団地のレビュー・感想・評価
全78件中、1~20件目を表示
団地が向かう地平
団地という空間はどこへ向かうのか?その一つの終着地点を示したのが本作なのではないかと思う。
高度経済成長と米国至上主義の発露として各都市に出現した団地という集住空間は、日本経済の凋落やアメリカ幻想の消失とともにその輝きを失っていった。無味恬淡なコンクリートの豆腐と化してしまった団地は孤独のイメージと結びつき、今や「あの団地、出るんだって」というような恐怖譚の温床と化している。
そのことは映画史的にも明らかだといえる。川島雄三『しとやかな獣』が喝破した団地の孤独性は森田芳光『家族ゲーム』、高橋伴明『DOOR』を経て中田秀夫『クロユリ団地』へと順々に流れていった。
孤独の結果としてもたらされるホラー。それは団地という空間が辿り着くべき妥当な終着点なのだろうと思う。しかしここにおいて団地映画という系譜は限界を迎えてしまったともいえる。今やホラー以外に団地を取り扱うことのできる文法は存在しないだろう。
かといって『仄暗い水の底から』『クロユリ団地』を超えるようなホラー文法の団地映画が後続しているかというとそんなことはなく、『N号棟』などは最低最悪の出来だったといえる。『N号棟』は団地の寂しげな表層的印象を安易に拝借し、出来合いのホラートピックとごった混ぜただけの粗雑な代物だった。
他方、本作は団地の孤独性を周到に踏まえている。画一的な住居、故郷と生活背景の相違、互いに見通すことのできない内部の生活、噂の一人歩き、高齢化。
漢方薬店を畳み、団地へ越してきた山下清治(岸辺一徳)とヒナ子(藤山直美)は、団地特有の薄っぺらく嘘臭い人間関係に辟易していた。夫の清治は紆余曲折を経て自宅の地下に「引きこもる」ことを決意するが、それによって団地中に「清治さんは死んだ」という根も葉もない噂を立てられる。
噂は団地の外側で徐々に肥大化していき、遂には「ヒナ子さんが清治さんを殺した」というナラティブが出来上がる。いよいよ警察沙汰になりかけたところで、物語のもう一つのラインが動き出す。
漢方薬店を畳んだ清治だったが、彼のもとには依然として顧客がついていた。それが真城(斎藤工)という不思議な男。「自分の同郷人たちのぶんの漢方も作ってくれ」という彼の依頼を受け、山下夫妻は大量の漢方を精製する。
近隣住民すべてに疑いの目を向けられているまさにその渦中、真城率いる「同郷人」たちが姿を現す。住民たちが空を見上げると巨大な未確認飛行物体が浮かんでいた。そう、真城たちの正体は宇宙人だったのだ。
真城は「息子さんに会えるから」といって山下夫妻に自分たちと同行するよう促す。夫妻は過去に息子を事故で喪っていたのだ。どういう原理から息子に会えるのかは不明だが、とにかく真城の言う通りにすればいいらしい。
山下夫妻が宇宙船に乗って地球を去る際、夫妻とそこそこ仲の良かった団地内の別の夫婦が彼らを見送りにやってくる。しかしそこで交わされるのはセンチメンタルな人情劇などではなく、あっけらかんとした別れの挨拶だけだ。
ここには団地という空間の相互不干渉性が表れている。仲良くはするが、内部には踏み込めない。『男はつらいよ』のタコ社長のように「とらや」一家の悶着にズケズケと入り込んでくることは決してない。ゆえに別れの儀式も淡白なのだ。
また真城の宇宙船には山下夫妻の他に、向かいの棟の少年も同乗する。彼は父親からDVを受けていた。山下夫妻も少年も、決して内部を見通せないという団地の根本的性質の犠牲者であるといえる。
そうした団地の息苦しさを知りながらも、かといってどこにも逃げるあてのない人々。彼らを救い出すことのできる術があるとすれば、それは「宇宙船で別の世界に行く」などといった荒唐無稽なサイエンス・フィクションしかない。
『仄暗い水の底から』や『クロユリ団地』は団地という空間の終着地点を「誰もいない場所(=人ならざるものが跋扈する場所)」として設定した。他方本作は、団地の息苦しさを打破できる唯一無二のソリューションとして荒唐無稽なサイエンス・フィクションを展開した。
いずれにも共通するのは「団地は相互不干渉的な空間である」「団地は居住空間として限界がある」という認識だ。
団地は今やタワーマンションにその地位を完全に奪われたわけだが、タワーマンションとてその性質は団地と大差がない。タワマンを舞台にした一連のTwitter文学作品(俗に言うタワマン文学)においてもホラーやSFといった題材は多くみられる。
かといって旧来の長屋的生活様式に戻るわけにもいかない我々は、多かれ少なかれ団地的な生活をこれからも続けていかなければいけないわけだが、その先行きはどうにも暗澹としている。
薬事法は?
薬事法は?
