クリーピー 偽りの隣人のレビュー・感想・評価
全379件中、81~100件目を表示
ムカデ人間的な自己満映画
振り切ったサイコパスを香川さんで表現したかっただけ!あとは適当に出来る俳優で!
以上!他は気にしません!みたいな潔い感じが器用な映画とは違う魅力な気がして来た。
観てる間はなんだこの駄作?と思ったけど観て2日経った今は素敵な映画だったと思えてしまう。
香川照之の独壇場
もう変人の演技が素晴らしすぎる。
最初の精神疾患持ちっぽさからだんだん支配型サイコパス感が滲み出て行く具合と最後まで他人に理解も共感も示さない具合がめちゃくちゃ良い。
ただストーリーなんかはよくある風なので観る人は香川照之を観るために観る、くらいの気持ちの方がいいだろうな。
いや~な感じがずっと最後まで
・犬のマックスの安否だけで充分ハラハラさせる
・娘のミオが本当のお父さんじゃないと打ち明けるなど洗脳ぐらいが曖昧なのが気になった
・妻(竹内結子)が薬漬けにされてるのか、洗脳されてるのかそっちの人身掌握術が気になる
・香川照之のサイコパスぶりは相変わらずすごいね
・コの字方区画がもう怖いわ
・時間経過と光の演出が独特
・死体圧縮袋の吸引
結構イライラした。
終始、気味悪い雰囲気が漂う映画。
予告を観てすごく期待してたけど
なんか消化不良で終わった感じ。
川口春奈の件は結局どうなったのか?
ていうか、そもそも竹内結子が余計な事しなきゃよかったわけで。
この竹内結子の役が本当にイライラした。
自分から罠にはまりにいったようなものだし。
シチュー渡しに行く必要ある?
なんで二人きりで会う?
ていうか、
どういう経緯でクスリが絡み出したの??
設定は面白そうだっただけに、
なんだかもったいない映画でした。
黒沢ワールドは理解されないの?
気持ち悪さは一級品
すごい不快感
「お父さんじゃありません。知らない人です」がピークだった。
注射がチョー万能。ずるい。妻がいかに懐柔されて行くかとか見たかった。言葉巧みに人を操るのが見たかった。例えば、作中でもあった、人に人を殺させて、罪悪感に漬け込むとか、そういうのでやってほしかった。あんなひみつ道具あっちゃダメじゃない?
なんだかんだ映画見てて心臓がバクバクいうのは初めてだったかもしれない(西野家のお母さん殺すあたり)。そんなに映画見てないけれど。
クリーピー 偽りの隣人
東出昌大さんを愛でる目的で鑑賞。なんだろ、黒い流れというか危険な空気感というか、蜘蛛の巣に絡まった虫を想像させる。罠にかかっていく感じはいいのに、やっぱり他の方が書いてるように最後が残念。あの状況やと、健全な思考回路が崩れていくのも頷ける!…んやけどそこで洗脳も薬物もしてない刑事に銃渡すーーー!?穴というかドジというか。東出くんがかっこよかったのと途中までは良かったので星3つ。
クリーピー 偽りの隣人
タイトルなし(ネタバレ)
原作読んでから。とんでもなく後味の良くない映画。狂ったやつとアホが多いよね。まず話の展開が頼まれた奇妙な依頼ではなく、自分の興味。刑事も後輩になってるし。原作だとお隣づきあいもあるし、普段から好感触の人がちょっとずつ奇妙な素振りを見せるのに映画ではいきなり怪しさマックス。しかも隣人とは関わらない方がいいと言ったのに関わり出す奥様〔まあ、すでに西野の作戦なのかもだが〕しかし、ダメ。後輩刑事もなぜ相談もせずに西野の家に行くのか?〔アホなのか?あ、その後来たベテラン?刑事もね〕原作だと西野の娘の危機迫る感があったのに、淡々と協力してていきなり助けを求める謎の心境。原作の謎が謎を呼ぶ感じはなくなり、ただ胸くそ悪い展開が進む〔こういう映画嫌いな人はものすごく嫌いだと思う〕
高倉も自分が巻き込まれてると思ったら、奥さんどうにかしとけよ…
何か違う。
西野を巡るサスペンス〔いやもはやホラー〕はハラハラしたし、どうにか最後倒したのでよかったが〔いつからああいう計画だったのやら〕、原作の夫婦が協力してる感じとか謎な感じが無くなってしまったのは残念〔まあ原作も最後のほうは少し失速したが〕
香川照之の怪演と西島秀俊のラストにかけてのかっこよさはあるが、もう一度見たいとは思わない
後半は他の人のレビュー見てから書きます
香川照之の真骨頂
兎に角粗が多くて…
ファンタジードラッグ
奥さんや警察がアホすぎるとか、調べてた犯人が隣に住んでたというコナン君っぷりさえも、あまり気にならず楽しめていたんですが、
最後の、一発打っただけでなんでも命令を聞かせれるファンタジー薬という前提で話が進むところだけはどうしても納得いかなかったので、あの変なドライブシーンよりも後ろは、薬を打たれた主人公の見ている妄想ということにして納得しました。
おっさんは今も日本の何処かで暮らしています。
全379件中、81~100件目を表示