ラ・ラ・ランドのレビュー・感想・評価
全1065件中、81~100件目を表示
いつもいつまでも観ていたい
僕は正直ミュージカルはすごく好きではありませんでした。
確かに楽しかったり、かっこよかったりの名作ミュージカルは好きでしたが、そういうジャンルとして観ているところがどこかありました。
つまり、ミュージカルだからここで歌ったり踊ったりするものだと。
ここはダンスの発表の場面だと。
そして、この映画を見る前も、ややたかをくくっていたところはありました。
「セッション」の監督が作ったミュージカル。
女優を目指す女の子と若きジャスピアニストの恋。
予告編で流れるダンスシーン。
まあまあこんなもんだろう、と、
想像の枠をつくっていました。
だから、こんなに感動するとは、正直思っていませんでした。
良い映画は観た後も、「もう一度観たい。そしたらきっと新しい発見があるたもしれない。」と思うものです。
今乗り換えです。武蔵野線へ
この映画に関してもきっと見落としているとこがたくさんあるでしょう。
だから、浅いレビューです。ごめんなさい
この映画って、映像や音響のチカラをすごくよく理解しているな て思うんです。
例えば前にあったシーンが全く別の意味合いで繰り返される【あのシーンもあのシーンも。】ことで、独特の映画的なリズムが生まれていたなと感じました。
同じ場所でも二人の心情によって全く違う景気に見えてことや季節の変化は、まるで交響曲の楽章の如し。
これもまた実に音楽的。
それから、生活上の雑音【警告音やクラクション】も、打楽器のような強烈な意味を持った音として効果的に使われています。
つまり、踊っていなくても、歌っていなくても、全編がとても音楽的、つまりミュージカルなのです。
エンディングのダンスダンスのシーンは、
この映画を2時間観続けてきた観客の時間の積み重ねと、
主人公二人の歴史が重なり、途中から涙涙でした。
こんなに泣いたダンスシーンは今までなかった!
そして、どーしても力説したいのが、
エマ・ストーンの魅力的なこと!
予告編より数段かわいい!チャーミング!
2時間ずっと彼女に恋してました!
素敵な映画をありがとう!
「仕事が終わったら、見ておいで」と言ってくれた奥さんありがとう!
今度は一緒に観ましょうね。
追記の提案
これから先ずっとこの映画を上映し続ける映画館を作ってください。
仕事や家事に疲れた人、魔法の力で言わされたい人がいつでも行ける、1日一回の上映でもいいので、ずーとやっている映画館を!
大人しめなミュージカル映画
幸せな気持ちに浸れる心地よい時間を
本編どこー
激しくロマンティック
かのタモリを筆頭にミュージカル映画が苦手な人も多いと思いますが、私ももとそのクチ。しかしそんな私でもしっかりハマる本作品。
該当するであろうミュージカリックなシーンは、寧ろl乗り越えていくごとに物語にどっぷりハマっていく関所のようなもの。当然つくりものの話が、よりロマンティックに大袈裟に心に沁みこんでいきます。 これでイイのでしょう。ミュージカルにそもそもリアルなんて無いのだから。大いに浮かれ、悲しみに暮れるのがミュージカル。
終わり方は、ある意味ハッピーエンド。いや、あれはハッピーエンドと捉えなきゃいけない。世の中にある幸せは千差万別。様々な人生における、ある一つの幸せを目撃できる良作。JAZZに対するPOPSの描き方が残酷なまでに刺さります。
音楽素晴らしい
もっと早く観たかった!
完全に面食らった!
レビューも難しくて書けない。
ロス旅行、この映画観てから行けば良かった!
ってかまたロスに行く気満々!
ともかく観なきゃ始まらない!
一言だけ。
「こんなに悲しくて切ないハッピーエンドは見たこと無い!」
是非ご覧あれ!
メルヘンチックなミュージカル映画
天才女優降臨
私は大好き
ミュージカルはいいね
とりあえず車の屋根心配
50年代ミュージカルのように全てハッピーエンドといかないところがアメリカ、というか世の中が進化してるということなのかな。アステアやジーンケリーが超絶タップを楽しげにこなしてるのに比べこのお二人は「さぞたくさん練習したんでしょうね」という危うい緊張感が伝わってくる。が、演技は超一級。R.ゴズリングの伏し目がちなひねくれ感や、E.ストーンのポテンシャルありそうでいまいち花咲かない感がとてもリアルで、寄り添ってあげたくなる可愛げがあった。ジャズカルテットで楽器が主役を取り合うシーンがミュージカルとの共通点を示唆しているようで新鮮。観終わると自分の人生振り返っちゃったりしてほろ苦い話だが、当面通勤の時はオープニングテーマを聴きながら気分上げていこう。
最初良かった
全1065件中、81~100件目を表示