「ロシアの人はS〇BWAYでもウォッカを飲む」裁かれるは善人のみ マサシさんの映画レビュー(感想・評価)
ロシアの人はS〇BWAYでもウォッカを飲む
つまり、司法機関の弁護士が行政機関の長である市長に暴力を振るわれると言う事はこの国が物凄く民主的でないと言っている。
最終場面で『十字架を壊し、イコンを傷つける者がいる』としている。つまり、科学的社会主義者や無神論者って事だろう。
そして、この主人公も教会に余り来ないと神父になじられる場面もある。
それをどう受け止めるべきかと言う事だと思う。
閑話休題
今年、サンクトペテルブルクのトレチャコフ美術館へ、イコン画の巨匠と言われるアンドレイ・リブリョフの『至聖三者』を見に行った。めでたく鑑賞することができたのだが、二日目に行くと物凄い長蛇の列が出来て、入る事が出来なかった。
トレチャコフ美術館はイコン画を始めとしたロシア絵画を集めた美術館。
その長蛇の列は、ロシア人の子供達であった。その中にイコンを傷つける子供はいるとは思えなかった。また、いやいや来ている気配も無かった。
なぜなら、1日目も東博の10倍位の入場者がいた。しかも、夏休みなので、子供が多かった。日本人のク〇ガキが長谷川等伯を見に東博へは行かないだろう。(松林図屏風は正月だけか!)
兎も角、ロシア人のアイデンティティの質の高さは、日本人のそれとは比較にならないと感じる。
さて、
ドストエフスキーの
『ミーチャ』と『グルーシェンカ』の関係を匂わし、最後は『ゾシマ長老』を神父として登場させている。
ロシア人の演出家なら一度はやりたいのだろうが、ドストエフスキーは反ユダヤ主義の思想の持ち主であった事は有名。
さて、そこをどう取るかだろうが、弁護士の扱われ方や浮気して自滅する女性に合理性が感じられない。
日本映画のDNAの臭いがする。彼女が立つ崖は火曜サ〇ペンス劇場並みだ。
つまり、古色蒼然としたソ連に対する反ソ連映画だと思う。
それは理解出来るが、ロシア人は波動の様にイデオロギーをアイデンティティとして自主的に変化させて来た。さて、我が国は現在民主的な国であろうが、民主的な国家を『国民自らの力』で勝ち取った様にはどうしても見えない。従って、この映画の様な行政の長は我が国でも沢山いるんじゃないかと感じる。