ラ・ラ・ランドのレビュー・感想・評価
全1456件中、1361~1380件目を表示
映画の奇跡を無理矢理起こすデイミアン・チャゼル
開幕で完全に心を掴まれたらあとは身を任すだけ!夢を追う2人の四季が素晴らしい楽曲にノせて怒涛のテンポとあの手この手で描かれる。過去の名作を踏まえてそれらより更に高く跳ぼうとするデイミアン・チャゼル監督の姿勢に拍手。この人は映画の奇跡を無理矢理起こしてしまう人だ
『ニューヨーク・ニューヨーク』の魂が救われたことが嬉しい。監督のスコセッシは同作について「昔のハリウッド映画にあった人工性を肯定的に描く/同時に芸術家の生き方や生々しい感情を新しい視点から表現してみたかった」と語っている。まさにチャゼルが『ラ・ラ・ランド』でやったことでしょう!
『ラ・ラ・ランド』"La La Land"はロサンゼルスつまりLAのことやしまさにこれは「ロサンゼルス版『ニューヨーク・ニューヨーク』」!…というとなんかわかりにくいけどまあそういうことなんだ
スコセッシが『グッドフェローズ』のテンポ感で『ニューヨーク・ニューヨーク』を描いていたら『ラ・ラ・ランド』みたいになったのではと夢想…
俺が抱かれたいライアン・ゴズリングと俺が愛しているエマ・ストーンも相変わらず最高!他にも色彩がどう(作品全体の色彩が物語のトーンとリンクしている!)とか演出がどう(長回しへのオブセッション!)とかクライマックスがどう(『巴里のアメリカ人』!)とかあるけどみんな言うだろうけん割愛
『ラ・ラ・ランド』は色んな角度から好きになれる(もちろん嫌いにもなれる)作品やけど俺はまず何よりも『ニューヨーク・ニューヨーク』の魂を救ってくれた作品として大好きだな
エマ・ストーンが歌う"Audition"に「少しの狂気が新しい色を見せる」という歌詞があるけどデイミアン・チャゼルは「狂気の先にこそ芸術の革新が生まれる」と信じている狂気原理主義者(なんて言葉は無いけど)やな。『セッション』はまさにそれだけを描いた作品だったし
『ラ・ラ・ランド』も狂気的なまでに作り込まれた作品
映像・音楽・俳優の演技全てがハイレベル
褒められすぎ
単なるサクセスストーリーかと…
単なるサクセスストーリーかと思って観に行ってたけどやられた…
ネタバレ有り注意
ラストに向かって物語はいっきに5年の歳月が流れます。
5年後の二人は…
別々の道を歩んでしまっています。
今回というかいつもなんですが、一人で観に行きました(*´ω`*)
独身のいい歳をした男が一人で観る映画ではないかも
しれないけど…でもね、それもありでした( ^ω^ )
もしもあの時こうしていたら…
◯◯出来ていたら…
私の場合は後悔だらけなんですが。゚(゚´ω`゚)゚。
皆さんはそう思う事はないですか?
この映画の二人はどうなんでしょう?
エマ・ストーン演じるミアは女優として成功し、人生でもかけがえのないパートナーを得ています。一方ライアン・ゴズリング演じるセブは…
旦那さんと出かけたミアは、ジャズが漏れ聞こえる店でなぜか足がとまり、そのまま店に入っていきます。目に入った店の看板、そこに書かれていた店名、それはかつて自分がセブの為に考えたものでした。
席に着いたミアはステージにセブの姿を見つけ、セブもミアに気がつきます。そしてセブが弾き始めたピアノとミアの思いが物語を紡ぎはじめます。
もう一度観たいっと久しぶりに思えた映画です。
いや、凄いよ
ちょっと予想と違ったけど
OPのワクワク感から恋の始まりとミュージカルの世界に夢のような気分に浸っていたが、だんだん普通の映画になって、妙に現実的な結末に静かにショックを受けた。なんとなく釈然としない気分で映画館をあとにしたが、私は違う結末を期待していたせいなのだろう。
それでも久々にうっとりする映画だった。
色彩あふれる映像に、エマ・ストーンの表情も美しく、ライアン・ゴズリングも年を重ねてきみに読む物語の頃よりずっと素敵だと思った。
サントラも気になる。
ロマンティックミュージカル
IMAXで鑑賞しました。
映画公開前からサントラ(輸入盤)を聞き続けていたため、鑑賞時は知っている歌が流れると鳥肌が凄かったです!
これは、音楽映画を楽しむためのポイントの一つとしてよくします。個人的にはおススメです!
