ちはやふる 下の句のレビュー・感想・評価
全234件中、101~120件目を表示
上の句よりトーンダウンかな
勝因は詩暢の描き方にあり!
ロッキーとアポロ、バットマンとジョーカー、ルパンと銭形、好敵手の存在は物語を大きく盛り上げる。下の句では最強クィーン・若宮詩暢が千早の好敵手として登場し、上の句以上の白熱のかるた戦が描かれるはずと期待をしていた。
だが、その期待は見事に裏切られる。しかし、それは良い意味でのこと。上の句はチームが一丸となって勝利を勝ち取るまでを描いた直球勝負の作品だったのに対し、下の句は変化球で際どいところを攻めてくる作品だ。前作の少女漫画から飛び出してきたかのような過剰な演出は影を潜め、主人公たちに“何の為に、誰の為にかるたをするのか?”という壁をぶち当ててくる。
そこに登場するのが、若宮詩暢だ。彼女はチームを持たない。個人戦にのみ登場する。そして、強すぎるが故に一人で戦える。つまり、千早たちが直面する壁など彼女には存在しないのだ。そして、迎える対決の時。利き手も競技スタイルも異なる相手を登場させながらも、驚くべきことに、物語は勝敗の行方よりも各々が競技に向き合う理由を見出だすところへ重きを置く。
下の句の最大の勝因は、詩暢を千早の好敵手とせず、千早を詩暢の好敵手としたところだ。千早が札を取った後の詩暢の表情が実に良い。千早が自分の壁を乗り越える瞬間であると同時に、詩暢が誰かとかるたをする喜びに出会う瞬間でもある。そして、個人戦こそが真の団体戦であるという意味を強く打ち出し、“ちはやふる”というタイトルの意味が物語の中で確かに力強く躍動する!
私は上の句にやや苦言を呈したが、それもこの結末まで持っていくための助走であるとするならば、素直に前作の批判に「ごめんなさい」と言おう。台詞で語りすぎるきらいはあるし、前作の功労者だった机くんたちが脇役に過ぎなくなってしまった点はマイナスだが、詩暢役の松岡茉優の好演に☆半分をプラスしよう。
嫉妬しました
もーふざけるなって感じ。
松岡茉優さんが良い
かなり変化球なので、良くも悪くも言えそうな作品……。
前作『ちはやふる 上の句』を観て、この作品が大好きになり、これは傑作かも知れないと思った。
[かも]が入っている訳は、時間が経ってみないと分からないということと、この『下の句』次第というところがあったからだ。
もしかしたら2作目でガッカリ(ガックリ)なんて心配もありましたし…。
果たして本作は(上下セットでも)本当に傑作なのかどうか?
将来、本作がランドマーク的な作品になっているだろうか?
そうなって欲しいと願いつつも、期待と不安の中『ちはやふる 下の句』を観賞しました。
正直、前半のイジイジ、モタモタした感じに「あ~やっちまったか!?」とガッカリテンション。
しかし劇中、千早が走り出してからはお話も走り出してグーンと急上昇という変化球ぶり。
そして迷い悩む主人公側に代わって本作を引っ張ったのは、若宮詩暢を演じた松岡茉優さんだ。
原作未読なので原作のキャラとの比較は出来ないが、クイーンの座に就く彼女も実は中身は普通の女の子の一面があり、本当に嫌なヤツにはなりきれない感じとか、威厳を保つための虚勢や、トップに立つ身の孤独感とか。
ホントは仲間がいることを少し羨ましかったりとか、けっこう複雑な役どころを松岡茉優さんが見事に体現していまして、彼女の存在が一気に本作を良いものに変えているという印象。
中でも千早が若宮詩暢に駆け寄って、「楽しかったね。またやろうね。」って言ったシークエンスは若宮詩暢を物語るとても良いシーンだったと思う。
またまた続編が決定したようで、期待と不安が半々と言った感じではありますが、若宮詩暢のスピンオフ(または彼女視点)でも面白いかも?なんて気がしました。
でも取り敢えず本作はかなり変化球ではありましたが、上下セットで傑作とまではいかないかも知れませんが、十分楽しめる良い作品なのではないでしょうか。
少なくとも私は大好きです!
