ラ・ラ・ランドのレビュー・感想・評価
全1465件中、1281~1300件目を表示
若い二人の結ばれない恋物語
まず思ったのは、アメリカのエンターテイメント業界の奥深さ。冒頭、渋滞したハイウェイで、沢山の人が歌って踊るんですが、歌って踊れる俳優・女優を、あれだけの数が揃えられるのが凄い。ミアじゃ無いですが、それだけ出番を待っている俳優・女優が沢山居るという事ですね。
この作品の、セバスチャンの演奏シーンですが、全て吹き替え無しでライアン・ゴズリングが演じていたそう。念のために、吹き替え俳優も待機していたそうなんですが、不要だったそうです。って、ライアン・ゴズリング凄いな。よく指が動いたな。
これは、若い二人のラブストーリーですねぇ。ラストの、『Welcome to Seb's』から始まる、もう一つの人生を回想するシーンが、何とも言えないですね。“あれが、ああならなかったら、こうなっていただろう”と言うシーンが、きっとセバスチャンとミアの二人の頭の中で駆け巡って居たはずです。
正直、タモリじゃ無いですが、ミュージカルは苦手な方なんですが、やっぱり評判が高いだけあって見せます。どこかちょっと前の時代のアメリカの雰囲気も感じつつ、今風の作品です。悪くないと思います。
第89回アカデミー賞において、作品賞、主演男優賞(ライアン・ゴズリング)、主演女優賞(エマ・ストーン)、監督賞(デイミアン・チャゼル)、脚本賞(デイミアン・チャゼル)、美術賞、撮影賞、衣装デザイン賞(メアリー・ゾフレス)、編集賞(トム・クロス)、音響編集賞、録音賞、作曲賞(ジャスティン・ハーウィッツ)、主題歌賞(“Audition(The Fools Who Dream)”と“City of Stars”)と、13部門において、14ものノミネート。前哨戦とも言われるゴールデングローブ賞では、ノミネートされていた、作品賞[コメディ/ミュージカル]、監督賞(デイミアン・チャゼル)、主演男優賞[コメディ/ミュージカル](ライアン・ゴズリング)、主演女優賞[コメディ/ミュージカル](エマ・ストーン)、脚本賞(デイミアン・チャゼル)、主題歌賞(“City of Stars”)、作曲賞(ジャスティン・ハーウィッツ)の全ての部門において受賞した。
これが大受けするハリウッド大丈夫か
ラブロマンスとしても切ない青春映画としてもミュージカル映画としても全てが中途半端でテンポも悪く、脚本が雑すぎて夢追い人としてのヒロインの内面的な魅力のリアリティ皆無、モブより少し可愛いだけの甘ったれ女にしか見えない描き方にクラクラした。全く良作とは思えない。
ミュージカルヲタやオールド・ハリウッド映画ファン向けのサービスを除けば、良いのは撮影と、男のジャズオタクっぷりのみ。これが大受けするハリウッド大丈夫なのかと思った。みんな疲れ果ててて、懐古趣味さえふりかけておけばとりあえず一緒に感動できる、的なとこに落ちちゃってるんじゃないか。リブートだらけの昨今の風潮含めて不安になるレベル。
星の1つは撮影と役者の頑張りに対するエールであって監督に対するものではない。なおこの映画が気に入らないことに関してミュージカル映画を知らない、的なことを言う人がいるが、ミュージカル映画も観てるし人間ドラマも恋愛映画も沢山みてますよ。見た上で、この脚本演出はないわーと思った。撮影はAプラス、音楽はAマイナスぐらい。
面白かったが…
夢心地
地に足の着いたミュージカル
2回目はIMAXで。
幾歳になっても
夢は見てもいい気にさせてくれる♪
………………………………………………………………………
2017.2.26 TOHOシネマズシャンテにて1回目
夢は信じ続ければ叶うという
生易しいものではない。
日々その技術を研く努力
成功に近づくための機会づくり
そんな泥臭さも夢には付き物である。
夢に近い街の夢追い人たちは
夢を朗々と歌い上げるのではなく
夢を追いかけることへの不安を
メロディーに乗せて吐露する。
やけに現実味のある
ふわふわ感抑えめのロマンティシズムが
とても新鮮に感じられた。
エンドロールが流れる中
既に壮大なオーバーチュアが
またまた観たくなる。
映画というメディアのいいとこを
これでもか!と見せられた感じ。
ピアノの音色が今も
耳にこびりついて離れない…
すごい映画!