1つだけ問題点がある。ドライアイスでの保存方法はあれでは不味い。
床下に潜んでいるが、風呂にドライアイスで保存していては窒息死する。
僕も地学が得意だったが、ドライアイスだけは不味いでしょ。
真面目に見たら死生観に重大な問題点もあるが、まぁ、良いでしょ。
しかし、題名で見ないほうが良いと言う事だ。
マンションの理事やった事あるが、何一つ良い事無く、やりたい人はかなり特殊な方だと思うけどね。
なぜ、そうなってしまうんだろう??
笑えるのは笑えるのです。
そりゃ、もう、主演の2人が喋ってるだけで
十分面白いから当然笑えます。
でもいつもの藤山直美の舞台風人情喜劇を期待して行くと
思いっきり裏切られます。
観た事ない藤山直美を撮る!と言うのが
監督の狙いだそうだから〜〜
でもだからって、なんで床下に潜ってしまうのか〜
不自然過ぎて、そこで引いてしまった。
もうちょっとやり方があったのでは??
もったいない〜〜
それと、映画の冒頭、一定の年齢以上の
関西人には身体に染み付いてるある有名人の声で始まります。
その有名人の動員力のせいか
映画観賞には不慣れっぽい層のお客さんが多くて
上映に遅れて来たり、
持ち込んだお菓子の袋がシャカシャカうるさかったり
なんだかな〜〜事がいっぱいあるので
覚悟して行って下さいね〜〜
SFファンタジー
私も最初の子を亡くしました
「私も最初の子を亡くしました」
宇宙人のこの言葉だけだ、
コテコテに騒がしい団地の世界からこの言葉だけが静かに浮いていて、山下夫妻の行動のきっかけになっている。
まったく言葉も思いも通じ合えない団地の住民たちこそ、あれこそが“宇宙人”ではないかと思える始末だ。
直截には描かれていないが
虐待で死んだキタロー少年とか、
息子をバイク事故で失った両親たちの後追いの死の、彼らの霊魂を迎えにきてくれた救世観音菩薩のようなものを、あのUFOは寓話で表しているような気がする。
騒がしい住民たちの雑音にかき消されてはいるが、親と子の再会を黙して祈るというテーマに気づけは「異人たちの夏」と主軸は近いだろう。
映画の作りとしては練達しているとはとても思えない残念さはある。
でも、いま喪失感の最中にあって魂の抜けた精神の離脱の中にある人たちにとっては、生の実感を失ってさまよう林の中、床下収納、押入れ、小川、誰もいない広々とした野原など・・
これらがどれだけリアリティーのある風景として、そこに展開されているのだろうかと思う。
・・・・・・・・・・・・
長男を間もなくがんで失おうとしている叔父夫婦を見舞った日に。
2022.1.10.
.
やられました‼︎
静謐な佇まい、その暮し方がええなと思って見てたのに結末をこんなんにせんでもええやん
出だし。
古い団地なのにどこもかしこもきちんと清掃が行き届いて気持ちが良い。
部屋の中もきちんとさんがちゃんとやってる暮らしが心地良い。
掃除機を押し入れに入れてた時代。
あったわー、そうそうそうだった。
押し入れ開けて出してホースを組み立てて、リール式のコード引っ張って、コンセントさして、畳をガーガーと掃除する。
やってたなあー。今じゃ考えられないめんどくささ。
うちにお掃除ロボットはいないけれど
壁に充電機止めてそこからコードレスをさくっと外してかける手軽さよ。
藤山直美のパートでの働き方は申し訳ないけどNG。
そんな長話しないでよ待ってるんだから、
鳩に餌やらないで糞が溜まって衛生に良くない
店長の言うことの方がいちいちまとも。
漢方の丸薬をせっせと作る過程や
二人の 喧嘩ともならない夫婦なら日常的な会話も
引き篭もる理由も
どれもいいのに。
斉藤工の不自然さとか、宅配兄さんの下痢とか。
見ていて台詞回しや演出においても
全体としてなにかギクシャクしてる感じがある。
そこが伏線って言われてもなあ、違和感だけ。
そして
このびっくりなオチで
見事に私 置いて行かれましたわ。
得意科目は物理だけど、雛人形店に就職
映画館で見たかった・・・
へんな映画を観てしまった。
さびれた団地
映画ではなく漫才だ
生きているのが夢なのかな?
H・G・ウェルズも仰天
藤山直美×岸部一徳とくれば誰でも人情喜劇と思うでしょう。冒頭から「五分刈りです」と「ご無沙汰です」の言い間違い、今どきこんな寒いギャグと思いませんか。
コンクリ長屋の人間模様、よくある話をどう落とすのか興味半分、退屈半分。
こんなに驚いたのは「君の名は」の流れ星以来です。まさかSFだったとは・・・・。
宇宙人が虚弱体質なのはH・G・ウェルズの名作で有名ですがまさか漢方薬が妙薬とは・・。実にベタながら微塵も想像できませんでした、石橋蓮司さんのセリフを借りれば「凄い、久々に立派!」。
まんまと一杯食わされたのにこのややこしい爽快感は何でしょう、星4つおまけです。
全78件中、1~20件目を表示