リリーのすべてのレビュー・感想・評価
全72件中、41~60件目を表示
リリーの花は今も多くの人の心の中に咲き続ける
世界で初めて男から女へ性転換手術をした実在の画家の伝記ドラマ。
エディ・レッドメインが再び実在の人物を演じ2年連続アカデミー主演男優賞ノミネート、その妻を演じた新鋭アリシア・ヴィキャンデルが助演女優賞に輝いた話題作。
こういう人とは違う性別の苦悩を持った人物は大抵最初から、自分に違和感があったり、異性より同性に心惹かれるなどの場合がほとんどだが、本作のアイナーは違う。
中盤、幼少時にそんな気質が少なからずあったと告白するが、妻を愛し、SEXもし、ごく普通の男だった。
きっかけは、同じ画家である妻の画のモデルを努めた事。
妻は女性の画を手掛ける事が多く、そのモデルとして度々女性の服を着たり、女性のような仕草をしたり。
時にはサプライズでパーティーに女装して出席したり。
それらがアイナーの中に眠る“女性”を目覚めさせ、いつしかその女性=“リリー”の存在が大きくなっていく…というもの。
変な言い方をすれば、皮肉というか、可笑しな話。
女装していたら、女の子に目覚めちゃいました~!…のだから。
妻の気持ちは複雑だ。殊に本作のゲルダは一層。
夫は昔から内にリリーが居たと言うが、リリーを目覚めさせたのは自分。
自分から夫を奪うリリーを拒絶はするが、嫌いにはなれない。目の前に居るのは夫なのだから。
夫は自分を愛してくれている。
自分も夫を愛している。
が、日に日にリリーとして居る事が多くなり、夫がそこに居るのに、夫に会えない不条理。
夫に会いたい、夫を抱き締めたい、夫を返して!…と“リリー”に不満をぶつけるシーンは胸打った。
夫は夫で苦悩を抱えているが、妻は妻で苦悩を抱えている。
その苦悩を乗り越えるには、受け入れ、理解する事。
よくある“夫を支える妻”に留まらない本作に於けるゲルダの存在は大きい。
元々軟弱そうなエディ・レッドメインだからこそ(失礼!)、本作の役柄はハマった。
女装姿は佐藤かよ級のびっくりするほどの美貌ではないが、仕草も含め、女性の雰囲気を違和感無く魅せる。
そしてやはり、上記の通り、ゲルダ役のアリシア・ヴィキャンデル。
自立性のある意志の強さ、気丈さ、愛らしさ、苦悩に押し潰されそうな弱さも滲ませる名演。
受賞は納得。(一つ解せないのは、何故に主演じゃなく助演??)
歴史モノ続くトム・フーパーが今作でも美術・衣装・映像・音楽など画になる手腕を披露。
トランスジェンダー、性同一性、性転換…性別の悩みは今も多く、時代が進んでもまだ偏見も。
時代設定の1920年代なら尚更。
全く理解されず、異常な精神状態や病気とされた事は劇中でも。
手術技術もまだまだで、命に関わるもの。
リリーとしての時間は短かった。
儚く散ったが、自分が本当の自分で居られた最高の時。支え、受け入れ、理解してくれた人と。
自分を偽らずありのままでいた先人の勇気と理解者の献身は今も、性別の苦悩を抱えた人たちの支えになるだけじゃなく、世の偏見に疑問を投げかけ続ける。
美脚の人
ゲルダの評伝を読むと、映画とかなり違っている。
事実は映画より奇なり、というか、より複雑だ(ゲルタはリリー存命中に他の人と結婚したりしている)。
当人だけでなく、時代背景もアールデコの退廃などもっと色々あったと思う。
事実と違うからダメとかそんな野暮なことが言いたいんじゃなくて、複雑なゲルダ&リリー&時代背景をよくシンプルにまとめたなあと、感心した。
シンプルにしたからこそ、時代の特異性よりも、普遍的な共感が際立ったような気がする。
追:エディ・レッドメイン、脚がきれいだったなあ。あと、ハンス役マティアス・スーナールツ(プーチンに激似)がむちゃくちゃカッコよかった。
愛と官能の映画