日本映画史に残る名作
楽しめました!
やっぱり広瀬すずさんは大物です。
すばらしかったです!
下の句は全国大会の話ですが、終わり方がシャキッとしなかったです。
まぁ続編があるのでそちらで完結するのでしょう!期待です!
下の句を見た感じ、続編は最初の段階で決まっていたのだと思います。3作で出すと3つも見なきゃいけないという思いになりますが、2作なら気軽だし、一作見た後に発表だと、見るしかないな〜♪って感じになりますもんね。笑やられたー笑
松岡茉優さん演じるクイーン最強ですねー!
歩き方、振る舞い方、、、クイーンですね笑
いろいろと話が錯綜してますが、
本作は高校生が百人一首とゆー畳の上の格闘技で奮闘する様子を描いた作品です。
また、青春を思い出したり、感じたりできる作品です。
今だ!っとゆーようなみんながなくシーンはありませんが心に大変染み渡ります!
ぜひ劇場へ!
#crimson
いいよいいよー!
熱血度は下がったけど...
アニメしか見てないが…
松岡茉優に尽きる
安心です。
下の句も悪くない、まだまだ見ていたい気にさせられた
競技かるたの魅力とそれに青春全部懸けて挑んだ各キャラクターの魅力を存分に描き切った上の句が予想以上に完成度の高い作品だったので、それと比べてしまえばやや落ちる気はしないでもないですが、新たなキャラクターの登場や、かるたをする意味を問うストーリー構成を軸に更なる高みを目指したメンバー達の奮闘ぶり・成長ぶりには、何だかんだで思わず見入ってしまいました!
個の力で最強クイーンの座に君臨する若宮詩暢、仲間との繋がり・絆で個の力に挑む千早達、この構図は最高に見応えがありましたね。
欲を言えば、何故詩暢は個の力に拘ってきたのか、その辺まで描いてくれれば尚良かったのですが。
しかし詩暢を演じた松岡茉優の存在感、演技力はさすがの一言。
凛とした佇まい、そして涼やかで冷たさすら感じるあの表情、まさに最強クイーン、ダサいファッションとタオルネタのお茶目さたっぷりなギャップもたまらなくいい!
やや中途半端な結末も、彼女の存在感で溜飲が下がった面は多分にありましたね。
一方、仲間と共に戦う千早側の方は、まあ正直上の句の描き方が素晴らしすぎたので、もう一押しの感は否めませんでしたが、何故かるたをしてるのか?その意味を問う展開には何気にグッと来るところもあって、上の句ほどではないですが今回も感動しました!
また師匠役の國村隼が上の句同様ピンポイントでいい味出してくるんですよね。
脇役三人組のチームメイト、肉まん君、机君、奏ちゃんの存在感も相変わらず素晴らしかった。
上白石萌音は本来脇でこそ存在感を発揮するタイプなのかも。
奏ちゃんのおかげで、歌に込められた思いも十分伝わってきて、より一層味わい深い作品になったと思いました。
ただ、下の句は恋愛要素がより一層薄くなってしまったのは賛否両論でしょうか。
完全にスポコン青春ドラマと化していましたからね、ってまあ個人的にはこの作風だからこそ楽しめたところもありましたが。
まだまだ見ていたい、と言うかこの結末ではどこかスッキリしない、と思っていたら何やら更なる続編があるようでとりあえず一安心。
続編では更なる進化を遂げた広瀬すずの演技に期待しています。
いい意味でたどたどしい演技が妙に味となった真剣佑には逆にこのままでいて欲しい思いも(笑)
全234件中、101~120件目を表示