レヴェナント 蘇えりし者のレビュー・感想・評価
全511件中、441~460件目を表示
良いか悪いかで言ったら良い。 ディカプリオが主演男優賞を受賞した意...
ラスト30分で、しらけた。
復讐劇である。
復讐劇といえば、
アレクサンドル・デュマの「モンテクリスト伯」である。
高校生の時にやめられない止まらない状態で
主人公の感じる悔しさと憤りと悲しみに同調して歯がみしながら
徹夜で読み耽った覚えがある。
でも、グラス(レオナルド・ディカプリオ)の復讐劇には
それほど感情移入ができなかった。
おそらくそれは、
彼の息子を殺したフィッツジェラルド(トム・ハーディー)にも
いちおうの理屈があったため、
単なる憎しみの対象にはならなかったからではないか
という気がする。
なんたって19世紀前半、
成立したばかりの米国と米国人がネイティブ・アメリカンの祖国を蹂躙し、
フランスもまた領土の一部を狙い、
さらにはネイティブ・アメリカンの部族どうしが敵対しあるいはそれぞれに荷担し、
右を向いても左を向いても敵ばかり、という超戦争状態。
その場にいた人間は皆、
自分が生きるためには
どんな理屈だってつけたであろうことは想像に難くない。
その中で、
息子を殺されたグラスの執念はもちろん分かるんだけれど、
殺した側のフィッツジェラルドが完全な悪かといえば、
状況的にそういう説得力はない。
そこが、
復讐劇としては弱いところ。
しかも
2時間半を超える上映時間のうち、
グラスがグリズリーによって死の淵に至ってから
奇跡的なサバイバルを経て甦るまでの話が大半を占め、
もちろんその克明な描写は凄い迫力なんだけれど、
いかんせん長い。
おまけに、
*** ここからは結末付近のネタバレ ***
ラスト30分、
グラスが砦にたどり着いて
逃走したフィッツジェラルドを追うとき、
なぜ隊長と2人きり??
ありえねーーー
どうぞ襲ってくださいって言ってるようなもんじゃん。
ここで、しらけた。
帰ろうかと思った。
それでもその後、もしかして予想外の出来事があるかも
と思って我慢して観てたけど、
予想外のことは何もなかった。
数日前から悩まされてた頭痛が
悪化した。
IMAXで見るべき作品
壮大な自然を舞台に自然光を照明として用いて、長回しのカメラワークでディカプリオを撮る。
正直言って圧巻の一言。
IMAXで見るとその雰囲気はより一層まし、まるで映画の舞台に投げ込まれたかのような感覚に陥る。
スクリーンを見ているというよりも、窓から外を覗いている感覚に近い。
台詞数は少なく、身体全体を使って演じるディカプリオの演技力には驚かされる。
顔が良ければ良い俳優になれる訳ではなく、元アイドル俳優としての地位に悩まされていたディカプリオは、完全に本格派俳優としての地位を確立した後、レヴェナントで更にその地位を確固たるものにしたと感じる。
シンプルなストーリー展開ながらも、その中で魅せる息遣い、雨音や雪の音、動物の鳴き声、そして大自然を計算され尽くして撮る映像。
こんな素晴らしい要素が凝縮されている映画がアカデミー賞を獲得出来ないわけがない。
ここ数年で見た映画の中で最も身震いがした映画だった。
映画終了後、劇場を後にしトイレで用を足した後、トイレから立ち去ろうとする男性陣の「蘇りし者」感も注目の一つである。
壮大なスケール、そして最高傑作
約2時間半という長さを誇りながら飽きのこない素晴らしいスケール感と間の作り方でした。
壮大なアメリカの土地をあれだけ壮絶かつ美しく見せられるものか、と。
そして、ディカプリオの演技の素晴らしさたるや。熊に喉をやられ、途中からほぼほぼセリフなしですが、彼の演技に惹きつけられっぱなしです。雪山で先住民から逃げる様、熊からやられたあとの苦しそうな動き、トム・ハーディに対する憤怒の表情などなど。アカデミー賞主演男優賞には納得です。
また、先住民の1人と食事をきっかけに行動を共にし、降っている雪を舐めて心を通わせる2人。ディカプリオも本作で唯一綻んだ顔を見せた場面でした。それだけに先住民の彼が亡くなった時は心が震えました。
憎たらしいハーディの演技にも惹きつけられましたね。本当に本当にムカつくやつで、物騒な話ですが、ディカプリオから早くボコボコにされてくれっていう気持ちでいっぱいでした。
壮大なスケールで描かれた究極の復讐劇。今年度の最高傑作です。
壮大なサバイバル
はじめから最後まで不幸度MAX
登場人物の「全員」がはじめから不幸度MAXで、その不幸度がMAXのまま終わってしまう。