セッションを彷彿とさせるような音楽や撮影シーンなどがあるため、セッションを鑑賞した人はより楽しめると思います。
演技や音楽だけではなく、ダンスやファッション、ストーリーも非常に良かったです。多くの賞を受賞するのも納得です。個人的にはエマ・ストーンが特に良かったですが、総合的に評価できる素晴らしい作品です。
また、夢というのは自分が本当にやりたいことを叶えることが重要だということを改めて感じました。
ロマンティックが止まらない
この映画のモチーフであるジャズのように、オールドファッションに見える内容が、アレンジの効いたアイディアあふれる撮影技術と、主演の二人の息の合った演技により、全く古めかしく見えません。
センスのいい音楽と歌、しゃれたダンス、そして二人の恋のロマンティックが止まらない。
私は特にライアン・ゴズリングのカッコよさが際立ってよいと感じました。
ただ、少しばかり賞レースのことが雑音になって、素直に楽しみ切れなかった気もしていて少し残念だったかも。
「よくわかんないけど、とにかく凄いってTVで言っていた」的な雰囲気で観に行くと、人によってはモヤモヤするかもしません。是非、素直に楽しんでくれることを祈っていますよ!勿論、せっかくですから映画館で。
人間賛歌
公開前から映画ファンの中で話題になっていた今作。レビューを観ると、賛が8割、否が2割といった感じだが、個人的には大傑作!
まずOP、もうここで一気に世界観に引き込まれて、つかみは完璧。
そこからヒロインの「ミア」とそのお相手となる「セブ」が出会い、恋人になるまでのシーンを音楽と踊りで美しく、そしてなにより楽しく表現している。(映画ポスターにもなったあの場面でのやり取りはお見事!)
しかし中盤から終盤へ行くにつれ、音楽の曲調や、場面の色使いが変化し、物語が現実味を帯びてくる。そしてレビューでも賛否両論があった「あのラストシーン」。自分としては素晴らしいラストだった。あのラストだからこそ、この作品がアカデミー賞作品賞にノミネートされたのではないかと感じた。
正直、中盤から終盤、そしてラストのように、人生とはこういうもの。得るもののあれば無くすものもある。だから選び取った「現実」に意味があり、これこそが人生、ひいては「人間賛歌」になるのだと思う。
だがしかし、映画としての表現は1億点!
ロングショットの多様、カラフルな色合い、大音量の音楽!そして個人的には主演だと思っているエマ・ストーンさんがチャーミングで演技も一級品!
とにかく美しい画と女優さん!これだけでも一見の価値はあると思う。
長くなりましたが、2017年ベスト10入り間違いなしの本作、映画ファンなら必見!!
期待しすぎた?
ときめく
オープニングがピークに面白い
ラ・ラ・ランドへようこそ
冒頭の、高速道路上でのAnother Day of Sunにのせたダンスシーン、そこからタイトルがバン!っと出るまでのシークエンスが鳥肌が立つくらいの高揚感で、この時点でもうスタンディング・オベーションを送りたくなってしまった。
ロードショウ前からspotifyで聴きまくっていた音楽も、スクリーンの映像、ダンス、ストーリーにのせて聴くと更に素晴らしくて、ほんっとに感動した。
この映画のハイライトと言ってもいい天文台でのデートシーンは、ミアとセバスチャンの気持ちを表現するかのように、ふわーっと天に舞い上がり、星空の中で踊る2人のシルエットがあまりにも美しくて…。
そしてラストは、それぞれが夢を叶えた2人に、叶うことのない夢物語がたたみかける切なさに、もう…涙が…止まらなかった。
最高にワクワクして、キュンキュンして、ホロっと泣けて、キュッと切ない、あらゆる感情で胸が熱くなる映画でした。鮮やかな色使いやレトロポップなフォントなど、LOOK全体も素敵で。
ライアン・ゴズリングさんはやっぱりいい役者!サングラス落とし気味にかけて唇噛んで撮影される時の表情かわいかった。お姉さんが勝手に家に上がってたのに気付く時の、ビクってなる動きはゴズリング印。姉弟のやりとりも笑えたな〜。
エマ・ストーンさんの歌声もよかった。特に、ミアがオーディションで叔母さんとの思い出話をするシーンには泣かされました。
期待していた以上の、本当に素晴らしい作品。
超オススメです!!
こんなに切ない話とは思わなかった! 誰しも考えたことのある、「もし...
こんなに切ない話とは思わなかった!
誰しも考えたことのある、「もしあの時ああしてれば」という描写がとっても美しくて、でも絶対に実現しなくて、とっても切ない。
そして話題のワンカットのダンスシーン。臨場感がすごい!「映画の中にいるみたい」って意味がわかりました。このカメラワークかなりテクニック要るんじゃないかな??
話の内容はよくある感じで平凡だけど、ミュージカルシーンは最高だし、演出はキレイだし、音楽もイイしで総合点でオスカー持っていきそうな感じです。この感覚はアナ雪に似てるなと個人的には感じました。
ミュージカル好きなら観て損はないです。ミュージカル苦手でも案外ミュージカルシーン多くないので観やすいかと。
観て良かった!
ランド ラランド ララランド♩これがミュージカル映画やで!どや!っ...
全1456件中、1361~1380件目を表示