劇場公開日 2016年4月9日

  • 予告編を見る

ボーダーライン(2015)のレビュー・感想・評価

全244件中、21~40件目を表示

4.0喋らないデルトロの存在感

2023年7月21日
PCから投稿

麻薬カルテルに対するFBIってだけで
日本人の私としては
十分「映画の中だけのお話」だが、
そのFBI捜査官ケイトをもってして
”なにが起こってるか分からない!”
ってほど別世界の麻薬組織の展開。

という映画を観ると、
あまりに非日常すぎて感情移入できない
場合が多くなりがちだか
そこはさすがドゥニヴィルヌーブ。
分かりやす―く、
「次はこうなるよ」
「この人はこうなるよ」って
説明描写を入れていて、置いて行かれない。
そしてずーっと不気味な存在なデルトロ。
全編通じた不気味なBGM。
緊張感がほどけずに観ていられる。

そして、「ボーダーライン」というタイトル。
秀逸な邦題。
素晴らしい。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
にゃろめ

4.02023 63本目

2023年5月2日
スマートフォンから投稿

楽しい

興奮

今回で3回目
個人的に傑作ですね

エミリー✕ジョシュ✕ベニチオ この3人の
出演てだけでもう笑

スリルあり、音楽も素晴らしい。
ドゥニは現在最高の監督の1人ですね

暗視ゴーグル?視点は斬新でした

コメントする (0件)
共感した! 2件)
しゅん13

3.5原題は殺し屋

2022年10月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

2022年10月23日
映画 #ボーダーライン (2015年)鑑賞

メキシコの麻薬組織の摘発のための捜査チームに派遣されたFBI女性捜査官。そこでは、強引な捜査が行われていて・・・

#ドゥニ・ヴィルヌーヴ 監督が巨匠一歩手前で撮った作品

#エミリー・ブラント のアクション映画もいいね

コメントする (0件)
共感した! 5件)
とし

3.5Sicario

2022年10月17日
Androidアプリから投稿

悲しい

怖い

Do you think you would realize when you actually crossing the line?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Wave 🌊

5.0邦題

Mさん
2022年9月25日
Androidアプリから投稿

この作品ほど優れた邦題がつけてある洋画は見たことがない。原題よりも格段に素晴らしい。誰が邦題を考えたのだろう。
音楽も素晴らしい。

コメントする 4件)
共感した! 13件)
M

2.5犯罪の巣窟へ

2022年9月25日
Androidアプリから投稿

エミリーブラント扮するFBIケイトメイサーが踏み込んだ家には無数の死体が出た。仕掛けられた爆弾で2人が亡くなった。ケイトは、身元のヒアリングを受け、メキシコカルテル捜査の連絡員に選ばれた。
何故か秘密裡に事が運ばれ無気味な感じだね。利用されたら利用された基を知る。犯罪の巣窟へ踏み込む気持ちは如何なるものかな。ちょっと位置関係が難しかったね。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
重

3.5此処は狼が棲む土地

2022年9月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 7件)
共感した! 20件)
こころ

2.0根深い社会問題に解はあるのか・・

2022年9月19日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
odeonza

5.0映画は現実より奇なり

2022年9月17日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

 麻薬カルテルから家族を無惨に殺された、コロンビアの検事アレハンドロ。 復讐のために人間を捨て、泣く子も黙る修羅と化したー。

そこに、正義はあるのだろうか。

そこに、愛はあるんか、いや、あるのだろうか。

 ベニチオ・デル・トロが、この際どい人物像を見事に演じている。 感情移入し辛いキャラクターだが、 脳裏に焼き付いて離れなくなるほどのインパクを放つ。 リアリティを持たせるのが難しそうなこの役に、よくもあれ程の説得力を与えられたものだ。 チャームポイントである?重く鋭い目つきのなせる業かー。

 デル・トロと共に物語のリアリティを固めるのが、エミリー・ブラント演じるFBIの生え抜き捜査官。 状況の見えない場に放り込まれた捜査官の緊張と葛藤を、この俳優がまた見事に表現している。 この二人の仕事が、作品の完成度を高めていることは間違いない。

 作品賞や撮影賞などの受賞で評価されているようだが、 個人的には、脚本がもっと評価されてしかるべきだと思う。 ちなみに、テイラー・シェリダンは、人間の心理描写が巧な脚本家で、「最後の追跡」という、大変面白い作品の執筆もしている。

 メキシコや中南米の社会情勢を考えれば、この作品のような話が本当にあったとしても不思議ではない。 もちろん、映画と現実とは違うだろうが、この作品は、映画だからこそ表現できる「現実以上のリアリティと衝撃」をものにしている。

