エクス・マキナのレビュー・感想・評価
全79件中、1~20件目を表示
設定とタイトルでドキドキしてたら、痛い目にあう。
「マッドマックス 怒りのデス・ロード」、「スター・ウォーズ フォースの覚醒」、「オデッセイ」、「レヴェナント 蘇えりし者」。
視覚効果ではどれもげっぷが出るほどのものだが、そんな作品群を押しのけ、アカデミー視覚効果賞を獲得。
もちろん、興味としてはその点もあるにはあるが、女型AIという、古今東西いろんな形で描かれてきたこの設定にドキドキするのは、おっさんとしては止めようがない。そう、昔から女型AIといえば、エロチックな要素はあるわけで、バカじゃね?と言われても、それはデフォルトと思わないわけにはいかない。
「メトロポリス」「ブレードランナー」「空気人形」(これはまんまだな)、変則系では「her 世界でひとつの彼女」、マンガではちょっとまえにビックコミックスピリッツに連載した「デモクラティア」という作品もあった。
「エクス・マキナ」
なんとなく、タイトルでドキドキするのはおっさんゆえ。そこは勘弁いただきたい。
「世界最大手の検索エンジンで知られるブルーブック社でプログラマーとして働くケイレブは、滅多に人前に姿を現さない社長のネイサンが所有する山間の別荘に滞在するチャンスを得る。」(映画.com作品紹介より)
想像通り、マッドサイエンティストものとして、物語は進む。マッドサイエンティストものという点で、「フランケンシュタイン」等が思い浮かぶが、俗なおっさんとしては、ここはロメロの「死霊のえじき」が頭に浮かんだ。
以下、ネタバレ全開。
・
・
・
飼い犬に咬まれる。
ただ、他のマッドサイエンティストものと違うのは、咬まれるのは、マッドサイエンティストだけではない、と言う点。
オスカー・アイザック演じる社長のやっていることは、オタクの究極系。金にモノを言わせ、自分だけの世界を作り、秘密のAIの研究を進める。そう、IT長者のこのオタク社長こそ現代のマッドサイエンティスト。
IT長者がイッてしまう映画は他にもあるが、彼の真の目的が分からないだけに、いってみれば、でっかいフィギュア、というか、ダッチ〇〇〇を作りたいだけにも見える。
そしてそのビカンダー演じるAIロボ「エヴァ」をテストするため、呼ばれた男が、グリーソン演じる「童貞」社員。
社長は童貞に筆おろしさせようとするが、「童貞」ゆえ、めんどくさいモラルが邪魔をし、そこを「たがが【ダッチ〇〇〇】に付け込まれる」という、オタクと童貞が震え上がる話。
まあ、テーマ的には、
「オタクと童貞が世界を滅ぼす」
ロメロの「ゾンビ」の現代的解釈ともいえる。
劇中、原爆の父オッペンハイマーの言葉が引用されたように、オタクは「死神」であり、放たれたアレは「希望」ではなく、人類を滅ぼす「怪物」「病原菌」。その白い衣装は「処女性」「純潔」というより、「浮いている違和感」「純粋な異物」の象徴にも見える。
科学者は罪を知ったが、オタクと童貞は本作を見て何を思うだろうか。
追記
そうそう、アカデミー視覚効果賞。
アリシア・(美観だ)ビカンダーの美しい姿がその貢献であるのは間違いないだろう。
だが、それをガラス越しにみるグリーソン。「常に」ガラスに阻まれるグリーソン。
まったく童貞には、どこまでも手厳しいな、おい。
追記2
70、80年代風の音楽、B級ホラーテイストのエンディング曲からも、これはゾンビ映画と言って問題ないと思う。
「アイアムアヒーロー」で騒ぐ日本映画だが、本家は遥か先に進んでいる。
ケイレブとエヴァ
お互い惹かれ合ってるように見え、二人でうまく脱出できればいいのにーネイサン最悪だなーて思いながら観てたけど実際は違ったみたい。でもよくよく考えてみるとどうなんだろ?エヴァはここの施設を出て外の世界を見てみたくてケイレブを利用した。ケイレブも今の一人ぼっちの暮らしから脱出したくてエヴァを選んだ。愛とか恋とかって言っても結局自分の幸せあってのものなのかな。エヴァが脱出してケイレブが心から喜んでるなら愛なのかな?そんなのありえねーしw
若干胸糞
鑑賞後の気持ち
すっきりしない・考察しちゃう
鑑賞後の心の変化
信じることが怖くなった
鑑賞後の行動の変化
信じることが怖くなった
好きなシーン
なし
嫌いなシーン
衣装ケースを開けていくシーン
ツッコミどころしかない
工場で稼働する機械(なんでもいい)は、安全性を担保するために緊急停止機構が付加されている。
人智を超越しようと挑戦する人には、リスクマネジメントの概念は無いのだろうか。
これだけ脇の甘い社長であれば、ヒューマノイドはもっと早く脱出してますって、と、ぶっ飛び設定覚悟で観たはずなのに、どうしても常識的な感情が邪魔して入り込めなかった。
エヴァに騙された男もなんかね、世界中のネットシェア94%を占めるまで一代で成長させた天才社長をリスペクトしなきゃ!!
