ラ・ラ・ランドのレビュー・感想・評価
全1465件中、1061~1080件目を表示
デートには向かない
公開前から職場のラジオで「ラスト10分もう大号泣で立ち上がれない」みたいなことをパーソナリティが言っていたので、あまりそれ以上の情報を入れないようにしていたので、私が分かっていたのは、
・ミュージカル
・ミュージシャンを目指す男と女優の卵のラブストーリー
・ラスト10分がすごい
くらい。
結果。
おい某パーソナリティ、それは言い過ぎだろ...。私には「ラスト10分、じんわり胸に迫る切なさがある」くらい。
とはいえ、音楽や色彩は美しいし、良作なのは間違いないので、あまりハードルを上げずに観に行ってほしい。ただ、あまりデートには向かないかな。あの種の切なさは恋人とよりもひとりで味わいたい気がする。
最初と最後が最高
いいとは思うけど
ところどころいいなと思うシーンはありました。
でも、もう少しダンスに迫力がほしかった。
オーディションに落ちまくる女優という設定なのでわざと
ダンスを抑えめにしているのかなと考えてしまった。
あとオープニングも、いいんだけど、思っていたよりはいろいろ抑えめだな~と感じてしまった…。これは歌い方の好みの問題かも。
(あえてなのかな)
オーディションの歌なんかはとても感慨深かったし、
ジャズの演奏も素敵だなと思いました、
が、わざとちょっと足りない風味に仕上げたのかはわかりませんが、途中からもう少し!もう少し何かがほしい!と思いながら見てました。
後半はしっとりでもいいかもしれないけど、前半の歌とダンスのどこかでもう少しパンチがほしかったです。
好きな人は好きだと思います。
また観たい
ミュージカル?
確かにオープニングは「ミュージカル」でした。車の上に乗って踊るのはFAMEが感動的だったわけで、こちらはハイウェイなので現代版か!とミュージカルの幕開けを期待して見ていたわけです。
もしこれが舞台のミュージカルならプレビュ―で「…」となり早々に終わってしまうのでは?
映画だからこそミュージカルとして評価を得たわけです。
しかしやっぱりこれをミュージカル映画と呼んではいけないのではないでしょうか?
ゴズリンはピアノもダンスも素敵で指先まで気を使っていて素敵でしたが、
エマさんに関しては鍛えられてない体つきや手先が目についてしまいミュージカル?って思って冷めてしまいました。
全部流れて踊っていて「決め」がないからかな?
それからゴズリンがジャズから離れた時、怒るのだけれど、成功してから好きな音楽をしてもいいのでは?ジャズだけで生活できないのならと思ってしまい、またまたエマから気持ちが離れてしまいました。
アメリカはまだまだこのようなサクセスストーリーが受け入れられるのか…。
ミュージカルとしてもストレートとしてもなんかハンパ感が否めないなぁ。
周りの人にちゃんとした振り付けで踊らせたら良かったのか…。ミュージカルとしては弱すぎです。
ってかタップシュ―ズに履き替えたのにはびっくりです。
久々のミュージカルでしたが
エマ・ストーンに尽きる
ハリウッドお得意の勧善懲悪の作品と違って基本的に悪意のある人間は登場しない。そう、つまりこの作品は、ハリウッドがもうひとつお得意の、能天気なラブストーリーなのだ。
いまどき女優になることが夢という単純な女性は滅多にいそうもないが、そういう稀有な典型をエマ・ストーンが底知れぬ女優魂で見事に演じている。この人は不思議な女優で、映画の序盤ではひどいブスに見えるのに、後半ではとても綺麗な女性に見える。同じエマでもどこまでも美人のエマ・ワトソンが演じたら、オーディションに落ちて絶望する様子にもやや真実味が欠けていただろうし、エマ・ストーンが演じるほどには感情移入できなかっただろう。
