ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅のレビュー・感想・評価
全697件中、641~660件目を表示
脚本が悪い
3D 吹き替え版を鑑賞。2011 年に終結したハリーポッターシリーズの続編ということだが,時代設定は 1920 年代に遡っているので,続編というよりはスピンオフと言った方が良いだろう。新シリーズとして5部作になる予定だという。物語的には,ほとんど旧シリーズとの繋がりはないので,旧シリーズを全く見ていない人も楽しめるようになっている。
映像は,ファンの期待を裏切らないもので,魔法のエフェクトなどはしっかり旧シリーズを踏襲しており,1920 年代のニューヨークの風景の再現等も見事であった。様々な魔獣の映像表現も見事なもので,それぞれ生態等がリアルに描かれていたのには感心したが,デザインの統一性に欠け,おもちゃ箱をひっくり返したような雑然とした世界になってしまっていたのはあまり感心しなかった。
脚本は,原作者の J. K. ローリングが自ら当たっている。これは旧シリーズでもなかったことで,初の脚本担当ということになるらしい。結果的に,この起用は失敗だったのではないかと思う。自分のアイデアを映像化することが面白くて,それに執着しているだけで,肝心の観客への事情説明や人間関係の変化などが極めていい加減であった。それぞれの魔獣の習性やタブーなど,全ての決まり事は当該イベントの発生直前か事後に簡単に説明されるだけであり,見ている方の疎外感は半端なかった。登場人物の関係変化などは完全に説明不足で,互いの恋愛感情など,いつ芽生えたのかと戸惑うばかりであった。また,旧シリーズで「マグル」と呼んでいた魔法の使えない人間を「ノー・マジ」と言い換えていたが,明らかに No Magic を連想させる薄っぺらい呼称に,アメリカ文化を下に見ている英国人の視線を感じずにはいられなかった。
主演俳優をアカデミー俳優のエディ・レッドメインが演じていたが,終始同じような表情を見せるだけで,全く一本調子の演技だったのには非常に落胆した。これなら何も彼を起用するまでもないのではと思われた。むしろ,印象的だったのはサブキャラのパン屋の方で,今後のシリーズでレギュラー化するのかどうかは分からないが,立ち位置的には旧シリーズのロンに相当するのだろう。でも,魔法が使えないのでは,活躍も限定的なものになりそうな気がする。また,ハーマイオニーに相当するキャラが不在なのが決定的に物足りない。ただ,敵キャラが正体を晒す時に某超有名俳優に変貌するのは嬉しいサプライズであった。
音楽はジョン・ウィリアムスではなく,ベテランのジェームズ・ニュートン・ハワードに代わっていたが,旧作のテーマを引用しながら圧巻のサウンドを聴かせる腕前には惚れ惚れした。旧シリーズでも,ウィリアムスが直接手がけたのは最初の3作品だけであったので,むしろ嬉しい収穫と言うべきだったと思う。
演出は旧作の「不死鳥の騎士団」以降でずっと監督を務めて来たデヴィッド・イェーツだけあって,雰囲気はシームレスに繋がっていると感じられたが,とにかく話があまり面白くないのが致命的だと思った。歴史を誇る英国ならまだどこかに魔法というフィクションの成立する可能性が感じられたが,アメリカに魔法は全く似合わないと思った。魔獣の使い手と名乗っている割には,魔獣相手に素人のように慌てるだけで,全く専門家らしさがないというのも何だかなであった。かなり,肩すかしを食らわされたというのが率直な感想である。
(映像5+脚本3+役者3+音楽5+演出4)×4= 80 点。
ハリポタファン
ハリーポッターシリーズ大好き。
しかも、エディ・レッドメインが主演なので絶対見たいと思いました。
大人のハリーポッターって感じですね。
私はすごく良かったと思いました。
エディ演じるニュートの少し頼りない姿、ジェイコブのユニークな所、可愛いビースト達
どれも素敵でした。
コリン・ファレルも良かったなー。
でも私はエディの素敵さにやられました…。
ハリポタちゃんと見ていた方には、繋がる部分もあって楽しめると思います。
ハリポタ見てなくても楽しめると思いますが、わかりずらいところとかもあるかな。
今後のファンタスティクビーストがどうなっていくのか楽しみです。
最後の方に出てきたあの人もいますし…
続き楽しみに待ってます^ ^
やっぱり面白い!
ハリーポッター大好きで、シリーズが終わった時は喪失感でいっぱいでした。
ファンタスティックビーストは、映画の予告で流れるハリーポッターのテーマだけでも、ワクワク楽しみでいっぱいでした。
原作が無く読むことが出来ないのがとても残念ですが、映画だけでも分かりやすく楽しめました。
細かく、一人一人のキャラや背景をもっと、知りたいと思ったので、原作が出ることを期待します。
ハリーポッターと、同じ様に
誰が味方か敵か分からない疑心暗鬼な所
親であれ政治家であれ、期待通りではない現実
それでも、自分を貫く主人公の正義
そして、どんな時もユーモアは忘れずに
と言われてるような所々の演出。
やっぱり、大好きです。
続編が観たくて仕方なくなりました。
魔法動物はとても良かった。内容は?