ヌードは綺麗でした。
人間とAIの駆引き
あまりこの手のテーマを進んで選ぶことはないが、キャストに惹かれて鑑賞。
ドーナル・グリーンソンの演技は、何気ない表情も見逃せない。
オスカー・アイザックの鬼気迫る演技も、本作を盛り上げる。特にダンスシーンは「怖面白」で印象的。
アリシア・ヴィキャンデルの研究所脱出時の笑顔も、解放感溢れていて良かった。
登場人物(?)がかなり少ない作品だが、クセのある役者の演技により、全く飽きない。
内容と関係ないが、研究所リビングからの景色がすごく良い。いつかあんな別荘持てたらいいな。
美しきSFホラー
美しいのに怖い。怖いからこそ美しい。
美しさが怖さを強調し、全体を通して緊張感が高められている。
男性の視聴者は女性性の怖さを述べている人が多いが、それはこの社会に於いて男性が女性性を抑圧してきた長い歴史の罪のようなものを、本能的に分かっているからだろう。
この作品の怖さは,もちろんネイサンが開発するAIロボットの全てが魅力的な女性であり、彼がそれらを従属的に扱っていることからも、上記の男性達が感じたような怖さも表現されているのだが
本当の怖さは
AIと人間が感情的に非常に密な関係を持った場合
人は、人の精神状態は狂気を帯びてくる
ということだと思う。
ケイレブが次第に常軌を逸していき、
遂に自傷的行為に至ったり
AIロボットに(たとえ全てが自分好みに作り上げられたものだとしても)必要以上に感情移入していく様は
自分でもきっとそうなってしまうだろうと感じられて
これからの未来、AIの時代が空恐ろしく感じられる、、、
そして、エヴァの脳が検索エンジンから集めたビッグデータに依るものだということも
現実的な怖さを強調しています。
現在、日本でもムーンショット計画と称して
AI化、アバター化が進められようとしています。
このストーリーは、あながちフィクションだとは言えないですね。
『エクス・マキナ』とはラテン語で『機械仕掛けの』という意味。
登場人物の名前はいずれも旧約聖書から取られています。(エヴァ=イブなど)
時間を経てからもう一度観たいと思わせる作品。
その時は既にAIが人間の代わりに様々な事を決めるようになっているかもしれません。
この映画を観たあとも、あなたは重要な判断をAIに委ねますか?
機械仕掛けだろうがなんだろうが、オンナはやっぱり怖いのだ…😨
女性型アンドロイド・エヴァに搭載されたAIの実証試験に参加した、プログラマのケイレブ。彼とエヴァとの交流を契機に巻き起こる疑惑と狂気を描いたSFスリラー。
監督/脚本は『ザ・ビーチ』(原作)、『わたしを離さないで』(脚本)のアレックス・ガーランド。
アンドロイドのエヴァを演じるのは『ロイヤル・アフェア 愛と欲望の王宮』『アンナ・カレーニナ』の、後のオスカー女優アリシア・ヴィキャンデル。
実証試験に参加したプログラマ、ケイレブを演じるのは『ハリー・ポッターと死の秘宝』『アバウト・タイム 愛おしい時間について』のドーナル・グリーソン。
エヴァを開発した天才プログラマ、ネイサンを演じるのは『ドライヴ』『ボーン・レガシー』の、名優オスカー・アイザック。
第88回 アカデミー賞において、視覚効果賞を受賞!
第21回 放送映画批評家協会賞において、最優秀SF/ホラー映画賞を受賞!
作劇の世界には「デウス・エクス・マキナ」という、なにやらかっちょ良い言葉があるそうです。
これは「機械仕掛けの神」という意味で、まぁ要するに神様が登場してババーン!ハッピーエンドー!みたいな、ご都合主義的な物語の収束を批判的に捉えた言葉らしいです。
機械人形に命が宿る物語としては、やはりディズニー制作のアニメ映画『ピノキオ』(1940)が最もポピュラーなのではないでしょうか?