非常に見応えのあるサスペンスドラマである。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Garu

3.0ボーダーラインとは

2022年9月17日
iPhoneアプリから投稿

誰が決める?何処まであり?
善と悪のボーダーラインの基準って⁇

やられたらやり返す。
私はこっち派。

法の上に成り立つ現実世界では許されないけど、復讐が世界を救うこともあるのではとも思うよね。
この世に生きるべきじゃない人間って絶対いるし…。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
84

4.0引き込まれる

2022年9月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
ゆい

4.0善と悪の境で

2022年9月5日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

メキシコの麻薬カルテルを撲滅しようと、命をかけて奮闘する女性FBI捜査官を主人公にした、アクション・サスペンス。

その主人公のFBI捜査官を演じのが、エミリー・ブラント。『クワイエット・プレイス』や『オール・ユー・ニード・イズ・キル』等で、美しい中にも激しいアクションをこなし、強く逞しい女優としての地位を確立している。

本作でも、男性社会が根強く残るFBI組織の中で、実力でのし上がり、怖い物無しに、なりふり構わず突き進むケイト捜査官を演じている。

ストーリーは、麻薬カルテルの大ボスを仕留める為のチームに、謎のコロンビア人等と共に、ケイトが招集される。そしてメキシコとの境界線を超えて、シークレット・ミッションが激しい銃撃戦と共に展開されていく。

ケイトはそこで、自分の命を守るために、他人の命が無造作に奪い取られる日常や、暴力と銃によって支配と服従が成り立っている現実を目の当たりにする。人としての善と悪の境界線の中で、命の尊厳に対しての葛藤を覚えていく。

いつの世にも、悪ははびこり、倒しても倒しても、また何処かで産声を上げる。諦めないで悪と対峙し、対決していかなくてはならない。しかし、この結末は、そこの妥協点を浮かび上がらせ、後味がスッキリしない現実と現状を突きつけてくる。

コメントする (0件)
共感した! 26件)
bunmei21

3.0渋い!

2022年7月29日
iPhoneアプリから投稿

デル・トロをずっと見ていたい♡
(ずっと見てたら古谷一行に似てる)
アクション映画にしては映像がよほど美しい
無駄に美しいとは言わないけど
最初の壁の死体までも芸術的

コメントする 1件)
共感した! 6件)
mamagamasako

4.5知らない世界のどこかで正義と悪はこんな風に戦っているのかも

2022年7月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

ヤバい世界の雰囲気づくりが天才的。 映画なのに何処かドキュメンタリーのようなタッチが絶妙。

監督、カメラ、脚本、音楽がそれぞれ素晴らしく、高次元で融合している傑作。

ベニチオ・デル・トロとエミリーブランドの演技も秀逸。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
キムラ

5.0シカリオ——消耗される暗殺者

2022年6月25日
iPhoneアプリから投稿

怖い

興奮

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 17件)
かせさん

4.5地獄巡りの物語

2021年12月26日
iPhoneアプリから投稿

悲しい

怖い

難しい

法の力が及ばない、暴力と強欲の麻薬カルテルの世界。アメリカが秘密戦争を仕掛ける最前線では、ジョシュ・ブローリンとベニチオ・デルトロが演じるような男達が麻薬カルテルと闘う。

この2人がハマり役で、普通の神経では務まらないような恐怖と暴力にまみれた人生を送ってきた風格を漂わせている。デルトロは、麻薬カルテルに妻子を惨殺された元検事の役で、ただならぬ復讐心を抱いて秘密作戦を請け負っている。ジョシュ・ブローリンも、この世界で汚れ仕事を請け負ってきた百戦錬磨の勇士としてオーラをみなぎらせている。

エミリー・ブラントは、FBIの捜査官役としては美人過ぎて不自然だが、この地獄の世界の案内役として、観客の目線を担っている。法と善悪の判断に苛まれ、最後には銃を撃てない。

もはや現場では法も社会正義も無関係。個々人の逮捕や麻薬の押収ではどうにもならない、金と暴力に守られた地獄を巡る物語として、また地獄と対峙する人々の物語として緊迫感に満ちた映画に仕上がっている。世界の裏を垣間見たような複雑な感情が残る。これが全くのフィクションでないのが怖い。日本に生まれてよかった。