ビミョ〜( ̄◇ ̄;)
ハリーポッターの息子の物語とかテキトーな噂を聞いて期待大で見に行ったら、ハリーのハの字もなく、ハリーの子どもでもなくガッカリ( ̄◇ ̄;)
出てきたのは、ホグワーツの名前とダンブルドアの名前だけ・・・。
キャラ設定も、ストーリーもビミョ〜・・・。長年のハリポタファンとしては、ハリーと何かしら絡ませて欲しかった(T-T)
他の方の評価にもあったが、まるでポケモンGO!!
悪役が捕まって最後にジョニーデップの顔になってたのも???(゚д゚lll)
よくわかんない(・Д・)
ポリジュース薬でも飲んでたわけ???
ハリーを出さないなら、ハリーポッターシリーズとかうたわないでほしいわ!新ハリーポッターでも何でもないやん( ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
只、魔法のCGは凄かった!迫力ありなので星⭐️⭐️!
ハリポタの世界観
面白かった‼
目の保養
ニュート・スキャマンダーと魔法のトランク
ハリポタが好きな理由は原作も映画も読んで観てるからだけじゃなく、ハリポタの話や世界観そのものが好きだからであるので、それとは別の話を気に入れるか正直ちょっぴり不安もあったが、心配無用だった。
ワーナーのロゴマークにかかるジョン・ウィリアムズのあのテーマ曲、馴染みの用語や呪文にすっかり再び魔法の世界へ。
そりゃあ原作者J・K・ローリング女史が自ら脚本を担当しているんだもの!
新たな舞台は、1920年代のアメリカNY。
新たな主人公は、ニュート・スキャマンダー。
魔法動物をこよなく愛し、世界を旅しては魔法動物を保護・飼育する若き魔法動物学者。
その魔法動物LOVE度はハグリットといい勝負。
そんな彼の大冒険…いや、珍騒動!?
このスキャマンダーがかなりのおっちょこちょい。
魔法のトランクから魔法動物をうっかりNYの街に逃がしてしまい、目撃したマグルに忘却術をかけ忘れる始末…。
でも、その真面目さ、人の良さが憎めず、エディ・レッドメインが好演。ピッタリなキャスティング!
ひょんな事から行動を共にするのが、現地アメリカ人魔女ティナ。
もう一人、マグル…いや、アメリカ魔法言葉で“ノー・マジ”のコワルスキー。
ごく普通の人間を加えさせたのが面白い。
魔法を目の当たりにしてヘンに大騒ぎする事もなく喚き散らす事もなく、ヘンに呆然と受け入れ、美味しい所もさらっていく。
今回一作だけの登場にするにはもったいないナイスキャラ。
ユニークでちょっとキケンな魔法動物の数々!
出るわ出るわ、キャラも生態も立っていて、クオリティー高いCGで実際にも居そうな錯覚に。
中でも、光る物好きなニフラーはマスコットにもなりそうなキュートキャラ。
そして、スキャマンダーが持つ魔法トランクの“中”。
これは見てのお楽しみだが、魔法の楽しさ、イマジネーションの豊かさが“入っている”。
あちらは魔法省、こちらはアメリカ合衆国魔法議会=MACUSA(マクーザ)。
新たな機関や法も登場して、イギリスはホグワーツに留まらず、魔法世界がさらに広がった。
先にも挙げた通り、ハリポタとのリンクもちらほら。あの偉大な魔法使いの名にニンマリ。
本作は新シリーズの紹介や楽しさだけと思っていたら、クライマックスの大きな事件など謎やダークさもなかなか色濃い。
本家一作目「賢者の石」よりビターな仕上がり。
今後の展開にも繋がりそうな伏線も。
特に、本家にも回想で登場した“例のあの人”に次ぐほど強力な闇の魔法使い、グリンデンバルトの存在からは目が離せない。続編から演じると報じられていたあのビッグスターが本作にもカメオ出演!
安定の面白さ、楽しさ。
無難な新シリーズのスタートであった。
まさかの、、、
3D4DXで観ました
良かったよ!
テンポ感が…
最高の2時間でした!
これが序章なら
ハリポタは二作までしか観ていないのは主人公が子供で成長者というジャンルのせいかもしれません。
そんな自分が、是非とも観たいと思ったのは登場人物が皆、大人だからです。
ハリポタより前の時代ということですが。
魔法使いがノー・マジ、真ぐるに自分達に自分達の存在、魔法というものをひた隠しにしているのは色々と事情があるのだろうと思います。
ただ、それをすべての魔法使い達が受け入れているかと思えば微妙です。
だから、悪の道に走る者も出ても不思議はありません、でもそれを一刀両断で切り捨てていいのかと考えたら難しいなあと思います。
主人公が魔法動物たちに注ぐ愛情と姿勢、その行動が先にどんな結果をもたらすのか。
唯一、魔法の使えない普通の人ジェイコブの存在が暗くなりがちなストーリーを明るく安心させてくれます。
ラストで彼の記憶は消されてしまいます。
特例とかは認められません、もし、彼が子供なら駄々をこねたり、ストーリーも変わってしまうと思いますが、大人です。
ラストで彼の為の心憎い演出に、ほっとします。
次回作がどんな内容なのか、彼が出てくるのか、わかりませんが。
できる事なら愛すべき、この人物にエールを送りたいものです。
気になるのはグリンデルバルドです。
次作で、どんな動きを見せるのか。
彼の行動を知った魔法省、魔法使い達がどんな行動に出るのか。
今作を少し物足りないと思いましたが。
完結ではなく、続き有りなので無理もありません。
今後の展開が楽しみです。
全697件中、641~660件目を表示