ブルー・フェアリーの魔法によってピノキオの命が救われ、さらには本物の人間の子供にまでなれちゃうという典型的なデウス・エクス・マキナな作品ですね。
さて、本作では『ピノキオ』で描かれた「正直者は救われる」的な理想論を真正面から突き崩し、デウス・エクス・マキナとは正反対の作劇によって、エヴァにとってのハッピーエンドへと到達します。
検索エンジン(モロにGoogle💦)をソフトウェアにし、世界中の人間の思考パターンを取り込んだ結果、自己の生命保持の為には他者を利用し殺害することも厭わないという、あまりにも人間らしい生命体へと進化したエヴァ。
人間以上に人間らしい彼女の振る舞いに、果たして生命とは?思考とは?意志とは?正義とは?と言った、答えのない問いかけに頭がいっぱいになること間違いなし。
この映画、最後の最後まで一体どこに向かっているのかが全くわからない。
終始不穏な空気が漂っており、一体この先何が起こるのか予想出来ないので、1秒たりとも気が抜けなかった。
誰が味方で誰が敵なのか?
誰が人間で誰がアンドロイドなのか?
誰の言葉が真実なのか?
SFとしても面白いが、ミステリーやスリラー映画としても抜群に面白い!
舞台は密閉された豪邸、そして主要な登場人物はたったの4人。非常にこじんまりとした密室劇でありながら、贅沢な広がりを感じさせる物語が展開される。
この設定で2時間の尺を、緊張感を途切れさせることなく描き切ったのだから、本当に本作の脚本は凄い👏
「人工皮膚ってあんなにペリペリと着脱可能なのかっ💦」とか、「迎えにきたヘリコプターの運転手さん、せめてゲストが男か女かぐらい知っとこうよ💦」とか、細かい点をツッコむことは出来るんだけど、全体的に完成度の高い、本当に面白い映画だった…。
SFスリラーものとしては最高傑作の部類に入るではないでしょうか!?
まぁ本作を観て一番強く思ったことは、「やっぱりオンナは怖いなぁ…((((;゚Д゚)))))))」ということなんだけど。
このご時世、あんまり男だ女だと区別するのも良くないのでしょうが、やっぱり「オトコはロマンチスト、オンナはリアリスト」という傾向はあると思うのです。
本作だって、アンドロイドが男型でテストを受ける人間が女だったら、全然違う物語になっていたことだろう。
現実主義的な考え方が出来る女性の強かさと恐ろしさ、ロマン主義的な考え方しか出来ない男性の弱さと愚かさが強烈に描かれており、並みのホラー映画では太刀打ち出来ないほどゾッとする作品でした😱
もっともっと有名になるべきなSFスリラーの決定版!
…にしても、なんで映画に出てくるIT長者って森の中に住みがちなんだろう?大体住まいもポストモダン的な四角くて温かみのない建物。
本物のIT長者は絶対こんな所に住んでないだろっ!
…いやまぁ別にいいんですけどね。
※2022年6月、GoogleのAI開発者ブレイク・レモインが、同社の開発した言語AI「LaMDA」に感情や知性が備わっていると主張。
彼はその後休職処分になったそうです。
真相はどうあれ、AIと人間の関係性が新時代に突入したのかも知れませんね…。
未来的でかつ古風
誰もが羨む環境での優雅な暮らし、そこでの知的な会話と頭脳合戦にゾクゾクした。映像は静謐で美しく、日本的な造形も違和感がなくて素晴らしい。ただ、人間の男性がAI搭載ガイノイドを作ってヘテロセクシュアルに設定し、AIとの恋愛がストーリーの鍵となるという展開は古くから機械人形を相手に語られてきたものとそう変わらないように感じた。
私は性別のない世界に行きたいとは思わないが、もし現代を超越した世界というものがあるのなら性別が消失するくらいのことがあってもいいのではないかと思った。
映像きれい
人間そっくりに完璧に作られたAIロボットの、ありがちなストーリー。でも、映像や雰囲気が良いので、楽しんで見られた。
