ラ・ラ・ランドのレビュー・感想・評価
全1465件中、1401~1420件目を表示
華やかで切ない…
ずっと楽しみにしてたのでムビチケ購入して初日の朝1で鑑賞。
ハイウェイでのミュージカルシーンに始まり、目を惹く夕暮れのダンスシーン。
展望台での空中浮遊のキラキラ感。
前半は華やかなシーンでワクワク、キュンキュンの連続。
でもどちらかと言うと、お互いの夢を追いかけるために少しずつすれ違っていく後半の方が私には魅力的に感じました。ぐっとストーリーに引き込まれるのも後半から。
そして最後の切ない終わり方。ゴズリングの表情がすごくよかった。
あんな顔されたら戻りたくなるでしょ…でも新しい人生を歩んでいるミアは後ろ髪引かれながらも(古い表現(笑))前に進む。
1度の鑑賞では足りないので、とりあえず☆3.5。もう1度もっと細かいところまで観たいなって思いました!
最強ミュージカル映画
人生
大満足。
映像 演技 サウンド 全て完璧。
デイミアン・チャゼルもセッションに続いてあの若さでこれだけの映画を創りあげるのはすばらしい。
ミュージカル映画としても素晴らしいし、ありきたりなラブロマンスだと思いきやありきたりではなく心揺さぶられる展開に大満足。最後の切なさは異常。
エマ・ストーンとライアン・ゴズリングも「ラブアゲイン」と少し似た雰囲気での共演で観ていてどこか懐かしくもある。一方でラブアゲインでのライアン・ゴズリングのチャラ男とは違う紳士な今回のキャラクターとしてのライアン・ゴズリングとエマ・ストーンの共演も素晴らしい。エマ・ストーンもとてもキュートで歌唱力も文句なし。キーン役で出演したジョン・レジェンドもさすがの歌唱力を披露してくれている。洋画、洋楽好きにもたまらない作品。さすがアカデミー最有力。大満足。自信を持ってオススメする一作。
凄く好き!
すごくよかった
うっかり夢見ることを優しく肯定してくれており、泣きそうになる。オーディションのシーンでエマ・ストーンのおばさんがパリで酒に溺れて夢の途中で死んでしまうという嘘か本当か分からないけど、そんなことを踏まえていても夢見ることを肯定している。成功の陰に何十倍も失敗して負けて野たれ死んだり、田舎に帰ったり別の道に進むことがあったとして夢を見ることを優しい気持ちで見てくれる。
クライマックスでもう一つの、何もかも希望が叶う人生の展開が示される。果たしてそれがいいか悪いかは何も言及されず、あり得たかもしれないというだけだったが、何とも言えない気持ちになる。
エマ・ストーンの一人芝居で客がガラガラ で、ああいう感じはオレ自身、しょっちゅう体験しているし、そんなものだという諦めもあるのだが、身につまされる。
ただ、ライアン・ゴズリング は見たまま大変なピアノの腕前だし、エマ・ストーンも結果的には演技の実力が大変なもので、そこに至るまでの物語では全くないのであった。実力がある前提の人たちのお話だ。
選ばなかったもう一つの人生
ちょっと前評判高過ぎ? それ程のもん?
と、ラスト15分迄 感じてたけど…
夢を諦めたなら せめて好きな事をしなくちゃ に、ズキン 君は優越感で不遇の僕を愛したんだ に ドキン… オトナが見てホロリとする こう言うハッピーエンドの形もあり!? 音楽 映像で 83点
ララランド ヤバい。
凄い映画を見てしまった…演技 音楽 演出 どれも最高。 更に話の持っていきかたも今まであったよくある恋愛映画っぽい展開かと思いきやそれを全部ぶち壊してます。ラストの余韻はヤバいです。誰かと意見を交わさんと爆発してしまいそうになります。普段レビューとか書かないたちなのに書かずにはいられなくてこれを描いたぐらいですから。
まあともかく冒頭のミュージカルパートはともかく必見! これだけの為に何回観に行ってもいいと思えるぐらい素晴らしい。音楽とダンスが気持ち良くマッチしています。てかミュージカルパートはすべてよかった。
この映画は前半、後半でかなり雰囲気が変わってきます。後半はちょいシリアスって感じ。そしてここの話の流れは、時間が行ったり来たりしてsf映画のパラレルワールドをおもいだす感じです。いろんな世界線が存在していてこれはあり得た未来だったのか、ただの理想なのか…どれが現実なのかすらも分からない…この辺りは色々考えると様々な解釈ができてキリがないです。是非この辺りは人と話合いをしてみて欲しいです。多分観る人によって違う解釈をするはずです。
観た人が色々な感想を持つことができ、そして尚且つ観る人を選ばない万人向きな素晴らしい映画だと思います。はやく知り合いと語り合いたいです。
完全なオリジナルなのにこの素晴らしさ!!