前評判が良すぎる映画には天邪鬼で乗っかりたくないタイプだけど、これは本当にすごかった。エンドロールが終わり外に出ても涙が止まらなかった。
初めのシーンは王道のミュージカルがこれから始まるぞー!でわくわくが止まらない。
一発撮りと聞いていたけど、その良さも際立った。歌いながら笑い合ったり、ちょっとしたことにもきちんと変化がある。ばらばらにとってあると、プラン通りに運ばなきゃいけないからぎこちなくなるのをみたことあるが、2人の演技にどっぷりはまれた。
2人が惹かれあっていき、デートのシーンは夢のようで、最後のシーンは素晴らしいほど切なさが増して。
ストーリーも好きです。
映像の魅せ方がよかった。素敵だった。
カラフルな映像も好き。
エマがしてた、白シャツ+黒パンツ+黄色のバッグもかわいかったなぁ。
緑の服のお友達の歌声が好きでした。
ジョンレジェンド出てるの知らなかったから笑っちゃった。わりとナチュラルだったなぁ。
ライアンのピアノにエマの歌声に涙が出たよ。どの曲もインパクトがあってよかった。音楽好き、特にジャズ系が好きな人は大好きだと思う。サントラと譜面を早速手に入れた。
とにかく歌、魅せ方が最高です!
予告編だけでお腹いっぱい
持ち上げられすぎなのかな………と
思います。
良い映画ですが、言われるほどの出来かというと
そこまでとは思えなかったです。
ミュージカル映画って、もっとはっちゃけて
いいような気がしますが、けっこうリアルな
人生観で描かれているせいか、最後は
なんか、切ないというよりガッカリでした。
ようするに、中途半端感が有りすぎて
消化不良な印象です。
せっかくのミュージカルは、そこまで良くもなく、
ストーリーは、あまりぱっとしない………
「なぁ~んだ、そんなか。」というような
しりつぼみなエンディングだし
見かたは、人それぞれですが、私は見終わったあと
心に何も残らなかったです。
ミュージカルだからこそ、嘘でもいいから
夢や、希望、勇気を伝えてくれる映画だったら
良い映画の時間だったと思います。
映画的には、予告編で
充分でした。
予告編最高!の映画です。
2人によるイマジネーション!
オープニングから圧巻で心を掴まれ、そのまま2時間超スクリーンに釘付けに。
ミュージカル映画の側面もあったこの作品だが、ミュージカルを挟んでも、ストーリーの質を落とすことなく、むしろ素晴らしいアクセントになっていることに感嘆を禁じ得なかった。そして、音楽も体にすっと入ってきた。
エマ・ストーンの演技も手放しで称賛されるべきものだったが、個人的にはライアン・ゴズリングの俳優としての力というものに強くインスピレーションを受けた。アップダウンの激しいキャラクターに思えたが、スクリーンにはセブというゴズリングとは別の人物が居るように感じた。
2人が繰り広げるロマンティックかつ美しいストーリーはラスト10分の締め方というかジ・エンドへの持っていき方というかとにかくそれが圧巻。そして、感動的だった。
どの点においてもハイレベルな作品だったが、これら全てをまとめ上げたディミアン・チャゼルの手腕は末恐ろしく感じる。
映画という芸術の真骨頂みたいなもの感じることの出来る、アンビリーバブルな作品だった。
セッション
なんて華やか艶やかで、切なく美しいんだ。とてもセッションと同じ監督が撮ったとは思えない。
と言うのが第一印象でしたが、よくよく考えるとちょうど対になる作品なのだな。などと解釈してみたりしました。
音楽は辛く厳しく、努力の末に完成するものではなく、みんなの心に有る素敵なものなのだと。
でなければ、あんなにも心躍らせるファーストシーンなど撮れるわけないし、フレッチャーがあんな笑顔を見せるわけ無いじゃないか。
そして芸術に全てを捧げ、大切なものを失ってまで掴む夢、セブとミアが見た夢。
つまり、前作セッションで描かれた結末。
今作ラスト10分でその先を見せてしまう。 夢を掴んだ先にあったのはまた別の夢であり、それは無くしてしまったものそのものだったんだな。
芸術は美しく残酷なのだろう。
THE映画
夢を見ていた
夢を追い続ける事
エマストーン、ライアン・ゴズリング
という大好きな2人が出演するし、
トムハンクスが絶賛してた。
っていうのもあってすごく気になってた映画だった。
冒頭で一気に鳥肌が立って終始立ちっぱなし。雨に唄えばを連想させるセブが電灯をぐるりと回るシーン。泣きそうになった。
ダンスシーンがワンテイクだから
目が離せないというか気づいたら2人のダンス姿に心を踊らせてた。
息がぴったりな2人、
沢山悩んだり凹んだりしてる中、夢を追う者同士のダンス。最高だった。
ライアン・ゴズリングが歌う
「City of Stars」が頭から離れない。
その他もミアとセブの感情通りの歌で
ミュージカル映画だから見てる側が感情移入しやすい。ただ淡々と話してるだけではないからスッと心に入ってくる。
セブは自分がやりたかった音楽スタイルではないのに売れていき、Live中にミアを見るセブの笑顔に心痛めた。売れていくセブを見て自分と比較してしまうミア。夢を追う者同士高め合える存在のはずなのにどんどん傷ついていくミア。
そんな中やっぱり救ってくれるのはセブ。
終盤は涙なしでは見られない。
あの時、ミアが話しかけたあの時、セブのピアノに心が奪われたあの日、何か起きていればと思ってしまう。
え?なんで?と思っていた自分が最後には
あぁこれで良かったんだ。と思えた。
最高な映画だった。
6部門受賞おめでとうございます
サントラ買います。
全1465件中、1281~1300件目を表示