最高の花婿のレビュー・感想・評価
全10件を表示
フランスの独自性とは
このコメディ作品が生み出す笑いは、民族、信仰の違いに対する攻撃と反撃、そして、花嫁たちの父である主人公クロードの悪態によるものだ。
ユダヤ教徒とイスラム教徒の花婿が登場する。彼らは当然ぶつかり合うものの、信仰的には近いものがあるせいか中国人の花婿よりも仲が良かったりする。ユダヤ人なのに事業がうまくいってないなど、各民族、各宗教のステレオタイプとステレオタイプを逆手にとった笑いなど、面白いポイントが多いのがいい。
差別的であることと、そうでないことのギリギリのバランスが笑えるんだな。
そのバランスを象徴するように、クロードは自分をド・ゴール主義だと言う。
ド・ゴール主義とは、外国の影響力を受けず国の独自性を追求するというのもだ。捉えようによっては保守的で差別的だと見ることもできるし、もちろんそうではないとも言える。
AとBの選択肢の中でAを選んだとして、それは単に好みの問題だ。しかしもしAが白人でBがアフリカ系だった場合、選択する人間が白人であったなら、その人は急にレイシストになってしまうのか?そんなわけない。
しかし、見る人によっては、場合によっては、レイシストのそしりを受けても仕方ない。そんなギリギリ感のあるバランスが「ド・ゴール主義」なのだ。
本作の場合は、主人公クロードに選択する余地も権利もない。他民族、他宗教の相手を選んだのは娘たちだ。
クロードはただ、娘の結婚相手は自分と同じ白人のカトリック教徒がいいなと願っているだけだ。
そしてその想いは終盤に登場する花婿の父親と同じであったことが最大の笑いどころ。「私もド・ゴール主義だ」と言い合ってからの意気投合ぶりは最高に笑えるし、最もいがみ合う可能性のあった二人が同士であったことが思わぬハートフルさを生み出す。
ド・ゴール主義の重要な部分「フランスの独自性」を現代的に解釈するならば、本作のように「全てを受け入れる度量」なのかもしれない。もちろんフランスらしく皮肉めいたブラックジョークをスパイスに。
両親
近年のディズニー実写作品を観るとお城の重要な家臣に必ず、黒人の方が抜擢されている。いかに歴史認識あやふやな自分であってもおかしい、と感じる。何十年も前のアニメ版だと皆白人。
グローバルを意識しての事だろうが。
それと比べるとお父さんのクロード、問題にならない程度に本音をぶつける。お母さんマリーが横から差別よ。差別よ。と言う。他人の婿なら気にならないが、娘の婿となれば本音のみ。離婚の危機もある程の反対なのにいつの間にか双方の父親同士が仲良くなってめでたしめでたし。実際、親となれば難しい事だろうけどその人自身を見るか、娘息子が心底好きでいるか、娘息子の幸せ第一に考える親心に到達するという事だと思う。この辺でジーンと来る。
この作品、母親二人は常識的で子供の幸せを願い段取りしていくのに父親二人は嫌味言うわ戦闘モード丸出しだわ、と描くのは頭(母)ではわかっているが、心(父)はなかなかついていけないという事かな。その父親二人が面白くて憎めない。次に何を言いだすかしでかすかと期待して観てしまった。このご両親四人組、名優の方たちだと思う。
最高の花婿というのは、選んだ娘を認め許した両親あってこそだと思う。
追記:一昨年までのBSワールドニュースはそれこそそれぞれの国の特色が出た事件や出来事。しかし、昨年からどの国のニュースもコロナの扱いばかり、という日がある。世界を身近に感じてしまった。いろんなことは違えど同じ人間なのだと。早く終息することを願います。
フランスのギリギリなコメディ
最高のふたりにも通じる、フランスコメディ。
序盤の割礼のシーンから、ここまでありかと思うような場面や台詞が盛りだくさん。フランスってやっぱりすごい。