少なくとも、この映画が「世界で初めて性転換手術を受けた女性(男性)の伝記」ではないことは確かだろう。映画の最後に「多くの史実に基づいてはいるものの、フィクションである」という注釈をつけているからという理由だけでなく、作品を見ればそう確信する。この映画が描こうとしたのは、つまりは女へと変わっていく夫と、それを支えながらも心が複雑に揺れる妻の夫婦愛の物語であり、それと同時に自らの肉体と精神とから薫り立つ「官能」の物語でるからだ。別段、ヌードシーンやラブシーンが多いということではない(主演の二人は脱ぎっぷりの良さを見せてはいるが)。それよりも、夫婦の間に流れる「性」の色、そして自らが他者に対して感じる「性」の匂い、また他者から浴びせられる「性」の求め・・・そういったものが作品全体にわたって霧のように立ち込めているのだ。
アイナーの「女性性の目覚め」を、映画は「官能」に結びつけて描いていく。アイナーが女性性に目覚めれば目覚めるほどに、映画は官能性を増すようだ。ストッキングを滑らせる指の感触、ドレスを撫でる衣擦れの音、目元をなぞるアイラインの筆・・・。すべてが官能的であり、それはそのままアイナーからリリーへの移ろいに直結する。僕はこの映画をLGBT映画としてではなく、官能性をテーマにした映画として、実に愛おしくセクシーだと感じた。その上で、夫婦の深い愛の美しさに感動する。夫が女になっていく様子を、苦しみながら支えようとする妻の苦悩と葛藤。「死が二人別つまで」と誓った愛とはこういうことだ、と言わんばかりに二人の間には常に愛が横たわっている。「性」ももちろん「愛」だが、愛にも様々な形があり、もはや性別さえも関係なく、アイナーとリリーの二人を最後まで愛し続けたゲルダの凛々しさに目を見張る。そしてそれを演じるアリシア・ヴィキャンデルの凛々しさ。「苦悩する妻」という枠で役を捉えることを拒否し、もっと逞しく勇ましく向き合う妻の姿が描かれる。彼女が演じたゲルダは悩むだけの女ではないところが素晴らしい。彼女自身も物語の中心に立ち、自分の人生を動かす人物として役柄が捉えられている。男が自由にふるまい、女が耐える映画だと思ったら大間違い。女はきちんと自分の決断と意志で物語を動かしている。そしてその説得力を裏付けたのがヴィキャンデルの演技であることに他ならないだろう。
エディ・レッドメインの女性性の表現も実に素晴らしい。内から湧き上がる女性としての官能を表現したのはヴィキャンデルではなくレッドメインだ(逆に男性性をヴィキャンデルが表現していた)。見た目の美しさもあるが、所作やその佇まいから官能を表現し、その上で少しも下品さが出ないのはレッドメイン自体の気品と風格の成す業だろう。彼がフルヌードになるシーンがあるが、なぜか実に爽やかだった。
実際のアイナーとゲルダがどうであったかは、映画だけでは知りえない。しかしそれは構わないことだ。この映画は決して伝記映画ではなく、愛と官能の物語だから。当時同性愛が「病気」で「精神疾患」だった時代に、それでも夫の嗜好を信じ、それすらも愛した女の偉大さを見て、思わず涙が出る。空を自由に舞うスカーフの美しさが映画の美しさをそのまま象徴していた。
美しさ、儚さ、苛立ち
終始、儚さだけで泣くほどではなかった。
ただ表情、背景がすごく綺麗だった。
主人公のエルベとリリーは
最近いろんな映画に出演してる
エディ・レッドメインが演じている。
段々女になっていき、艶めいていく
彼の表情や仕草がとても美しい。
初めてゲルダの絵のモデルになった時の
ドキドキワクワクする表情や
自分がおかしいんじゃないかと葛藤する表情。
それらが芸術作品のようであった。
しかし、ゲルダも主人公だと思う。
ゲルダはただエルベを愛しているだけで
変わっていく彼を受け止めようと頑張るのに
結局エルベはリリーへの変化が止まらず、
リリーが手術を決める時ですら一緒にいようと、
見守ろうとする彼女の愛には感動した。
ゲルダの健気さとは逆に
リリーは女になりたくてなりたくて、、
ゲルダの気持ちはどうなってしまうの?