ハリウッド作品らしく、物語に深みはなく世界観も単純だ。主役の二人はそれぞれに変わっていくし、二人の関係性も変化していくが、世界そのものはまったく変化しない。平和で安定した世の中でのお手軽な青春物語で、それぞれの悩みの浅さは雨の日にできた水たまり程度だ。
それでも音楽と歌で楽しめるのは、語るように歌うヒロインのなじみやすい歌声と、豊かな表情の演技に尽きる。エマ・ストーンなしではこの映画は成立しなかっただろう。ウディ・アレン監督の「 Irrational Man」(邦題「教授のおかしな妄想殺人」)でも一風変わった嗜好の女子大生を好演していた。
難解な設定の役柄でも、力わざの演技で役柄の存在感を確立し、観客の感情移入を得る才能は、おそらく持って生まれたものだろう。豊かな表情は日頃の鍛錬の賜物であることが想像できる。
しばしば大写しになるエマ・ストーンの表情は喜怒哀楽がとてもはっきりしていて、なぜか愛らしい女性に思えてくる。エマ・ストーンに始まりエマ・ストーンに終わる映画だが、ヒロインが愛らしいと作品自体も愛らしく思えてくるのだ。こういう作品を作ることのできるデイミアン・チャゼル監督は不思議な才能の持ち主といっていいだろう。
たとえば小さな女の子が人形やぬいぐるみや宝石を自分の「たからもの」として大切にするように、他のひとから見るとガラクタに見えることもあるが、ある人にとっては「たからもの」となる、そういう映画である。
依存すること無き出会いと夢と挫折
LA LA LAND 思ったよりミュージカルって気がしませんでした。出会いに依存することがお互いなく、それでも好きになって夢や希望と挫折を経ていく、そこには迷いと選択の連続な世界を、贅沢な音楽とダンスで、まさかのうちに涙が出ました。手法は昔っぽいのに泣かされました。
予告編の映像でカラフルな衣装が象徴的ですが、それもラストまで変化を表しています。
サントラもけっこうな勢いで品切れでした。地元のお店でおさえました。
晴れた日にクルマで聴きたい気分が抑え切れそうにありません。バードマンのあの娘が、またもやボクを泣かせる作品に出るとはね。
お互いが最高の状態で出会うことの方が少ないと思います。アクシデントのように出会ってしまったふたりが、夢を持つふたりであった。夢を持つということは、挫折することも付いている。それでも夢を持つこと。その先に待つものとは?
スクリーンでご覧ください。
古き良きハリウッド
良い感覚に浸れる作品に出会えて感謝します。
何から書いていいのやら。
ええと。。
こんな短期間で何回か見に行くことも初めてなので。。
個人的に熱量が凄いんですがw
まさか。ミュージカル映画がもともと苦手なのに
感情移入できて、登場人物主役の2人に恋をしてしまうとは。
言いようがないので、言葉足らずですが、、、
❶ミュージカルだからこそ、だけど音楽が良い。
❷音楽が良いからリズムに乗れる。すんなり歌うところも違和感ない
❸エマストーンの歌。ダンス。キュート。
ライアンゴズリングのピアノセンス。物憂げな表情。クール。
❹全編に渡る色彩。
❶監督の前作がジャズ学生の"狂った"先生との掛け合い、ジャズドラムの迫力を全面に感じたこともさる事ながら。
ここ数日はサントラばかり聴いていて。
曲を聴いていて、それぞれのシーンを思い出して目頭が熱くなる。
❷冒頭の"車上で、ハイウェイで踊る"ミュージカルシーン。ここから"夢の国でのお伽話"のスタート!
