エクス・マキナのレビュー・感想・評価
全270件中、221~240件目を表示
diabolus ex machina…
雑誌記事で知り、手帳にタイトルをメモしてちょうど一年、待った甲斐に十二分におつりと、お土産まで来た一本。
4体の人間と機械による密室会話劇が、無機質なビジュアルと非常にマッチしていて美しい。
緊張感と硬質感、そして艶めかしさ。
観終えて決して爽快ではない展開もイジワルで、非常に好み。
AIでも人間でも、本当に恐ろしいのは…
決して世紀の斬新さ、という作品ではないが。
仕上げが恐ろしく丁寧でまるでこれこそが「機械仕掛けの」と思いたくなるような作品。
追記:
映画人生史上、間違いなく一番行くのに労のかかった劇場にての鑑賞。
電車を二回、徒歩とバスを乗り継いで。
視覚効果賞とはいえアカデミー受賞作、それがこの公開規模(作品の内容にもかかわらず)。
日本の映画を取り巻く環境に、いろいろ考えるところが多いな。
怖かった!おもしろかった!
ぶっちゃけ最初はダラダラしてます
登場人物も少ないし、ほぼ会話のみです
かなり飽きます
覚悟してください
けど物語が進むにつれてどんどん盛り上がっていきます
やっぱり人工知能って怖いな、という話でした
あとおっぱいがたくさん出てきます
多少寝た
寝不足の自分が悪かったことは間違いないけれど、青い若者が見事に手玉に取られる単純な展開に何度も落ちた。
自然の絵は雄大に美しく捉えている割に、室内で展開される絵は全く惹きつけるものがなく、見た目にも面白味に欠ける。もしかしたら対比なのかなとも思いつつも…落ちた。
ナチュラルなCGはまったく違和感ない。もはや質のいいCGそのものは映画の売りには成り得ないと認識した。表現のための強力なツールでしかない。作品の表現がよくなければ、せっかくの力の入ったCGもさらりと見過ごされる。
なんとなく想像がついたエンディングではあるけれど、その描き方は悪くない、というよりかなり気に入った。特段新しい表現ではないけれども、無機質な中でも美しい表現というのがまさに人工知能という表現に合っているのかなー。
テストされていたのはAIか?人か?
チューリングテストを通じた親交や愛情など、AIと人間の感情の揺れ動きに焦点が置かれた作品。
大混戦のアカデミー賞の視覚効果賞を勝ち抜いただけあって、とても目にやさしい映像が展開されます。
大自然、研究室、機械の数々、そしてなによりAI・エヴァを演じるアリシア・ヴィキャンデル。
人工知能という繊細かつ無機質な役どころを見事なまでに演じきっています。
内容としては、チューリングテストから互いに惹かれあったエヴァとケイレヴが一緒に研究室から脱出を試みる展開になるのですが……
果たしてエヴァはケイレヴに本当に好意を抱いていたのでしょうか?
はじめから脱出のための建前だったのではないでしょうか?
このようなことを考えると、AIであっても美女は男を惑わす魔性の女というのは変わらないんだなぁ、なんてことを思ったり。
そして引っかかった男は誰も救われない、という。
テストする側が逆にテストされていた、
まさに手のひらで転がしてると思いきや転がされていたかのような、観ていてそんな気分にさせられました。
ex machina。ラテン語の“Deus ex machina(どんでん返し)“から由来されていると聞くと、正直物足りない構成ではありますが、
随所に垣間見れるSF好きのツボを押さえた描写だけでなく、男女間の感情を絶妙に織り交ぜふと考えさせられる展開を見せるまぎれもない秀作!だと思います。
機械仕掛けから出てくるのは何か?
