ボーダーライン(2015)のレビュー・感想・評価
全253件中、201~220件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
不思議の国のアリス的な映画
わからぬ世界に飛び込む感じ。
自分はオールユーニードイズキルからエミリーブラントに夢中。アクションが良い女優さん。
今回も、ハンドガンを構える姿が最高に良かった。まだ何がそんなにいいのか言語化できないけど。
セックスシーンもファンとしては堪らなかった。銃を顎に突き付けられた時の表情とかたまらん。
ケツアゴもセクシーで最高。
もっとこんなエミリーブラントが見たい。
また、音楽が素晴らしくて、
音楽が映画の評価を著しく上げている。
硬派な感じは好み
ここは原題に沿って作品を振り返ると、殺し屋はベニチオ演ずるアレハンドロだったことになるのか。終盤はトントン拍子で核心に迫っていくが、序盤からのやや不思議かつ渋く抑えた調子から一転してしまうので少し面食らってしまう。復讐を果たすシーンではそれなりにカタルシスも感じられた。それは怖い体験でもあるがとにかくベニチオがクールだった。
検察官であったアレハンドロがプロの軍人と見紛うようなスキルを見せることで彼の復讐心の強さが見受けられた。その背景にはいかに家族が残忍に殺害されたかが伺える。
さて今作の不思議なところ。そのアレハンドロの単独潜入を除いて、基本的にケイトの視点で描かれているのでこちらも状況が掴みにくくなるサスペンス仕立てになっているが、これはまあいい。ただしケイトがあのチームに入れられたのはCIAが国内での活動に制限があるのでその逃げ道として、ということだったがそれにしては扱いが悪く、彼女の存在が作戦そのものを阻害していたのは違和感がある。映画的には隠された事実がある方が良いのだろうが、どうにも上手くない。今作はあえてなのだろうが与えられる情報が少ないし、冒頭の壁の内側に並べられた死体だとか「トンネル」が比喩じゃなかったこととか、トンネル内の暗闇で殺されていくカルテル側の奴らも暗視スコープつけてたのかとか、またあの状況でケイトがアレハンドロにすぐに銃を向けた判断とかもわかるようでイマイチよくわからないよ。
繰り返される俯瞰の映像や光と埃の描写など独特のセンスを感じさせるが、論理性、整合性という意味ではちょっと変わった作品だなと思う。
そしてエミリー・ブラントがFBIの荒事担当というのは面白すぎるキャスティングだと思ったが翻弄される役どころだったのでそこは納得。困った表情が美しい。
重い緊張
緊張感
不穏な空気漂うサスペンス
鉄板の麻薬カルテルものとして期待して観たが、いい意味で裏切られた。
冒頭のアジト襲撃シーン、主役のケイトが優秀なFBI捜査官である事が分かる。
しかし彼女が麻薬カルテル殲滅舞台にリクルートされ、当然このまま無双するのかと思いきや、彼女は実際全く蚊帳の外。麻薬捜査の真実、ありのままの現場を次々と見せ付けられ、ショックと葛藤で憔悴していく。
この世界のベテラン達によって粛々と仕事が進められていく様を、ただ呆然と見ているしかないケイト。
彼女は主役でありながら何も知らされず、全く活躍する事が出来ない。映画の観客同様、見ているしかない。
だが、それがこの物語の本質を表している。もはや米国にも深く根付いてしまったメキシコの麻薬戦争は、正義感をかざした一個人がどうこう出来る問題ではないのだ。そのジレンマが、主人公を通して痛いほど伝わってくる。
デルトロが怪演する謎の男ヨハンセンの、冷静・冷血な仕事っぷりは、恐ろしくも子気味良い。
前半、高速道路での移送シーン。民間人で渋滞する中、躊躇無く発砲するヨハンセンとチームのメンバー。その手際の良さが逆に怖い。
トンネル突入シーン。暗視ゴーグルの映像は、真っ暗闇よりも不気味さ・恐怖感が増し、異常な空間に入っていく感覚になる。
(この映像をコールオブデューティーなどのゲームっぽいと非難する人が居るが、ゲームっぽいのではなく、これが現実なのだ。ゲームがリアルに真似ているだけである。)
そして作品に終始漂う、暗く不穏な空気。安全なシーンの筈なのに、安らぐ様な雰囲気は無く、何か常に不安で息が詰まりそうになる。なによりヨハン・ヨハンセンの音楽がその恐怖を更に掻き立てている。
映画のタイトル(原題)である「SICARIO(暗殺者)」が、映画のラスト、スタッフロールの直前で表示される。
作品を全てを見て初めて「なるほど」とこのタイトルに納得が行った。
大変素晴らしい映画であるにも関わらず、上映館数が少ないのが非常に残念。全く見る目が無いというか。
放題「ボーダー・ライン」という意味も色々と考えさせられる。善悪の境界、合法・違法の境界、国境・・・。
直接的な原題より、こちらの方が深くて良いかも知れない。
最後に、直接的な残虐映像は少なめだが、腐乱死体、子供が撃たれるシーンがある事を申し上げておく。
正義の闇
始終緊張感が張りつめる。次の展開は分からない…。ロジャー・ディーキンスの美しくも不気味な映像とヨハン・ヨハンソンの不安を抱かせる音楽とが見事にマッチし、スクリーンから不穏な空気が漂ってくる。
物語の核となる3人はメキシコの麻薬カルテルのボスの逮捕という共通の目的を持って任務に挑む。しかし、共通の目的を持ちながも、個々の真の狙いは一向に見えてこない。3人の中に敵側のスパイがいるなどという安易な読みはするだけ無駄だ。観客も主人公も状況がわからないまま事態は進み、任務は次々に下されていく。ともすると、観客の理解を置き去りにしてしまうリスクのある物語構成でありながらも、国境を越えた犯罪組織の撲滅を図るという大義名分があるからこそ、物語の本質を見失うことはない。このストーリーテリングは実に巧妙だ。それゆえに、恐らくは監督の趣旨であろう“正義の闇”を観客に問うことにも成功している。
ストーリーだけじゃない。銃撃戦も見応えもある。一瞬で人命が奪われる恐怖感もある。更に後半にはスタイリッシュささえ感じるアクション演出もある。だが、この演出、一瞬でもカッコいいと思ってしまうことに正義の本質は脆くも揺らいでしまっていることに気づかされる。報復の連鎖が止まない昨今であるからこそ、ラストシーンが重くのしかかる。
時に暗く、時に残酷で、時に恐怖さえ感じる作品であるが、最後まで目を背けることのできない緊張感に満ちた怪作である。
怪物ベニチオ デル トロの凄みが味わえ尚且つ名手ディーキンズの生々...