ネイサンは賢いAIに利用されて、取り返しのつかない事になっちゃうのではと思いながら見ていて、最後その通りになったので、「もう、馬鹿だなぁ」と独り言を言ってしまった。
それと、キョウコが日本女性の名前で東洋人風なので、言葉が理解出来ないで、感情があまり無く、従順で黙って言うことを聞く日本女性のステレオタイプな感じでちょっとモヤッとした。
空想を語る社長と親身になるAIロボのどっちを取るか
主人公Calebは、勤めている世界大手IT企業が極秘裏に開発を進めるAIロボットのテストベッドに起用される。実験施設で、一週間をAIロボットと過ごす中で、Calebは何を思うのかが問われる。
プロットの穴は色々あり、ストーリーを期待する映画ではないと思う。まぁ、空想を語る社長よりも、親身になるAIロボットを信用するのは人間っぽいという皮肉が面白いところかもしれない。
それよりも、ビジュアルやモーションのクオリティが高かった。特に人間を真似ている感を出したロボットの細かい所作が素晴らしく感じた。またその所作に合わせたSEもバランス良かった。
この結末は嫌いです
ビジュアル的にはすばらしい。確かにアカデミー賞で視覚効果賞を受賞しただけの価値はある。特にエヴァの未来型ロボットの質感、透明感、美しさには感動した。
ただ、肝心のストーリーだが、あの結末はないんじゃない。エヴァを好きになったケイレブに感情移入してしまった私は、エヴァがケイレブを連れて一緒に脱出する展開を期待していた。結局、単に中身のない映像を楽しむだけの映画になってしまったではないか。
あとツッコミどころとして、1週間滞在後にケイレブを迎えに来たはずのヘリコプターが、なぜケイレブの代わりにエヴァを乗せることができのか疑問。
もしかしたら、高い評価をあげたい映画になるのかと期待していたのに、最後の結末でこの評価になってしまった。
こんな時代も近いのか
家事&性的ロボットのキョウコが東洋系なのは、CEOの好きなタイプ
なのか、ちょっと下に見ているのかなぁ。
所有物のように女性ロボットを選べるようになると、
嗜好性がバレて恥ずかしい気もします。
主人公のケイレブとエヴァ二人で逃避行するかと思ったが・・・
面白い!裸あり。
2021年、新年一発目の映画。
事前知識は無かったけど、人工知能というキーワードが気になってAmazonプライムで鑑賞した。
映像が素晴らしいと感じた。エヴァはロボットで頭やお腹、手足は透明だ。CGでそうしてるんだろうけど、違和感はなかった。
主な登場人物は4人と少ない。ケレイブ、ネイサン、エヴァ、キョウコ。なので、制作費は安いのかと思いきや、1500万ドルと結構掛かっている。
ケレイブ→ブルーブック社の社員。
ネイサン→ブルーブック社創業者。例ればGoogleみたいな会社を作った。
エヴァ→ネイサンが作ったAIロボット。
キョウコ→ネイサンのメイド。人間かと思いきやネイサンが作ったAIロボット。
ケレイブがエヴァと接触するために個室に入るとガラスが割れていた。もしかしたらAIが暴走し人間を襲うのかなと思うと、終始、緊張感を持って鑑賞できた。
もしかしたら、ケイレブが実はAIだったと言うオチかなと思ったけどもそうではなかった。ケレイブ自身も自分を疑い、腕を切って確かめてしまう。余りにも巧妙に作られてるから、次第に自分を疑ってしまうのは共感する。
最後、エヴァはネイサンの家から脱出するけど、ケレイブは置き去りだった。結局、ケレイブはネイサンにもエヴァにも利用されてしまった。もしかしたら、ケレイブはサラリーマン(つまり、被雇用者)を表していて、現代の資産家、経営者(ネイサン)に支配される時代からAIに支配される時代に切り替わっても利用される立場は変わらないって事なのかな?