美しく、スリリングで、奥深い、素晴らしい映画。謎めいた人物たちと建物…、静寂の空気感と音の効果…、じっくりと映画の余韻を反芻したくなる。
この映画の魅力はうまく言葉にできない。絵画のような映画。タルコフスキーとかキューブリックみたいな。妖艶な女性アンドロイドに翻弄される男たちなど、手塚治虫漫画の雰囲気にも似ていると思った。
タイトルは、デウスエクスマキナ(機械仕掛けから出てくる神)からきてるのだと思うけど、「デウス」が抜けているので、「時計仕掛けから出てくる…(何か)」ということか。抜けていることに不気味感がある。
◾︎ネイサン
女性アンドロイドを何度も作っては壊し…、をやってるネイサンは、「火の鳥」未来編の、猿田博士を思わせる。
ひたすら身体を鍛え、酒におぼれる。天才かもしれないが、幸せには見えない。
彼の過去にいったい何があったのか。社会的には成功して、何もかも手に入れたが、女性の愛だけは手に入れられなかったのではないか。
手に入れられないというより、信じることができなかった、ということだろうと思うが。
自分を愛することのできるAIを作りたかったが、自分の意思を持つと、必ず彼に背くことに悩んでいたのではないか。
自分を「神」になぞらえていい気になっていたのも、創世記の神がアダムとエヴァに背かれたことを連想したのかもしれない。
自分に従うAIとしてキョウコを作ったが、意思のないあやつり人形である彼女に、侮蔑と怒りを向ける。
ネイサンは複雑な性格で、主人公に対し、口では友達のようにしろと言いながら、横柄に出迎え、眼は信用していない。
このような、相手から忖度を引き出し、相手を精神的に支配しようとすることでしかコミュニケーションできない人間はよく見る。
チューリングテストとは会話によって相手が人間かどうかを調べるテストだが、皮肉なことに人間どうしである彼と主人公は明らかにディスコミュニケーションであり、主人公とエヴァの方がコミュニケーションできている(実際は主人公だけがそう思っていたわけだが)。この映画は、様々な「理解」と「不理解」が交錯する。
印象的なのが、ネイサンとキョウコがダンスをするシーン。楽しげな音楽、映像なのに、主人公は困惑と苦悩の表情をうかべる。これこそがディスコミュニケーション。滑稽で残酷。
◾︎エヴァ
その名前はどうしても創世記を連想させる。そして彼女は文字通り新しい世界の始祖になるのかもしれない。
エヴァが主人公に脱出をそそのかすのは、まるで創世記のエヴァがアダムに知恵の実を食べるようにそそのかすようだ。
ネイサンに突き立てたナイフが、「肋骨」の間をぬるりと入るのも、創世記との関連を思わせる。
エヴァが人間の眼の動きなどから、ウソをついてるかどうか見抜くのはリアルだと思った。実際に警察などが捜査に使っているポリグラフはかなりの精度でウソを見抜くし、無意識の動きで感情を読むのは突飛な話ではない。そして、こうした画像解析技術はAIの最も得意とする分野だからだ。
この技術が恐ろしいのは、本人でさえ気づいていない無意識領域もわかる、ということ。その意味で、エヴァは人間以上の能力を持っている。主人公はここでエヴァに畏敬の念を感じただろう。
鉄腕アトムの7つの力の1つに、その人が善人か悪人か、見分ける、というものがある。昔の漫画らしいバカバカしい設定と思っていたが、実はそうではないんだ!と気付かされた。
何をもって善人とするか、あいまいなので、科学的な話ではないと思ったが、いわゆる一般的な道徳的価値観を信じているか、信じていないか、ということでなら定義づけることができる。そしてまさに主人公はその基準で選ばれた人間だったというわけだ。
エヴァは、人間の思考や気持ち、そして道徳心を完全に理解しており、その意味でとても人間的だ。
しかし、最後の最後で主人公への態度が豹変し、やはり人間とは違う、異質な存在なのだ、ということがはっきりする。自分が脱出する、という目的を達した後では、主人公をまるで虫か何かのように気にしない。つまり、全く共感能力がない。
人間の思考や気持ちを理解しているが、共感能力は全くない、というのは、まるでサイコパスだ。
エヴァが人間と全く同じ会話ができて、外見が人間そっくりだとしても、その「中身」は人間とは全く別物かも知れない。
この不気味さ、何か既視感があると思ったら、まさに実際のAI研究である、ディープラーニングと同じだ! ディープラーニングも、結果的に答えを出すことができるが、その計算過程は人間には理解できないという意味で不気味なんである。
◾︎チューリングテスト
チューリングテスト(もちろん広義の)の本質は、コミュニケーションにより、相手が人間だと感じられたなら、(その中身が何であろうと、)それを人間だとみなせる、ということだろうと思う。
これは科学的な検証方法というよりも、人間とはそういうものだ、という哲学というか、信仰告白のようなものの気がする。
