殿、利息でござる!のレビュー・感想・評価
全242件中、61~80件目を表示
【歴史家・磯田道史が世間に本格的に評価され始めたきっかけの作品。算盤侍時代映画の良作。】
故、森田監督が手掛けた「武士の家計簿」で原作を書いた歴史家・磯田道史の作が原案。
コメディ色を強くするわけでもなく、当時の人々の暮らしを、当時の通貨を通じて丁寧に描き出している良作。
<2016年5月14日 ユナイテッドシネマ岡崎にて鑑賞>
■蛇足
「武士の家計簿」以降、邦画時代劇は大作が少なくなり、観客が自分事として楽しめる”算盤侍作品”が年々増えてきているのは周知の事実である。
百姓たちのドタバタ劇。心を1つにする姿に感動!
1766年の仙台藩領内にある吉岡宿という宿場町が舞台。吉岡宿では宿場間の物資の輸送を行う伝馬役を仰せつかっていた。輸送にかかる費用を宿場が自費で賄っていたため、貧しい暮らしを強いられている。夜逃げも後をたたない。
この状況を打破するために考えた作戦が、藩にお金を貸して利息で伝馬役の費用を賄おうというもの。
必要な資金は千両相当の5000貫文。現代の金額で約3億円!貧しい宿場の百姓たちが、どうやってそんな大金を集めるのか。主役の穀田屋十三郎(阿部サダヲ)や菅原屋篤平治(瑛太)が奔走し、百姓それぞれの信念や思惑が交錯しながら物語は進んで行く・・・というお話。
利息の返済に追われる殿様のコメディ映画だと思って見てみたら全然違った笑
要所要所に笑いどころが散りばめられており、
飽きずに見られた。
資材を投げ売り、自分の利益を度外視にしてまで、
みんなで協力し合い銭を集める。
百姓のリーダー的存在である肝煎(きもいり)や
肝煎たちをまとめる大肝煎まで巻き込み
大騒動になりながらも、
一致団結して行く姿に感動した。
キャラクターたちを思わず応援したくなる映画だった。
予想外
85点
泣いたし最高だった。 冥加訓や無私の日本人をもっと前面にだしたパッ...
泣いたし最高だった。
冥加訓や無私の日本人をもっと前面にだしたパッケージにした方が良いのではないだろうか。なにか狙いがあってのこととは思うけれど、あまりにも内容が良いので勿体無いと思いました。
ゆづ様が殿様。
実話エンターテイメント
町民の温かさ
よく考えよう〜〜お金は大事だよ〜〜。
お金は人を活かしもし、また苦しめもする…。
なんと罪深いものなのでしょう。
これは、仙台藩のお殿様が膨大な金を必要としている噂を聞きつけ、村人たちがお金を貸そうと奮闘するお話。
村人たちが骨身を削りながら、必死になってお殿様のためにゼニを集める姿に感動しました。
貸した金の利息を貰い村のために役立てようと、財産を全て投げ打って資金集めを行なった村人たちに拍手です。
途中、仙台藩のお殿様を羽生結弦選手が演じていたことにビックリしました!
彼はスポーツだけではなく、俳優としても活躍しようとしているのでしょうか⁈
殿はずる賢い奴だと思っていましたが、最後の最後で殿も話せばわかってくれる人だったというオチに笑いました!
阿部サダヲさんが出演していたので、もっと破天荒な感じかと思いましたが…。
こんな素敵な作品だとは思いもしませんでした(笑)
全242件中、61~80件目を表示