ヴィジットのレビュー・感想・評価
全105件中、41~60件目を表示
すごいきもい!超怖い
怖すぎて2度見ました
見進めて意味が分かってくるほど、気持ちの悪さに気づいていきます
本当に怖いヘンゼルとグレーテルって感じです
恐怖の演出がマジで怖いのと、ビデオカメラの使い方が秀逸なので見て欲しいです。不自然な展開も多いですが、細かいことを気にせず楽しめる映画です
おうち-51
結構良かったんじゃないですかね
シャマラン…意外な方向性
最高のホラー映画
婆さんがやばい映画なのかと思っていたら爺さんも何か変で、悪魔とかの...
My brother insisted I include this part. シャマラン、頑張った!
シャマラン監督の復活
監督自ら「皆さん、お待たせしました!」と自身の過去作を皮肉ったコメントで世に放たれたのが本作だ。休暇を利用して祖父母の自宅に子どもたちだけで行くという冒険じみた設定のもと、電車を乗り継いで目的地へ。このご時世、子どもだけでというのはいささか不安だが、その辺は海外はどうなのだろうか。
さて、心優しそうな祖父母に迎えられ、温かい日々を過ごすのかと思いきや、徐々に感じる恐怖感や違和感がだんだん実体を帯びていき・・・という物語だ。普段見慣れない家屋や家財道具の中で一晩を過ごすのは子供心にワクワクを感じる一方、それが恐怖の象徴にもなるものである。昼間は優しい顔に見えた雛人形が夜になると途端に鋭い眼光の怪物に見えたりもするのである。
本作も夜になると不気味な現象が起こる。祖母が不気味な佇まいで部屋を歩き回り、突然嘔吐をしたりするのである。だが朝になればいつもどうりの優しいおばあちゃん。そんな不気味さが、ある時点で一瞬にして恐怖に変わる。この瞬間は本当に怖かった。言葉を失うとはこういう事かと思ったくらいだ。終盤に差し掛かると、これでもかと言わんばかりの恐怖描写の数々。ナイト・シャマラン監督作で恐怖シーンではナンバー1では無いだろうか。監督の代表作、「シックス・センス」程の衝撃や、「ヴィレッジ」程の不思議さは無いものの、これまた観たことの無い新しい設定の物語であり、非常に満足した作品であった。また、本作はPOVを用いているのが良い点で、POVのメリットを存分に生かした完成度である。これはぜひとも鑑賞して欲しい意欲作だ。
これほど「早く終われ」と思ったこともない
200本に1本の最低点を付けてしまいました。文句なしに。
メモ、ですね。アイデアメモ。映画、のメモ書き。とりあえず撮っただけでしょうから、酷評も痛くないという。
あえて粒立てて、あそこがどうとか考える気すら、起きないほどです。
ラストのインタビュー、これほど「早く終われ」と思ったこともないぞ、というくらいうんざりしていました。久々の0.5でした。
怖い…
普通に怖かった。SAWシリーズの怖さというよりは、日本のホラー映画のような怖さ、不気味さ。
見ていて、だんだんと恐怖が増してくる。主人公の2人に「早く逃げろ〜!」と叫びたくなる。
私は見ている間ずっと、「主人公が子供だから大丈夫。子供は殺されないという、ハリウッドのお約束があるから大丈夫…」と言い聞かせていました(笑)でも、そうでも思っていないと耐えれないくらいの不気味な感じがあって、、、、ある意味サイコーでした!
本作、楽しみ方が色々あって、色々な視点から語れるというのも魅力の1つかと思う。
・ホラー映画として
・知らないジジババとの接し方を考える映画として
・トラウマ映画として
・家族愛を取り戻す映画として
・ドキュメント風映画として
・監督の自己投影映画として
・ヒップホップ映画として
・低予算でも面白い作品が作れる映画として
最高に怖くて不快な映画
はっちゃけシャマラン
いやぁ、はっちゃけてましたねぇ、今回のシャマラン。これまでの自分の文法もかなぐり捨てて、自分的に新しいことやってやるって感じでしたかね。シャマランらしい愛嬌さは、そうしたシャマランなりの新しさっていうのが、決して一般的には新しくないっていうね、その辺がシャマランがどうも評価を得にくいところなんでしょうね、やっぱり。
でも、シャマランファンの自分としては、それで十分! シャマランに映画の革新を求めているわけでなし、やっぱりそこに物語ることへの意識性があれば、それがシャマラン印なんですね。これは、『レディ・イン・ザ・ウォーター』からの明確なテーマですね。
私的に好きだったのは、弟君! あのキャスティングだけで、シャマランのスピルバーグ好きが分かる気がしちゃいましたですね、なんか。ああいうキャラクターがやっぱり映画には必要なんですよ、ホント。それが分かってるってだけで、私、やっぱりシャマランファンは止められないわけですね、はい。
私は好き
つまらないよ
全105件中、41~60件目を表示