と少しリリーに苛立ちを覚えるし、
トランスジェンダーだから仕方ないって
そんな感じで済ませられる問題なのかな。
最初からゲルダ側からこの作品をみていたので
リリーの自分勝手さに退屈になってしまった。
綺麗な街並みと服装は好きだった。
タイトルなし(ネタバレ)
苦悩するのも葛藤するのもよくわかるけど、でもリリーの行動は人間としてかなり身勝手で、あんなにあんなに尽くしてくれるゲルダに甘えて寄りかかって、ゲルダはなんとか理解しようとしてずっと側で支えてるのに、仮にも元奥さんの前で別の男と歩いたり結婚したいとか言ってみたり、そんなのってあんまりじゃないか。なんでそんなことができるんだ。
ゲルダに対してリリーはなんて残酷な人間なんだと思ったのに、同じ意見の人が少ないことに驚いた。
性同一性障害だからなにしても許してあげなきゃね、みたいな、勝手なことしても仕方ないよね、みたいな、性同一性障害に理解のない時代から一変して変なところで寛容になりすぎている感じ。配慮の仕方を履き違えてないか。それって逆に失礼じゃないか。性同一性障害者だって同じ人間なのに。
深い愛
レッドメインは難解な役ばかりやってるイメージがある。
今作は性同一障害の男性の役。
予告を観た瞬間から、またえげつない役をチョイスしたなあと、震えた。
見事であった。
その表情や仕草を捉えた演出を賞賛せずにはおれないが、何よりも彼自身のオンとオフの境目はどうなっているのだろうと…。
なんというか、少しでも欲を出せば、もしくは盛りすぎれば、滑稽なピエロにも容易になり得るのだ。
どこでそのさじ加減の"さじ"を見つけたのか…恐ろしい程である。
そして、
そのパートナーである女性がこれまた素敵であった。
彼を写す鏡である彼女が、揺るぎない存在感であったからこそ、彼は自由になれたのかもと思う。
彼女が生涯を通して彼に注いだ愛情の大きさが、この映画の核であるとも思う。
繊細な指先、物憂げな視線…終始、主人公は気持ち悪かった!
綺麗かもと思った自分が怖いっ!
だからこその、好評価である!
ウェッ!
自由な風に舞うこと
夫婦のアイナーとゲルダだが、次第に、それまで隠れていた自分が姿を現すことに戸惑うアイナー(リリー)と、その当時は未知であった障害に対して苦しむゲルダ。
それでも、リリーを信じて支え続けたゲルダの姿に、深い絆を感じた。
また、自分の生き方を自分で決めたリリーに、人生に対する強い希望を感じた。
リリーの女性的な仕草が、もう少しさりげなくても良いのではないかなと若干の違和感はあったけれど、リリーに対する人の奇異な目が、気の毒に思えた。
切ないけれど、ストールが風に舞う様子に、一人の人間の自由な生き方が見えた。
「アイナー」ではなく「リリー」のすべて
アイナー→リリーではなくアイナー=リリーでもなくあえていうならアイナー&リリー、なのだろうか。
アイナーがリリーとして変化していく物語と思っていたので少々驚き、みるみるうちにアイナーがリリーに食われていくのを呆然と見ていた気がした。
アイナー、リリー、アイナーを含んだリリー、リリーを含んだアイナーのそれぞれを違和感なく演じているレッドメインにはただただ脱帽。
笑顔一つで今そこにいるのは誰なのかわかる。
性同一障害に立ち向かったリリーの物語はまだ終わらない。世界中に未だ自分への違和感を抱える『リリー』達はいる。
でもおそらく、彼女は夢の中で見たような生を生きているのではないかと思いたい。
レッドメインだけでなくどの役者も適材適所、素晴らしかった。
でもできればゲルダは包容力と母性にあふれた女性としてだけではなくリリーとの互いを利用している(リリーはゲルダという存在に甘え、ゲルダはリリーを描くことによって生活をしている)共依存的な部分がもうちょっとあると互いの「女性」らしさが際立ったのでは?という気がするけどもそれだと美しくないかな。
_φ(・_・ある意味異次元への冒険か、、、、。
1930年前半の話なのか?アイナーとゲルダの夫婦の話。夫のアイナーがふとした事からリリーという人格にとらわれていく話。