問題はラスト
なぜ彼は銃を置いていったのか?
分解した意図は?時間を稼いだ?
しかも狙い易そうな駐車場を悠々と歩いて。
その間に彼女は銃を組み立てるのは当然
分かっていたはず。
つまり彼は彼女にジャッジして欲しかった?
自分のために、あるいは彼女のために。
これは全くアクション映画ではない。
理想と現実のギャップに迷い続けるドラマだ。
台詞は切り詰められており、今がどこで
何が起きているかを説明してくれる様な
甘っちろさはない。
フィクションなのだからそれで良いし、
無駄の無さと突き放した感じが清々しい。
撮影はうっとりする位に美しく、音楽も怖い。
音響の良い大きなスクリーンで観るべき。
ボーダーライン
毒を以て毒を制す
メキシコカルテルの勢力図を塗り替え秩序を取り戻すか。あるいはバカ正直に塗り潰して混沌とするか。
人道的に言えば前者のような「毒を以て毒を制す」は正義ではないのだろうけども、組織壊滅後の混沌が見えている限り、それもひとつの正義なのかなぁ、と。
無惨に殺された家族の復讐を果たすため、法を破ることも厭わない行動は個人的な正義でしかない…が、それが国益に繋がることでさも合法のようになる。このボーダーは都合の良いものだなぁ。アメリカらしい感じなのかな?
正義の境や生死の境、国境などを示しての邦題かと思うが、とうの昔に境を越えたデル・トロと、越えられるはずもない(ように映る)ブラントのボーダーは高い壁と思ったが…。
最後の抗えず苦しむ姿、精神的復讐を果たせず嘆く姿はよかった。あそこで撃ってしまうようであれば途端に安っぽくなってしまうとこだった。
【すき】
序盤の緊張感。
誘拐組織のアジトの緊迫感。壁の中の絶望。
FBI捜査官と共感する不安、不信感。
国境の渋滞での銃撃。プロの仕事。
死体を見つめるメキシコ人。
FBIがつれてこられた本当の理由。
ラストシーン。
【うーん】
暗視ゴーグル?の演出。
なんかゲームみたいで安っぽいなぁとおもっちゃった…。
アクション!アメリカ万歳!ミリタリー!なら興奮したかもだけと作風に合ってない気がしちゃって…。
もう何が正義で何が悪やら
ハラハラドキドキ、緊張感たっぷりで最後まで飽きることなく観れました。
フィクションであってフィクションじゃないメキシコの麻薬カルテル問題は実際にあるようです。
その解決方法にも驚愕、しかしアメリカらしいと言うかなんと言うか…
主役はベネチオデル・トロでしたね。
ちょっと強すぎて冷めてしまうところもありましたが…
タイトルはシカリオの方が深みがあっていいと思います。どうせこの手のタイトルは映画好きしか観ないのだから、わざわざ変えなくても…と思いました。
そもそも善悪のボーダーラインなんてないってことをこの映画は言いたいのかなと思いました。
麻薬戦争ってホントに戦争なんだなと…
メキシコ治安悪すぎ
終わり方も大好きでした。
いろいろと考えさせられてしまうわ、フィクションなので映画としても楽しめる傑作だと思います。時事ネタを扱ってるので観るなら今。
だめ!ゼッタイ!
クスリで身を滅ぼす人を、自業自得と言うのは、容易ですが、その尻拭いさせられる人達も、大変ですね。クスリの楽園コロンビアが舞台「エスコバル」。バズーカ担いだ仲買人が闊歩するメキシコから「皆殺しのバラッド」。それを水際で止めたいアメリカから、本作登場です。結局、末端価格がゼロにならない限り、警察を買い取る程の経済力は、続くのでしょう。つまり私達が、軽い気持ちでクスリに手を出すと、シルクロードならぬドラッグロードに、今日も、新鮮な死体が、ぶら下がっちゃうわけです。仕事に出たお父さんの、帰りを待つ男の子。自動小銃鳴り響く空の下、何を思うのでしょうか。ま、いずれにせよ、叩くと、粉が出てくるタレントさんに、キャンペーンしてもらうより、説得力ありますよ。だめ!ゼッタイ!。
全253件中、201~220件目を表示