クリード チャンプを継ぐ男のレビュー・感想・評価
全242件中、81~100件目を表示
血は繋がらないが絆の強さ。
興奮と感動。
やはり、ロッキーシリーズは熱い。
なにより、ロッキーバルボアの優しさ。家族以上の愛が感じられました。
ドニーがまた良いんだよねぇ。
父親と同じくらい"叔父貴"慕い、愛しているのだと。
つうか、試合中にあの名曲をかけるとこがもう泣ける。
号泣してもうたよ。。。
素晴らしい。
#上田晋也
そんなぞろぞろバイクが付いてきて。クリードの撮影じゃないのよぉ
ロッキー・バルボアの名前を僕はまだ知らない
私はロッキーシリーズを全く知らなかった。もちろんロッキー・バルボアが何なのかも。ボクシングがテーマということも知らなかった。
そんな状態で観た。
クリードの息子が主人公らしい。だが私はクリードを知らないからクリードjr言われても誰やねん?ってなった。そこは仕方ないと思う。なぜならロッキーシリーズはかなり前の作品だし、いまの若い人らは知らないだろう。私もその一人。だった。が、みるみるうちにひきこまれていく。進むにつれてどんどん私はボディーを喰らったように弱り、最終的にノックアウトされた。ノックアウトとはつまり、泣いたということ。
涙を流しながら私はラストシーンを眺めた。クリードが階段を駆け上がるエンディング前の数分間、私は咽び泣いた。「うぇーん」というより、「ゔぇーん」か。産まれたての赤子がこの世に最大限の期待を込めて泣き声を上げるように、私もこれからの未来へ向けて涕泣した。鼻セレブが無くなるまで目から水分が放出された。ボクシングのセコンドという地味な職業だが、試合になると誰よりも熱いあの感じ。ロッキー・バルボア最高といまなら言えるし、誰やねん?ともならない。ロッキーシリーズを全くみなくてもわかる。
ロッキーシリーズはたぶん面白いだろうってこと。
そのくらいクリード チャンプを継ぐ男は傑作
新シリーズは誤ちじゃない
素敵な映画を、ハリウッドよありがとう!
スターウォーズ同様
誰もが感銘深い、
1976年から続いた「ロッキー」。
最終話「ロッキー・ザ・ファイナル」は
ネタ切れ感も否めなかったけど、
きっちりシリーズを終わらせていましたね。
そんなアメリカンドリーム映画を代表する、
不滅のロッキーシリーズが、
「アポロの息子」というドラマを背負って
帰ってきたんだから
期待せずにはいられませんね。
スタローンは頑なに拒んだらしいけど、
若干29歳の監督が口説き落として、
この奇跡が実現したらしいです。
主人公クリードが背負うドラマは、
共感に充分すぎるほどのネタに溢れ、
それらをを収束させる脚本も良くできてます。
テーマはやっぱり「男の生き様」。
すべてのハードルを乗り越え、
プライドや家族や夢に命をかける。
そんな男たちが美しく描かれているのは、
さすがの真骨頂です。
従来のファンには、
嬉しいオマージュがたくさん。
まずフィラデルフィアの街並みがたまらないし、
出てくるジムやトレーナーも、
初期作品からの流れに忠実です。
ミッキーやエイドリアンやポーキーがいた路地裏が、
蘇ってきてぐっときますね。
この監督もSWのJJ同様、
ロッキーシリーズを愛してやまないのでしょう。
最後のあのテーマが流れてきたあたりで、
もはや号泣でした。
試合の激闘シーンが、
リアルですごい迫力。
あまり見たことがない
長回しのファイトシーンは、
どうやって撮影してるんだろう。
リバイバルではなく、
実験的なチャレンジにもあふれていて、
感心しました。
主人公マイケル・B・ジョーダンのクリードは、
とにかく良かった。
だんだんアポロに似てくるから不思議です。
彼はファンタスティック・フォーでも好演してたけど、
ここまでストイックなボクシングシーンを撮影するのは、
並大抵のことではなかったはず。
全ては彼の存在感が支配していました。
そしてスタローンは、
いい歳の取り方をしてるなぁ。
もう完璧な演技でしたよ。
アカデミー助演の候補になるのでは。
派手なアクションが多かった近年ですが、
渋い演技をどんどん見せて欲しいですね。
いやぁ、ロッキーでした!
