劇場公開日 2016年11月12日

  • 予告編を見る

この世界の片隅にのレビュー・感想・評価

全1024件中、381~400件目を表示

4.5後からジワジワくる傑作

2017年2月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

萌える

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
kkmx

3.5平和な時代に生まれた私たちに大切なメッセージを伝えてると感じた。感...

2017年2月12日
iPhoneアプリから投稿

平和な時代に生まれた私たちに大切なメッセージを伝えてると感じた。感動を煽るような、盛大な「泣かせる」シーンは目立たず、自然と涙が一雫ポロリと落ちるような映画でした。

感情移入しやすい人は、他の泣ける感動映画の方が泣けて良いと感じるかもしれないが、この映画はどんな人にもうける不思議な力があると感じた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
junbug

3.5いい映画ですが…

2017年2月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ずっと見たかったアニメ映画。太平洋戦争前後の広島・呉に暮らす普通の女性の物語だが、うちの祖母のことと重なりすぎて、あまりにリアルすぎて、感動には繋がらなかった。70歳以上の方は、懐かしいだろうけど、冷静には見られないと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
k_latch

4.0すずさんとのんさん

2017年2月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

主人公すずの生き様と
のんさんのキャラクターが
ピッタリはまっていました。
のんさんの復活を願っていたので、
この作品がそのきっかけに
なってくれればと。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
saitall

5.0アニメだったこともあり、見るかどうか悩んだが本当に良かった。 すず...

2017年2月12日
iPhoneアプリから投稿

アニメだったこともあり、見るかどうか悩んだが本当に良かった。
すずさんを通して見るからこそ伝わる重みだった。
実感のない兄の死、いろんなものを描き、守ろうとし、失った右腕、それでも守れなかったはるみちゃん。
どんなに辛くても、誰かに支えられながら、自分らしくがんばったすずさんは本当にすごい。
個人的には料理のシーンと電車の中での喧嘩のシーンがよかった。最後ははるみちゃんの生まれ変わりみたいな女の子も来て。
何度でも見たくなる映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
mayu

4.0異常は普通の普遍性を輝かせる、そしてもう一つの視点。

2017年2月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

難しい

幸せ

この映画を見て名画「禁じられた遊び」を思い出した。
戦時下の市井の人々の暮らしを描いた作品として共通しているからだろうか。
本作は、戦争という異常な時代に翻弄されながらもその片隅で健気に生き抜こうとする普通の人々の平凡だがかけがいのない暮らしと思いを丹念に描きつづける。信じてきた正義は一夜にして壊れたが、平凡な暮らしは「みんなで笑ろうて暮らせればいいね!」という思いと共に確かに今にもつながっている。だから「あの世界の」片隅にではなく「この世界の」片隅に、なのだと思う。

それにしても、作品の最後の方で韓国の国旗が突然旗めいたのには正直驚いた。韓国の勝利??を描きたかったのであろうか。この国はことあるごとに日本に対して自虐と謝罪を要求してくる国であることは言うまでもないが、現在日韓関係は完全に冷え切りイライラした嫌韓感情が日本に広がっているのも事実。この作品は厄介なものを抱え込んだものだ。作品に拍手する韓国人、涙する日本人、そんな構図はご免こうむりたい。

戦後日本は敗戦国として自虐史観を余儀なくされたが、すずさんは、玉音放送に涙した愛国婦人の一人として、また、あの時代のツメ跡を自らの身体に刻んだ者として、どのような思いでそんな戦後を生き抜いたのだろうか、想像は膨らむ。今や時代は右とか左とかではなく、グローバリズムとそれに疲れた反グローバリズムが激突する時代に入ったかに見える。世界の国や国民が今一度それぞれのアイデンティティーを模索し始めている。そんな現代の「この世界の片隅」で、日本人はすずさん達とこの世界で繋がりながらどんなアイデンティティーとプライドを持って暮らしていけばいいのだろうか?この作品はそんな宿題を現代の日本人一人一人に突きつけてはいないだろうか。ヒントはこの作品が描いた日本人の普通の暮らしの中にあるような気がする。世界はともかく、少なくとも日本人にとって本作は「禁じられた遊び」を超えた何かをはらんでいる観るべき作品だと思う。軽々に戦争映画の一つととらえるべきではない。

