
登場人物の行動原理が支離滅裂でみんな何をしたいのか
理解ができない。
ラストの大立ち回りなんて小娘の復讐が目的ならば
要らないし、主人公サイドからすると好機なのでは?
漫画原作未読なのでどれだけ忠実なのか分からないが
全てにおいて整合性がなくキムタクチャンバラプロモーションビデオをみせられている感じ。
個人的にマイナス三池作品にカウント
死屍累々!血仙蟲で不死になった「卍/万次」
オープニングのモノクロと クライマックスのカラーで百人斬りと300人斬りみせてくれる。
ちょいちょい笑かす。
原作未読ながら漫画チックな部分があって純粋な時代劇というよりは外国人にみてもらいたい感じ。少なくとも東京喰種みせるならこっちをみてもらいたい。アクションの出来が段違いなので。
13人の刺客と同時上映という粋な計らい!時間があれば続けてみたかった!エンタメ度ではこちらが上
そこは兄さまだろう~
あれれ?原作のコミックは未読だが、三池作品なのに面白いって…一体ど...
あれれ?原作のコミックは未読だが、三池作品なのに面白いって…一体どうした事かΣ(゚д゚lll)
不老不死の男の前に立ちはだかる奴ら。
考えてみたら、それらの人間性のオムニバス形式になっているんですなあ〜…市原隼人までは。
殺陣に関しては、もう少し引きの画で全体を見せて欲しいところ。
スピード感を出す為か?アップの画が多いのは。撮影・美術関係・編集のテンポ等が良かっただけに勿体なく思う。
役者部分では木村拓哉は相変わらず木村拓哉なのだが、このキャラクターにはぴったりかも知れない。
他ではとにかく杉咲花ちゃんだなあ〜。
割と叫ぶ演技が多く、とかく声のトーンからウザくなりがちなのだが。小さな身体全体を使っての演技が彼女の持ち味。
それは『トイレのピエタ』の時から変わらない。
戸田恵梨香が意外な役でもらい役か。
(2017年5月2日 TOHOシネマズ西新井/スクリーン6)
全293件中、41~60件目を表示