スポ根ドラマ感動の黄金比で、
見事に感動に導いてくれます。
しばらく席を立てなかったのは、
セッション以来でしたね。
自分が掴みたいものに立ち向かっていく様は、
すべての男たちにエールを贈ってる。
明日からまた頑張れそうな気にさせてくれるのも、
こんな映画の魅力ですね。
スタローンが健在なうちに、
こんな素敵な企画を立ててくれて、
ハリウッドよありがとう。
久々に出会えた、
星条旗的な感動大作でした。
うらぶれた感じは出ているが
ビアンカ
クリードの下の階から聞こえてくるビート、ビアンカが歌うクラブ。やたら音が本格的で驚く。ブルシットの手話とか。立派な黒人映画。というかフィリーソウル映画。ボクシング映画というよりも。背中から捉えるボクシングシーンは悪くはないのだけれど。黒人とイタリアンの関係はトニーモンタナって言うかアルパチーノに集約されるけど、勿論トニーはキューバ人って設定だけど、ロッキーというかスタローンとヒップホップの関係は当然悪くない。それがスラムの成り上がり物語じゃなく、スマートな黒人像にアップデートして見せてるのがなかなか。ちょっと知恵遅れ君のイタリアの種馬の物語にあった泥臭さが失われてるのは悲しいけれど、オバマギリギリ在任時にこういう映画が生まれたのは感慨深い。100分におさめられなかったのはスタローンを脚本にいれなかったかったからなので、そこはすごく残念。
ロッキー、スタローンのファンには歓喜!
ふ~ん
清々しいほどロッキー
師から弟子、親から子への完璧なバトンタッチ
アポロクリードの息子、アドニスクリードとかつてのライバルの息子を弟子に取ったロッキーバルボアの2人が世界ヘビー級チャンピオンを目指し共に歩む姿を描いた、ロッキーシリーズのスピンオフ1作目。
今作のためにロッキーシリーズを全て鑑賞し、すっかりボクシング(を見るの)にハマり、はじめの一歩を全て見たり、歴代最高のKO集をYouTubeで見たりと一時期の個人的なボクシングブームのきっかけとなった作品。
アポロの息子にロッキーの指導が加わったウルトラハイブリッドことアドニスを主役に偉大な父アポロと比較される葛藤とクリードではなく、アドニスとして名を馳せる栄光への道を描いた作品。
ボクシングシーンのクオリティの高さに胸が熱くなり、思わずすげェとつぶやくレベル笑。
リアリティを求めたからか知らんが血の量は歴代最高クラス。
実際何度か当たってると思うんだよなぁファイナルんときもそういうのあったらしいし。いたそ笑。
また歴代の作品(正式にはスピンオフだが)と比べると音楽が相当良い。4のPVみたいなシーンがあるわけじゃなくて、BGMとして流れてる音楽が良い。まさかロッキーでこんなエレクトロだったり、ヒップホップだったり、DJサウンドが聴けるとは思わなかったサントラ欲しいあとビアンカかわいい。
印象としては音楽も含めてスタイリッシュになったなって感じ。ロッキー独特の泥臭さはないかも。
ファイトシーンのクオリティの高さと要所要所の歴代のオマージュ(コンラン戦とか特に)が良かったから文句は無し!
またスピンオフと謳っているが、決して衰えないロッキーの存在感がすごい。
すでにボクサーとして動ける体ではないし、後半には癌が発覚し、痩せこけるほど衰弱する姿を見せるが、今までになかった新しいロッキーで新境地とさらなる可能性を見せてくれたと思う。
続編も大いに期待。
本家に負けない長寿シリーズとなってほしい。
2016年04月29日(金)1回目@目黒シネマ
2019年02月02日(土)2回目
ロッキー好きにはいいのかな。
現代的な息子
全242件中、81~100件目を表示