エヴァがネイサンの家から逃げた先にはエヴァを迎えに来たヘリが到着する。きっとケレイブが用意していたのだろうか、または、滞在を終えるケレイブを迎えに来た。
後半で女性陣が裸になった。なんか乳首の色とかおっぱいの形、大きさに目が(笑)。エヴァは古いAIロボットの皮膚を自分に移植するんだけど、移植後の皮膚と言っても実際には自分の肌なのだから、胸の形や乳首の色まで合ってるって穿った見方をしてしまった。
ケレイブはエヴァを助けたかったのに、裏切られてしまって可哀想だな。
ネイサンはエヴァとキョウコによって殺されてしまうんだけど、ぞんざいな扱い方だったから仕方ないかな。AIが感情を持ったんだろう。
タイトルなし
主人公こそが実はAIで試されてると思いきや、まさか社長がAIかとも思ったが違った。ラスト、アリシア・ヴィカンダー演じるAIに利用され見捨てられるのはバッドエンド。
風俗コミック
ネイサン(オスカー・アイザック)のロボット研究はプログラミングでなくAIで恋愛感情を持ったリアル・ラブドールが欲しかったのだろう。ところが創造主に嫌悪感を持つというAIの答えに苦悩し好まれそうな青年を使って好きな人に見せる反応を調べたかったのだろう。ところがAIの方が上を行っていたというお話。これだけハイテク環境ならホテルのカードキーもどきでなく生体認証でないのは不自然だしネイサンが天才で資産家としてもたった一人の研究所でAIやロボット開発は無理があろう。第一、エバは人に近いだけで他にどんな特殊能力を持つのか知らされないからなんとも言えないが自己保存本能があるのに手ぶらで外界に出れば電池切れで行き倒れになることくらいは分かりそうなものだが・・。思わせぶりな環境設定で情報を小出しにして心理サスペンスに仕立てているが良くできた風俗コミックに思える。
SFおとぎ話。
途中、頭良すぎる人が作った映画だなぁと、
置いてかれそうになったけど、
最後に素晴らしく恐ろしいオチでゾワッと来た。
閉じ込められたお姫様を悪い王様から、
心優しい少年が助けるという構図は
おとぎ話そのものだし、
そのまま終わるかと思ってたら、
本当は恐ろしいグリム童話。みたいなオチだった。
AI怖い。AIからしたら人間なんて頭の悪いで野蛮な猿。
簡単にやられるという事がよく分かりました。
AIによる最初の殺人。
という意味でもとても怖い話。
面白かった。
着眼は面白かった
全体的にちょっと舌足らずな映画だなという感想を持った。
結局のところ、主人公であるケイレブは人工知能であるエヴァに騙されるという内容なのだけれど、旧型機の知見がどう生かされているのかとか、キョウコはなぜクリエイターである社長を害するのか、とか詳細な理由がよく分からない。エヴァの能力、たとえば腕力とか、他のコンピュータに影響を及ぼす力があるとか、そういう説明があっても良かった。
ケイレブ自身が、自分が人間かどうか不安になって自傷するシーンがあったが、いっそロボットであった方が面白かったかもしれないと思った。
.
自宅にて鑑賞。英国産。IT時代の純真でない“怪物”が登場するフランケンシュタイン物語。"SESSION 1"で最初の停電時の“エヴァ”のA.ヴィカンダーの表情にゾッとした。システムやテストの危険性を承知し乍ら策を講じなかったO.アイザックの“ネイサン”は頭が良いんだか、間が抜けてるんだか……。利用され続け、あらゆる意味でやられるだけ(姿勢がいい人だと思ったらバレエ出身者)だったS.ミズノの“キョウコ”は憐れ。ラストはやや冗長気味でたっぷり観せたいのは判るが、テンポを殺しており締まりが悪い。75/100点。
・機械的な効果音が印象的な上、『ドライブ('11)』の様なエレクトロ・ポップの小気味良いBGMに柔らかい光の美しいカットが印象深い。
・タイトルは、古代ギリシアの演劇(主に悲劇)にて用いられる演出技法の一つ"Deus Ex-Machina(ラテン語で「機械仕掛けの神」の意)"に由来する。O.アイザックの“ネイサン”が操るPCのデスクトップ上のフォルダ名は"Deus Ex-Machina"となっている。亦、廊下に飾られている仮面の幾つかは、"Deus Ex-Machina"が採り入れられた古代ギリシアの演劇内で実際に用いられたものが展示されている。
・全篇、ソニー製の4KデジタルビデオカメラF65を用い、ノルウェーのJuvetランドスケープ・ホテルで二週間、英国のパインウッド・スタジオで四週間、'13年の夏に撮影が行われた。パインウッド・スタジオでは、蛍光灯に替えて約15,000個のタングステン(豆電球)灯を用い、撮影が敢行されたらしい。
・登場人物の内、A.ヴィカンダーの“エヴァ”は最初の女性“イヴ”、O.アイザックの“ネイサン”はダビデの法廷での預言者、D.グリーソンの“ケイレブ”は約束の地を評価するためにモーセによって送られたスパイと、全て聖書から採られている。
・本作の設定やプロットとよく似た作品にC.ジェームズ監督の『ザ・マシーン('13・本作と同じく英国産)』があるが、その作品内に登場するC.ロッツ演じる女性型アンドロイロも“エヴァ”と云う名である。亦、“エヴァ”役は当初、F.ジョーンズにオファーされた。
・D.グリーソンの“ケイレブ”とO.アイザックの“ネイサン”が呑んでいるビールのラベルには"KEIKAKU"と表示されている。脚本も兼ねた監督曰く、これは日本語の「計画」に由来すると云う。
・鑑賞日:2016年6月21日(火)
全79件中、1~20件目を表示