とらわれていく?以前からアイナー自身が感じていた性的違和が表に出てきてしまう話か。別人格が出てくる解離症状なのか性的違和なのか最後まで判断できませんでした。解離が性的違和なのか?ん〜そこはどうでもいんだけど、奥さんのゲルダ、こりゃ大変!自分の旦那が女性になっていっちゃうんだから。ただこの奥さんが強くて優しい!最後までリリーに付き添ってあげる。感動しました。
ゲルダ役の女優さんはアカデミー賞取りましたよね。さすがです。
リリーも話が進むにつれてどんどんキレイになってくるんですよ!女性の体にする手術を受けるためにドイツに旅立つんだけど、これがまた女性がうれしがる姿そのものを演じています。この男優さんもすごい演技。そして、映像がどの場面をとっても油絵の様に美しいのが見所です。ホントにキレイな映像。人の性は何によって決定づけられるのか?元々あやふやなのか?なぜ身体にこだわるのか?突き詰めれば自分が自分である証拠は?考えてしまいますよね。久々にいい映画見ました。
「生きる」とは、「幸せ」とは何か。
リリーの最期は、ロビン・ウィリアムズ主演の『アンドリュー』の最期に少し似ているな、と思いました。
「生きる」とは何か。
その人にとっての幸せとは何か。
リリーもアンドリューも、「たとえ死んだとしても幸せだった」んだと思います。彼らにとって、死と引き換えにしてでも手に入れなければならないものがあった。それがない人生など「生きていない」のと同じだったから。
昨日見た『エヴェレスト 神々の山嶺』もそうだと思う。
死ぬ可能性のある山に、何故登るのか。
…ただ、この映画を見て一番ショックだったのは、トランスの人がここまでの苦痛を抱えていたということだ。
友人たちの顔が浮かび、彼らが少しでも生きやすい世の中を作らなければいけない、と思った。
ゲルダあっぱれ!!!
リリーが完全な女性になるにつれて、ゲルダがどんどん男らしくなってきて、立場逆転になってました。
とにかくゲルダがあっぱれな映画だったかな。
人生のスイッチ
ある日、ふとしたきっかけが原因で
スイッチが入ってしまう瞬間。
後から考えると分岐点はそこだったと
分かるでしょうが、後の祭りで・・・
でも、もともと心の奥底に持ってたんでしょうね。
手術してすぐ死んじゃうけど、女性になれたんだから
幸せだったんでしょうか?
そう願います♪
愛と自由と解放
愛した人が同姓だったら…
愛した人の性が変わってしまったら…
レッドメインの綺麗さとかわいさに
グイグイ、グイグイ引き込まれたからか、
後半は、ゲルダの健気な愛し方に
リリーに嫌悪感すら覚えてしまった。
愛って何だろうか。
自由と解放って何だろう。
相手のためだけでいいのか。
自分のためだけでいいのか。
ゲルダとリリー、ハンス
それぞれの葛藤がすごく伝わる後半と
それぞれが解放された自由と失った悲しみ 。
そんな感情が表れまくってる作品でした。
美しい
リリーも、ゲルダも、
音楽も映像も、すべて美しかった。
妻の絵のモデルをするために
ストッキングを履いて、
ドレスを当てたことから
自分の中に押し込めていた
本当の「性」が目覚める。
リリーを目覚めさせてしまったという
罪の意識と、なんとかして
共存の道を探そうという熱意を持った
ゲルダは本当に強い女性だった。
幼い頃自分にキスをした、
幼馴染のハンス(恐らく初恋の相手)と
再会した時のリリーの女性らしさが
とっても印象的だった。
最後の望みをかけて会った教授の勧めで、
世界初の性別適合手術を
受けるのだけど…という話。
ハッピーエンドは期待してなかったけど、
まさかハンスとリリーとゲルダで
三角関係!?なんて思ってしまった…。
リリーは最後までゲルダを
一番愛していたと思うし、
燃え尽きた感じがあるけど、
ゲルダは本当に女性として、
同性じゃ埋められない穴を
ハンスに求めてしまったのも
すごくリアルだった。
個人的にハンスが
カッコ良すぎました…。
全72件中、41~60件目を表示