地獄とはこんな世界のことを言うんだろう。
とにかくひどい事件が次から次に起こり、もうやめたげてぇ〜、と悲鳴をあげたくなる。
誰も善人ではないが、誰も悪人でもない。
極限環境の中、皆が過酷な判断を余儀なくされる。
全員がリアルな罪と業を背負った「人間」。
テーマは分かりやすいわけではなく、また重層的で複雑なので、これはいったい何を観せられているのか?と混乱する。
テーマの一つは、生き物が生き物を喰らう、生きるとは、何かを犠牲にすること、というルールに誰も逆らうことができない、という悲しさ、おぞましさ…、かなあ。
もう一つは、神と信仰。神が存在するかしないかではなく、神にどう向き合うかが、過酷な運命であるほどに、とてつもなく重要であること。
あとはもちろん、「差別」や「アメリカの侵略の歴史」もあるだろう。ネイティブアメリカンを単に虐げられた弱者とするのではないところに、歴史の深み、複雑さを感じる。
ネイティブアメリカンに対して「野蛮人」と蔑む世界観の中で、「人間は皆野蛮なり」という言葉が真に迫ってくる。
最後のシーンはよく分からなかった。なぜ主人公はフィッツにとどめを刺さず、アリなんとか族に対処をゆだねたのか…。
アリなんとか族は確実にフィッツ殺すだろうから、なんか意味あんの?って思った。
アリなんとか族が主人公を殺さなかったのも、偶然主人公が部族長の娘を助けてたからなんだろうけど、「この偶然いる?」「どういう意図のストーリーなの?」ともやもやした。
映像は全体にリアリティがすごくて、まるでドキュメンタリーを観てるよう。特に戦闘シーンがすごい。ありがちなアクション映画みたいにカメラをぐるぐる動かして無理やりすごみを出すんじゃなくて、視点はあまり動かず分かりやすいんだけど、同時進行でどんどんいろいろなものが手遅れになっていく、本物の緊迫した戦闘の恐ろしさが描けている。
世界観で一つ納得できなかったのは、主人公周りの人達のヒューマニズムがちょっと現代的すぎるとこ。
主人公がクマに襲われた後、瀕死の主人公を見捨てるという判断は、何も悪役のフィッツに全部をおっかぶせなくても、冷静に考えて十分ありえそうに思う。
あんなに簡単に何十人も簡単に死ぬ世界だったら、それはおかしくはない。それをものすごい極悪人の判断みたいにしてるのが何だか変な感じがした。
ホークを探しにわざわざ大勢で捜索したり、逃げたフィッツを捕らえるために隊長自ら出るというのも、あの世界観にそぐわない気がする。
史実をもとにしてるらしいので、どの辺が史実の通りで、どの辺が脚色してる部分なのか気になる。
雰囲気押しには尺が長すぎる。
兎にも角にも「ディカプー、おめでとう!」の一本。
それだけ(今作での演技が好きか嫌いかは別として)鬼気迫る演技は凄かったし、それと同じくらいにトム“デキるマッチョ”ハーディ演じる悪役が素晴らしかった。
自然光云々はどうでもよいが、さすがルベツキ。
画面・映像も素晴らしい情景を切り取っている。
ただ肝心の物語はメッセージ性も薄く、演出も冗長。
結局「アメリカに来た白人は屑」という事なのだろうかと思ってしまう。
このまとめ方が嫌いなわけでは決してないが、ディカプーがなぜ混血児の父親になったのかなどの、背骨となる経緯は盛り込んでもよかったのではないかな。
結局先住民に特段の肩入れをするわけでもなく、息子の仇と言いながらチンタラぶらぶらしているような印象を、長尺ともあいまって感じてしまった。
とりあえず今作から確実に言えるのは「野生の熊は物凄く恐ろしい」と言うことか。
個人的に嬉しかったのは「なんちゃって家族」のヘタレ(偽)息子が、しっかりとした存在感のある役を演じきっていた事。
やはり顔だけで押し切らない、こうした裾野の広さは素晴らしい土壌だと思う。
ともあれデートでは決して観に行くべき作品ではないし、この作品についてしたり顔で語る方は信用しないほうが良い作品。
自分の目で観て、感じたことがすべて。
すごいの一言
思いのほか良かったです
前半のサバイバル劇と後半の復讐劇
TOHOシネマズ伊丹で映画「レヴェナント 蘇えりし者」(The Revenant)を見た。
公開3日目でしかも話題作なので観客は多い。
午後からはもっと多いだろうと思う。
午前中第1回のこの回の客入りは8割くらいだろうか。
開映30分前に劇場に到着したが後ろから3列目に2つ席があった。
映倫区分R15+なので夫婦だけで見た。
レオナルド・ディカプリオが第88回アカデミー賞で主演男優賞を受賞。
アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督が「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」に続き2年連続の監督賞を受賞。
エマニュエル・ルベツキが「ゼロ・グラビティ」 Gravity (2013) 、「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」に続きアカデミー撮影賞を3年連続受賞した。
前の4分の3は、登山中にヒ熊に襲われ瀕死の重傷を負ったレオナルド・ディカプリオが町にたどり着くまでのサバイバルのパート。
後の4分の1は、最愛のひとり息子を殺されたレオナルド・ディカプリオが雪山でトム・ハーディを追い詰め復讐するリベンジのパート。
大まかなストーリーはただそれだけなのだが、ディカプリオがヒ熊に襲われる大迫力のシーンや冬の大自然の中でサバイバルするシーン。
ひとりのインディアンの男に助けられるシーンや、さらわれたインディアンの娘を助けるシーンなどにも時間がさかれる。
上映時間は157分と長いが長さを感じさせない。
満足度は5点満点で4点☆☆☆☆です。
重厚な傑作
復讐の先に、、
衝撃作。感想から言うと、原作は読んでいませんがよくここまでの映画を製作できたなという感じです、とても良かった。
物語は単純明快、息子を殺された男の復讐劇です。でもそれだからこそ良い、この映画自体が本当に表現力豊かなのです。
まず評価すべきは、あの大自然の中でのロケを成功させあれだけ見事に映像の中に収めきったということです。照明を使わず自然光だけで撮影したということだったのですが、本当に映像のクオリティが高い。クマに襲われるシーンなど、リアルそのものです、とにかく臨場感があり、スケールの壮大さを訴えかける。
そして主演男優賞をようやく獲得したディカプリオと、他名を連ねる俳優たちの演技も本当に流石、鬼気迫るものがありました。特にレオは木の根っこも動物の内臓も実際に食べたそうですが、よくあそこまで体を張ったものだなぁと、、。彼らの演技に映画館で拍手を送りたいくらいでした。
また音楽は坂本龍一が担当しているということだったのでこれも楽しみにしていたのですが、あえて派手さを抑え映画の空気感と調和させていて、これも感心しました。
ただ少し長いな、と思ったのですが、今考えるとどのシーンをとっても鮮烈で、全く省くことは出来なかったなと、そんなところでイニャリトゥ監督に共感してしまいました。
少し体力が必要です、軽い気持ちで鑑賞する映画ではないと思います。
『圧巻』
このキャストでこのスタッフ。こんなん、面白くないわけないじゃないですか。それはもう凄いの一言。思わず、前のめりで観てしまった。
まずは、撮影のルベツキさん。史上初アカデミーで三年連続撮影賞受賞だけあって魅せ方が非常に上手い。戦闘シーンは長回しでとって途切れることのない一貫した緊張と興奮を巧みに表現していた。観客がまるで実際に戦場にいるような気分にさせるほど没入感が高い。しかし、バードマンのようにずっと長回しが続くわけではなく、一つのシーンが終わったら間に雄大かつ険しい冬の風景のショットを入れるなどしていた。これにより長回しで没入感を高めたあとで俯瞰的に観て気持ちをリセット出来るとともにディカプが置かれている厳しい状況も冷静に把握できる。雪の重みで木々が軋む音など緊張感が続く役割も果たしていたりと本当に巧みな撮り方だと思う。何回でも観たくなるほど美しい撮影だった。
そして、何と言ってもディカプの演技。もはや、本当に熊にやられたんじゃないかと思うほど完璧。生きる原動力があるからこそ生きられると身をもって証明してくれた。最近のグリーンバックで撮る映画に比べるとその差は歴然で役者たちがスクリーンの中で実際に息づいているのがわかるくらいリアルだ。実際に寒いから凍えるわけで、演技だとこちらが疑う隙を与えない。これで主演男優賞とれなかったら何をすればいいんだってレベルの演技だった。
音楽も坂本龍一を起用していたりと全てにおいて一流な人材が揃っている。それらをうまくまとめたイニャリトゥ監督はまさに巨匠にふさわしいのではないか。監督としてはまだ若いのにもかかわらずこんなにも実績を残しているのもこの手腕なら頷ける。
今、メキシコからハリウッドに流れている風はこれからどう変化していくのか非常に楽しみだ。
全511件中、441~460件目を表示