コメントする 9件)
共感した! 3件)
hidechan

4.5地味ですごい(?)作品

2017年2月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

幸せ

萌える

こんなに地味ですごい映画はないし、文句なく新しい。描かれているのは、本当に何気ない数十年前の日本の日常生活であり、そこに戦争の暴力と狂気が割り込んでくる。主人公すずの存在がこの作品のトーンを決めている。ちょっとボーっとしたところがあり、広島弁をのんびり話すところが愛らしくてたまらない。裁縫や料理、畑仕事など当たり前の日常が、彼女にかかると美しく愛おしい営みに変わる。当時の情景・風俗を忠実に再現したとのことだが、その緻密さとあふれる詩情には感心するばかりである。
どんどん生活は窮乏し、楽しみもなくなっていく中でも、人々は人間味を失わず逞しく毎日生きている。いつもぼんやりしているすずが、憲兵にスパイと疑われてみんなに大笑いされる場面などはほっとさせる。普通の生活が一番大事で幸せなんだと感じるとともに、大切なもの(人)を奪っていく戦争の理不尽さに静かな憤りがわいてくる。
徹底的にディテールにこだわり、ものと人に愛を詰め込んだ静かな名作です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ガバチョ

4.0豊かになった(はずの)時代を生きている自分の人間としての強さと美しさを、すずさんと比較した。

2017年2月11日
PCから投稿

泣ける

悲しい

幸せ

知らない家の嫁にもらわれる。
突然、空襲警報が鳴り響く。
ある日、配給が止まる。
彼が戻ってくる日はわからない。

それはどれも自分では決められないこと。
自分の力ではどうすることもできないこと。

そんな不条理や不都合だらけの時代の中で、不格好に生活をつづけるすずさん。ただただ、淡々と、生活をつづける。

回転の速くない頭で情報を覚えることに努める。限られた資源の中で生きる工夫を続ける。少ない人との繋がりを大切にする。そんなすずさんが徐々に気になる私。

生まれつきボーッとしている性格のせいなのかな。それとも絵を通して世界が見えていたからなのかな。理由は何にしろ、すずさんは強く真っ直ぐ生きている。その姿が美しくて、すずさんがもっと好きになる私。

だから、すずさんが悲しむたびに、その身体が傷つくたびに、私の胸は締めつけられた。賢い人間たちを憎んだ。

豊かになった(はずの)時代を生きている自分の人間としての強さと美しさを、すずさんと比較した。どうして、いつまで、私は不満足なんだろう。

みふゆ

コメントする 1件)
共感した! 2件)
みふゆ

5.0えかった

2017年2月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

悲しい

[この世界の片隅に]は
ぼくが生まれた町のお話です。
ぼくのおかあちゃんがあの時代を生き抜いてくれたから
ぼくは存在するのだなぁと実感しました。
とうちゃんは戦地から、生還したのかと思いました。
聞きなれた言葉や地名が映画から出てくるのが
懐かしいのと妙な気分でした。
言葉に関してはあんなにおだやかな話し方の人はおらんように思います。
母方のおじいちゃんは南方で戦死して、おばあちゃん一人でかあちゃんを含む五人の子どもを育て上げ、
うちのおじいちゃんは戦艦大和をこさえたちゅうことです。
空襲がすごかったことはこの映画で知りました。
今は亡くなった両親やおばあちゃんやおじいちゃんから空襲のことは聞いたことはなかった。
8月6日に広島の方角におーけな雲が上がったのはかあちゃんから聞いたことがあったように思います。
呉で戦争の跡ちゅうたら、えっとある防空壕と造船所。
おばあちゃんのおった長ノ木から海を眺めるのは何年ぶりじゃろね

コメントする (0件)
共感した! 3件)
コブシさん!(Fist)

5.0文句なしの傑作

2017年2月10日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
Cookie

2.0感動ポイントがさっぱりわからない。

2017年2月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

寝られる

正直何が感動なのかさっぱりわかりませんでした。
戦時中であろうがなかろうが、常に生と死は隣り合わせ。
生きる時代は変わっても、その中で悲喜こもごも、淡々と日常が過ぎていく。当たり前過ぎて何が言いたいのかさっぱりわかりません。
「戦時中の普通の人の暮らしの様子をアニメで見た」くらいの感想です。なんかポイントずれてます?