映像が美しい!!
エマ・ストーンはウッディ・アレン監督の「マジック・イン・ムーンライト」と「教授のおかしな妄想殺人」で2作連続のヒロインだった。このイメージが頭に焼き付いていて離れない。ウディ・アレン監督でニューヨークだったらジャズも様になるのではないかと思ったり、もっと気の利いた台詞があり、もう少しおちゃらけた皮肉のストーリーがあるだろうにと考えながら観てしまった。私のおかしな妄想なのだが……。
まあ、非常に素晴らしい映像の美しい映画だった。“アカデミー衣裳デザイン賞”は確実でしょう。冒頭の渋滞ハイウェイで車のボンネットや屋根で群舞、踊るシーンの華やかなこと、綿密に計算された衣装の色の配色が凄い。また、エマ・ストーンの着るドレスがカッコいいのだ。黄色いドレスがよく似合う。。
そして、ジャズでミュージカルと言えばタップダンス。タップダンスシーンは「 ソフィスティケイティッド・レディ」を思い出すような雰囲気でよかった。
ストーリーは締まりのないありきたりな感じで、どうも馴染めない。夢のような映像を見せられて、あの現実じみたラストの締めくくり、あれは個人的には残念でした。
とにかく観て
余韻までの映画体験
絶対見に行くと思ってたところ、試写会に誘われ、1回目拝見。
エマ・ストーンが『ミュージカル映画よ』と言ってましたが、《ザ・ミュージカル》!というよりミュージカルの要素やシーンが散りばめられたドラマ性がしっかりとした映画です。
山ほどミュージカルを見てきた者からしたら派手なミュージカルという印象より、より現代らしく仕上がった自然なミュージカルです。ミュージカルの不自然さに嫌悪感を感じる人もこれなら自然に見れるんじゃないかな?
往年のミュージカルはもちろん、ほかにも様々な映画へのオマージュを想起させるようなシーンも多く、映画好きならより萌えます。監督の色んな映画へのリスペクトと愛を感じます。
アカデミー賞がどうのとか、タイタニック以来のとかの話題性なんかほっておいて、作品を感じてほしいです。
『セッション』の時からとんでもないセンスだなと思っていましたが、ディミアン・チャゼル監督のセンスは、はっきりと他と違うのにマイノリティ向けでもなく、センセーショナルで、バランス感覚がすごいなぁと思います。
そして、若い監督だからこそ、夢に生きる儚い若い魂を賛美する感覚が新鮮なんだろうと思います。
期待し過ぎて見るのはよくありません。
お話は時間の経過と共にレイヤーのように深みと複雑さをもって、どしっとラストを向かえます。消化不良のものもエンドロールとともに心にゆっくりと落ち着いていき、美しさと、はかなさと余韻を残していきます。
見終わったあとの方が思い返してはぐっとくるのではないでしょうか。
見る前からサントラを聞いていましたが、見たあとはもっともっと聞きたくなってぐっとくる音楽でした。
いい映画というのは、余韻が大切ですね。観ている間だけでなく、そのあとも映画体験をさせてくれるのがよい映画なのだと、私は感じています。
また見に行きます!
期待して見るとそうでもない
全1465件中、1401~1420件目を表示