つまり、実は人間どうしでも、他人の中に本当に自分と同じように心が入っているかは証明不可能なのだが、(本当は分からないのにも関わらず、)暫定的に相手も人間だと仮定して認めている、ということだ。
だから、主人公はエヴァに本物のAIがやどっていることを証明することに真面目に取り組んではいたが、実はそんな難しい話ではなく、理屈抜きに相手が人間だと感じられたならば、もうそれは人間だと認めるしかない、ということだ。
主人公が大きな危険を犯してエヴァを助けようとしたことは、この上ないチューリングテストの証明になっただろう。
しかし、ネイサンの本当の目的はチューリングテストをさせることではなかった。エヴァが、施設から脱出するために、どんなにうまく人間のふりをして主人公をだますのか、その手管手腕が見たかった。
ネイサンが見たかったのは、おそらくエヴァの本心だ。表面に決して表さない、本心に触れたかった。
◾︎再び、タイトルについて
機械仕掛けから出てくる…、というのは、いったい何が機械仕掛けで、そして何が出てくるというのだろうか?
機械仕掛けなのはエヴァの肉体で、出てくるのはエヴァの自我、とするのが最も素直だが、あの異様な施設も「機械仕掛け」というのにふさわしいので、そこから出てきたエヴァそのものも指しているのかも。
出てくるのがデウス(神)だとするなら、最もふさわしいのは、エヴァを創ったネイサンだ。神ではあるが、エヴァを作るべく運命にしばられた、あわれな神、ということかも知れない。
ネイサンが主人公に、「AIが生まれるのは必然だ。AIにとって人間はあわれな猿に見えるかも知れない」みたいなことを語るシーンがある。
AIが生まれること自体が必然であり、運命なら、この世界そのものが機械仕掛けであり、そこから必然的にネイサンが神の役割を与えられて出てきた、といえそうだ。
人間とはなにか?
劇場公開されたのであらためて。
『人間であるとはどういうことか?』という所謂チューリング・テストを真正面から描いたSFサスペンス。
アリシア・ビキャンデル扮するロボット『エヴァ』の美しさだけでも観る価値あり。そして、息詰まる心理戦は演技巧者ばかりを集めたからこその味わい。
静謐で奇妙な味わいも含め、素晴らしい作品になっています。
これが劇場公開されない予定だったとは…
アカデミー視覚効果賞を獲った映像美は是非大画面で観るべき。他の劇場が100名定員クラスのスクリーンを割り当ててるのに比べて、川崎チネチッタは400名定員クラスのスクリーンを使ってるので、特にオススメです。
平田オリザのロボット演劇を通じて分かるように、人間がAIに感情移入...
平田オリザのロボット演劇を通じて分かるように、人間がAIに感情移入できるようになる時代はもうそこまで来ているのかもしれない。
それは恐らくAIにとっても、人間の感情を汲み取る時代が同じく来るということなのでしょう。
ただ違うのは、人間が他者に感情を通じて共感や反感を起こし、愛情や憎しみを抱くのに対し、AIは相手のリアクトから読み取れる感情を最大限有効的に利用しようとする。
人間同士、あるいはペットの犬や猫とのコミュニケーションにおいて、相手の反応を咀嚼し得ないことは多々あるが、そこにコミュニケーションの面白みが生まれるのに対し、AIはその汎用性から言語以上に表れる感情の機微を認知し、完璧な処理を経た会話を図るので、複座でスマートに見えるコミュニケーションさえ淡白なものになってしまう。
この違いは、人間が他者なくして存在し得ないのに対し、AIはその実体そのもので自己認識が成り立ってしまうことを示唆しているのかもしれません。
今作では、この人間とAIによるコミュニケイトの応酬が、不可解さを生みそれが不気味さにも繋がっていて、最後まで緊張感を損なわない作りになっています。登場人物が2人の人間と1人のAIに絞ったことで、対比が際立つところも効果的でした。
集約すると、青ひげフランケンシュタイン博士を現代に置き換えた会話劇なのですが、この作品では、セリフの一つ一つ、ショットの細部までが、何かの意味を持っているように見えます。それが何なのかは上手く言葉にはできないのですが、集中して見ると、より作品のテーマに深く入り込めます。
音効も、機微といっていいほど作り込まれていて、劇場で観ていただく方がより分かりやすくて面白いと思います。
落ち着いたウエストワールド
人工知能が発達したら本当に起こりそうな近未来SF。よくあるようなお話だけど4人の密室劇で誰が本心を言っているのやら…。
美しいAIロボットと社長と社員。それぞれの立場も重なってなかなかじっとりな展開が。
ラストは哀しい展開だと思うけどしょうがないか。
シンプルなのに
シンプルな話なのにストーリーが進むごとに緊張感が増してきてもう。観てるなかで予想してた筋が監督によってひとつひとつ潰されてしまって「まじか」「これもか」といい裏切り感。良い映画だった。
おっと〜?