コメントする 8件)
共感した! 9件)
ともぞう

4.5泣ける!生きる尊さを知る。

2017年2月10日
Androidアプリから投稿

すばらしい絵、ストーリーでした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
すだち丸

5.0とてもいいー

2017年2月10日
PCから投稿

泣ける

笑える

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
むしくい

5.0本当に観てほしい

2017年2月10日
スマートフォンから投稿

ニュースで話題だったので観に行きました。
映画の存在は公開前から知っていたのですが、戦争や原爆に主をおいた映画だと思い、悲しい気持ちになりそうだから観ないかな...と思っていました。
しかし、人々の口コミから上映館がどんどん広がっていったということに私は驚き、たくさんの、観た人がこの映画を観てほしいとい気持ちに心を動かされ、意を決して観に行くことにしました。
戦争がテーマの映画ですが、悲しい気持ちよりも、幸せな気持ちが込み上げてくる不思議な映画でした。観ている間は、主人公のすずさんと一緒に時間を過ごしたような気がして、すずさんは存在しているのだな、と感じさせてくれる映画でした。どんなに悲しいことがあっても、明日あさっても、生きていかねばならないんだな、と思わせてくれて、とても前向きな気持ちになりました。
私は映画のレビューを書くのははじめてです。これは本当にたくさんの方々に観てほしいという気持ちで書きました。どうかこの願いが届きますように。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ラーメン

5.0良かった

2017年2月9日
Androidアプリから投稿

ぜひ

コメントする (0件)
共感した! 0件)
くるみ

3.5のんのハマり役

2017年2月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

何よりもともかく、のんと主人公のすずの相性が完璧。
私は例の朝ドラは見ておらず、のんに対する先入観も持っていなかった。それでも鑑賞時、これがハマり役というものかと思わず感心してしまった。

ただ、ちょいと評価が高すぎる気がする。
ここまで高い平均評価点の層には名だたる名作が名を連ねている。その心づもりで見に行くと拍子抜けしてしまう方も多いのと思うのだが・・・。

ただ泣ける映画であることは間違いない。現に私もボロボロ泣いた。
泣きたい気分の時にオススメの1本。

コメントする 2件)
共感した! 0件)
海豚9

4.0良い映画・・

2017年2月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

アニメを映画館で初めて見た。評判の映画だったので・・感想は評判通り良かった。私はあの時代をリアルに知らないが、日本人としてあの戦争の苦しみや悲しみを少しでも理解して生きていかないといけないと思った。そういう意味でもこういう映画は大事だ。役者を揃えて実写版にしてほしい。主人公は能年(のん)でもいいかも知れない。話は戻るが、映画は皆に観てほしい・・

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Ryoichi

5.0評判どうり‼

2017年2月8日
Androidアプリから投稿

ほんわかと笑える部分もありながら、
『何気ないひとときが、何よりも大切』と思わせてくれる、いい映画でした。。。
のんさん、ほぼ一人で出ずっ張り!
お疲れ様でした。いい女優さんになったね…(´ω`)

コメントする (0件)
共感した! 0件)
mami

4.5戦時中のリアル

2017年2月8日
iPhoneアプリから投稿

戦争の時代を生きた人間ではないが、きっとこれがリアルだったんだろうなと思った
すずさんが敗戦後に泣くシーンの構図がすごく好き
とにかくこれをきっかけに能年玲奈がまた活躍してくれると嬉しい

コメントする (0件)
共感した! 1件)
にゃたろう

5.0言葉で言い表せない程いい作品

2017年2月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

この映画はアニメという枠を超えて、戦後間もなくの名監督たちの作品に匹敵するほどの名作だと思う。

・日常的な生活風景から始まり、最後には永遠のテーマを描き出すあたりは小津安二郎監督作品に。
・自主性を失いつつも懸命に生きようとする女の人生を描き出すあたりは成瀬巳喜男監督作品に。
・悲劇とそこからの再出発を描くあたりは新藤兼人監督作品に。

さらに、
・敗戦のときに人々が泣いた涙の理由
・戦中の日本の景色や人々の生活模様
・翻って現代の我々の生き方の反省
など、新しい発見も多々あり、リベラルアーツの一環としても優れた作品だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ハンニバル