コートジボワールの家族(父親)も結婚には反対している。
上の娘3人とも移民と結婚しているのだから、クロードがコミュニストだと思ってもおかしくないかも。
いろいろありつつも、子供の幸せを何より思う、理解ある両親だと思う。
最高なのは花嫁の父
建前はリベラリストでも本音となると難しい、1967年の「招かれざる客」もそんな父親の心中を描いた社会派ドラマの傑作でした。本作はそんな父親をからかい半分に描きますがテーマがテーマだけにコメディ仕立てにしないと収拾が尽きませんから致し方ありませんね。
確かに今はグローバル社会ですから昔に比べればかなり軟化してはいるのでしょう。
生活に支障が無ければ人種と言うより個人の資質の方が問題かな、4人のお婿さんたちもその辺は一応クリアしているので、あとは当人たちの問題でしょう。劇中のセリフにもありますがアラブ、ユダヤ、中国人と一括りにしても同じ人種同士の方がむしろ反目が多いと言うのも頷けます。
父親同士のわだかまりが氷解する経緯もうまく描いていますね、頑固なだけで根は善い人というのが伝わります。
最高なのは花婿でなく父でしょう、花嫁の父としてはどんなお相手でも面白くないのが本音でしょうから映画の父上は超出来すぎの部類でしょう。
母国でも大ヒットしたとか、国際情勢を考えると全ての民が手に手を取り合えるのはいつのことやら、皆それが薄々分かっているので、せめて映画の中ではと、奇妙な美談が受けたのかも知れませんね・・・。
終始ニヤニヤ
月末の続編が気になり、ガーデンシネマで行われてるリハーサル上映にて鑑賞。
ハリウッド映画とはまた違ったブラックジョーク満載のコメディ作品。終始ニヤニヤさせてもらった。
作品紹介にある通り4人の娘が各々、イスラエル、アルジェリア、中国、コートジポワール人と結婚することによって国際的なファミリーになる。
しかし、そこには宗教の違い、育ってきた環境の違いから当初は互いに互いを差別しバカにし合ったり、喧嘩する事によって中々一つになれない。まぁ最後はもちろん一つにまとまるのだが、その過程をとても楽しむ作品である。
互いの人種を差別発言し合い、バカにするのは昨今のハリウッド映画では減ってきてしまってる為見ていて笑ってしまう。同時に、イスラム系、ユダヤ系に特別詳しいわけでもない為それもまたある意味彼らを知るキッカケにもなる。
個人的に一番笑わせてもらったシーンは序盤の孫の大事な皮を犬に食べられたシーンかな。凄く笑った。
海外の笑いは日本人の笑いと合わない事も時折あるが、この作品で描かれてる笑いは非常に日本人の感性と合う気がする。
気になる方は是非観てもらいたい。月末に公開される続編が非常に楽しみだ。
世界平和に最も近い?家族
かつて祖先達が引き起こしたフランス革命、それにより自由、平等、友愛を勝ち取ったという誇りも、今では増加する移民達を心底受け入れるには不十分のようで。むしろ革命を起こされてはたまらない立場でしょう。
両親の保守的な価値観を、4人娘の内1人くらい引き継いでいても良さそうですが…。見事に全員、親の思い描くようにはならず(^_^;)。早い者勝ちと言わんばかりに自由な選択をした姉達に比べて、四女が可哀想でした。
最初の3人の婿達は、徐々に打ち解けて団子3兄弟。
パパ達による初めての共同作業が面白かったです(^^)。
福島の原発事故をジョークにする辺りは残念。
人種間で何が壁になるのか。
言葉(本作では問題なし)、歴史認識、宗教、文化(による価値観)、外見。
お互いのアイデンティティを尊重出来れば平和も可能か?!と思わせてくれる作品でした。
最後の結婚式では、まるで世界がひとつになったかのような感動があり、涙がこぼれました。
百聞は一見に如かず。実践あるのみ、かも。
話の筋はありふれている、というか、予定調和な感じで、目新しくはない。