因みに続編も期待を裏切らない出来だった。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
Yuk

4.0原題:SICARIO、邦題:ボーダーライン(境界線)。日本人向けの邦題が秀逸。

2021年11月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

知的

難しい

エミリー・ブラント演じる主人公ケイトの視点で、全てを知らされないまま麻薬組織壊滅作戦は進んでいく。ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督が意図的に作戦内容を伏せたまま、脚本家テイラー・シェリダンの名作サスペンス【ウィンド・リバー】の様に鑑賞者にそれぞれの”境界線”を引かせる作りはさすが。

その”境界線”とは何か。何に対しての”境界線”と感じるかは多分様々で、法であったり、倫理であったり、国境であったり、チーム内の役割であったり、、、住む世界であったり。

自分の生活していた現実。理想として思い描いていた現実、全く想像もしていなかった別世界の現実。だが全てが線引きされており、その境界線は見る事も実感する事も無かった。動揺と焦り、突然突きつけられる恐怖を、エミリー・ブラントが見事に好演。何より、ベニチオ・デル・トロ演じるアレハンドロが、目で素晴らしい演技を魅せてくれた。

重低音を多用する事で緊迫感を増す音響、無駄なアクションは無くし銃撃戦に特化、敢えて空撮という手法をとった演出、リアルを追求した潜入時のシーン、重苦しさなどはドキュメンタリーかと思う素晴らしさ。

全体的に難しく、理解に時間がかかるが、大人の娯楽としてオススメの作品。

原題の【SICARIO】はスペイン語。もともとはラテン語の意味が由来らしい。本来の【SICARIO】の意味は、知らないまま鑑賞した方が、ラスト30分の展開により緊張感が出る。
邦題:本作を総括的に見て付けられたタイトル。
原題:ある特定の人物にフォーカスを当てて付けられたタイトル。
是非、鑑賞後に意味を調べてみて改めて考察して楽しんで頂きたい。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
アル

2.5宗教観的善悪の境界線

2021年10月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

興奮

知的

難しい

ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督のDUNEの予習の為に観てみたかった作品。監督独自の緊迫感のある重低音と俯瞰からの遠方撮影が世界観をよりリアルに見せる為にいい演出だと思います。内容は、監督が一貫して伝えたがっている何者かの抑圧からの解放か恭順か??監督の世界の見え方が麻薬組織に対抗する舞台装置として機能している時代性のある作品だと思いました。監督自身、家族や親子関係もよく使う素材なので物語が複雑になりながらも支配のボーダーラインに迫った様に感じました。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
コバヤシマル

3.5これぞ麻薬戦争の現実

2021年9月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

FBI捜査官が麻薬組織撲滅作戦に参加し、
えげつなく振り回される話。

戦争映画のようなアクションを
想像してましたが全くの別物。
麻薬戦争の衝撃の事実を知ることになります。
誰もがルールや秩序を無視していて、
ボーダラインを超えたやつらばかりです。

この物語で明かされることが
事実なのかは分からないけど、
実際そうなってるんだろうなあと思いました。
正義とは何か問われるシリアスな話でした。

序盤はかなり緊迫感あってよかったですが、
終盤は迫力不足だったのでこの点数です。
リアルな作りを追い求めた結果かもしれないですが。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
マスノブ

2.5何をやってるのかわからない

2021年7月25日
PCから投稿

ヘタをすると誰が主人公なのかもよくわからない。警察機構のどの辺まで上のヤツがどのくらいまで知ってるのかもわからない。それも分からないで通して主人公と一緒に私まで騙されなければいけないのか納得がいかない。まあどこに正義があるのかよくわからないような映画を作りたかったと思うのだが・・・見ていて胸糞が悪くなるだけだった。アンチヒーローならもっとアンチヒーローらしく描いてしまうべきだったと思う。そうじゃなくてヒーローぽく描きたいんだったらボスを入れ替えてどのようにしようというビジョンがめちゃないとだめだよ。 あるいは暗黒がいう混乱させてどうするとか、明確なビジョンを示してくれないとダメ。じゃなきゃボス殺したって次のやつが似たようなことするだけで意味ないじゃん。
大麻でもヘロインでもやりたいヤツはやればいい。危険だからやめようって自由を奪うのは私は反対だ。大事なことはそういうモンがどのぐらい危険かということよく教育することだ。 私がここで教育してあげよう。ドラッグをやると早く次のトラックをやりたいという強い衝動が頭から離れなくなる。 それは自動車で人を跳ねてしまって相手が今生死をさまよっているとか・・・そういうレベルのことが頭から離れなくなるので同じレベルで強烈だ。ただし全員が全員そうなるわけではない。あなたがそうなるかもしれないし、ならないかもしれない。それでもドラッグやりたければやればいいじゃないか。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
タンバラライ