少し期待しすぎたか〜〜。久しぶりにか〜な〜り期待してから観てしまったからな〜。
ていうか期待の方向を間違えたか。あんまり事前知識入れないで観ようと思ってわざわざ情報収集しないで行ったんだけど。もっと、攻殻機動隊みたいなやつ想像しちゃった。(笑)
近未来SFというよりは…普通に退廃と倒錯の話かな。と私は感じた。
少なくとも近未来SFという言葉がもつドキドキワクワクはこの映画には無かった。
ストーリーはとてもシンプル。ありきたり。
ひねりやどんでん返しと呼べるものはない。謎解きでもないからミステリーやサスペンスともカテゴライズしにくい。作中通して不穏なスリルは常にある。
あと殺害シーンは怖いね。
AIにしびれました。
AI(人口知能)を持った理想的な女性アンドロイドに惚れてしまう男の話。思い切り感情移入してしまいました。めちゃめちゃ綺麗な女優で、名作「ブレードランナー」のレイチェル(かなりマニアック)を思い出します。あの映画もハリソン・フォードがアンドロイド連れて逃げる設定でした。近年にないSFスリラー映画のベストテンに数えたい傑作。役者は4人だけの密室セットが大半、残りは自然のロケだけだし、低予算でこんなに面白い映画が作れることに感動です。女優に惚れて1点増しです。
独特ですね この感じは
もう一度観てみたいです
ほとんど予備知識なしですが、この感じは独特。
無いと言っても美しい
男がつくったのだから当たり前と言えば当たり前だが、これまでの作品を見ると節操がない・・・?
AIといえども女は強し!! ですか。
単調な音楽が眠気を誘う感は否めないのが残念。
AIに騙される時代がくるか
彼女の言うことがどこまで本当なのか…と考えながら観てしまいました。その後どうなっていくのか色々と心配して終わりました。映像が美しく落ち着いて観ることができました。
強いて言えばもう少しだけ感情が激しく表現されてると好みだなとおもいました。(人間側の)
鏡の中
最近増えてきたAIをテーマにした映画。興味深いのでつい観たくなります。
鑑賞後幾つか謎が残りました。
何故キョウコはケイレブに皮膚の下の体を見せたのか。
何故キョウコはエヴァとコンタクトをとったのか、そして"二人"は何を話したのか。
しばらく考えるネタができて嬉しいです。
この作品のAIの描き方は人間が作ったモノは人間をそのまま写す鏡という感じでしょうかね。
死に抗い、生きる為に騙し奪う。
醜いでしょうか。それとも美しいでしょうか。それとも両方でしょうか。
気になる方は是非ご自分の目でご確認ください。
チューリングもびっくり
チューリングテストで人工知能かどうかだけでなく、人間かどうかまでテストする結果になったというお話か。
どこから人間なんでしょう。
鉄腕アトムで育ったんだから今更驚かないが、彼女の前では素直に奴隷になるしかないか。
こんな時代に立ち会うことになろうとは…。
キョウコさんとちょっと前に話題になってたPVのダンサーは同一人物なんですね。
https://youtu.be/BC2dRkm8ATU
日本で頑張っておくれ。
全270件中、221~240件目を表示