でも、すったもんだがあったけど皆幸せっていうオチが欲しくて見る類のお話なので
それでいいんです。
政治的正しさから見て、きわどいネタが面白く、何も考えずに
馬鹿笑いして楽しかった!で、大丈夫なんだと思います。
もちろん現実と自分の言動・バイアスを見つめなおす機会にすることもできます。
国際結婚に反対していた両家のパパたちが、ぎゃんぎゃん本音を言いまくっていたら
何でか仲良くなってしまい、しかしながらパパたちが反対していたから娘・息子は
気を病んでいて、パパたちがのんきに泥酔している間に結婚をキャンセル?さてパパたち
どうする?みたいな話です。
フランスの今を現す題材なんでしょうね。
移民との共生、異人種間の婚姻(異人種という言葉はあまり使いたくないけれど)。
お父さん・お母さんがフランス人と結婚して欲しい、という気持ちは、
分からなくもないけれど、狭量です、21世紀の今ならば。
でも、私自身にもある部分なので、人のふりみて我ふり直せじゃないですが、
内なる偏見を実感しました。
知らないものは怖い、だから遠ざける。自分の知っている範囲を守る。
自然な自衛本能だと思いますが、それで誰かを傷つけたくはないです。
もちろん、相手の無知で無礼な扱いをされるのもごめんです。
・・・もやもやする必要はないのですが、必要以上にもやもやしてしまい、
なんだか非常に筆が進まない・・・。
いや、単純に楽しめばいいし、実生活ではびびんな!くらいでいいはずなんですが、
どうも理屈をもとめてしまいます。
三女が、精神的に不安定で、おそろしげな絵ばかり書いているっていうのが、
面白かったです。とても美人4姉妹でした。名前忘れましたけど、4女のお相手の
役者の彼がかっこよかったです。
深刻な人種・宗教問題を、コメディにして描いた
フランス国民の5人に1人は見たと言われる2013年の作品。
基本的にコメディタッチなので深刻な雰囲気はしませんが、2015年11月13日のパリ同時多発テロや2016年3月22日のブリュッセル同時テロが起こった後の今だと、何とも複雑な気持ちもします。パリではなくて、フランスの地方都市を舞台にしたこの様なテーマの映画が作られるほど、人種問題、宗教問題は身近な問題で有ることを改めて思い起こされました。ただでも国際結婚は大変なのに・・・。
ちょっと重くなってしまったので、もう少し違った視点で。この作品は、上記のように2013年の作品なわけで、既に、中国の勢いをフランスにおいても感じてしまっているわけですが、これが、バブル華やかなりし頃の30年位前の時代であったならば、この作品での中国人のポジションは、日本人だったのではないかと・・・。
あ、やっぱり少し重い・・・orz
いずれにしても、ムスリムもユダヤ人も中国人もアフリカ系も、ちょっとづつ貶していて(失礼)、なんだかんだ言っても、『やっぱりフランスが一番!』と言いたい映画なんだなぁと思いました(笑)。ラ・マルセイエーズで盛り上がっていたりしますしね。でもそれは、もう一つの意味も有ったかなぁとも思っていまして、それは、様々な人種や宗教の人々が、フランスの旗の下で一つになっていると言う事も言いたかったのかなぁと。それが、本当なら良いんですけどね・・・
原題の「Qu'est-ce qu'on a fait au Bon Dieu?」は、Google翻訳を信じるのであれば「私たちは神に何をしましたか?」と言う意味らしいです。確かに、クロードとマリーからしてみれば、そう言う事を言いたくなるかもしれませんね。
少し重いことを書いてしまいましたが、実際には、そんなに重い映画ではありません。実際、時々劇場に笑いが起きていたほどでしたし。あんまり難しく考えずに見るのが良いと思います。
全10件を表示