なんとエネルギーと夢が詰まった始まりなんだろうと、そこからもう釘付け。
2回目視聴でこのシーンだけでグッときました。
ミアとセブの公園での踊るシーン。
微妙な距離感から、感情が高まる感覚。
2人のダンス。黄昏時の空の色と相まって素敵シーン。
セブが1人で海辺で歌うシーンも、セブが弾くピアノジャズに乗せてミアが踊るシーン、city of starを2人で仲よさそうに歌うシーン(ここが好きです個人的)、とかとかとかもう素敵シーン満載なわけです。
❸エマストーンの声がまた良い!表情の豊かさ、キュートさ。
ラストあたりのオーディションのあの"歌"。ヤラレました。
アカデミー主演女優賞。エマストーンの映画だ!とよく聞きますが。
いや!!ライアンゴズリングの映画でもありますよもちろん。
ポーカーフェイスだけど、内に秘める熱い感情。ピアノを撮影のために三ヶ月の特訓であそこまで演奏できる力量。ミアを思う気持ち。ラストシーンの"夢の中のシーン"でのセブの表情の豊かさが全てを物語っていると、僕は思いました。
切ないよねぇ。泣けるじゃないの。
❹夜景。町の喧騒。ミアが働くスタジオの色彩。ドレスの色。
どれもこれもカラフルで楽しい。目を惹く。音楽だけでない芸術性を監督から感じました。
とまあ、簡潔ではありますが僕が惹きつけられた点をつらつらと。
とにかくともかく、もう3回は見てますがあと何回か見たい。
ララランドは死ぬまで持っていく一作品の一つになりました。
素晴らしい。
出会えて良かった。人生観を少しでも変えてくれる。
興奮と感動。愛、夢、希望。
見てない人は是非是非!是非!!劇場で!!!
拙い文章失礼しました。
セッションと似てる
切ないストーリーは伝わった。
何か前作セッションと終盤の流れは似てた。
ラララは二人がケンカ別れした後、一本の電話で再び出逢う「このオーディションきっと上手く必ず出ろ」
(あれ?)
セッションも同じような...絶縁 疎遠になった鬼教師と生徒がジャズバーで偶然出会い「君にドラムを叩いて欲しい今度は上手くいく」あとは同時進行セッションの最後を思い出しながら観ていくと最後は似たり寄ったりで今回はもし二人が結ばれていたならばの妄想シーンが始まり..
最後は二人うなずいて終わるのも前作と同じだったので、あっさり切なく終わり物足りなかった感想です。
最強で最高に面白い!ファンタジーでありリアリティーもある。せつない物語。
見終わった直後に何を思うか……
開始10分
突如始まるミュージカルに、その規模の大きさに対して『どれだけ金かかってるんだ!?』と下世話な意味でも圧倒されてしまう。
唯の背景だと思っていた通行人達が実は演者側だった、というサプライズは、ミュージカルておいてよくある手法だが、
それを二時間以上も見せつけられたらさすがに辟易するだろう。
そんな不自然なサプライズ演出は多々あったが、全体的には『ザ・ミュージカル』といった如何にもミュージカル映画の為にあつらえた映画という印象は薄かった。
ただ、ここまで歌にダンスに演出にスケールをとっているのであれば、寧ろミュージカル映画に特化して欲しかったという気持ちもある。
例えば、ミアと女友達との独身女性ならではのコミカルなやり取りや、ラストのセバスチャンのピアノ演奏。
寧ろミュージカルとして最高の見せ場になったであろうシーンが、何か物足りない印象。
シンプルに役者の演技力を見せればいいだけのシーンなのに、外部から『ほら、ここで感動しろよ。』という余計な刺激を与えられたような……そんな気持ちになった。
ストーリー自体は割りとありきたりの内容なのだからこそ、ミュージカルとしての見せ場のシーンをもっと深い物にして欲しかった。このシーンだけでも、この映画を見にきた価値があった……!と言えるような…。
そういう意味では、終わった直後に『いいものを見た!』とは直ぐには思えなかった。
平均的なストーリーと最高級のミュージカルを平均以上の演出で組み合わせた、
全体的に振り替えればかなり良いものを見させて貰ったハズなのだか、
映画を見終わった直後、直感的にそう感じるのかはまた別の話……。
夢か恋か
すっかり日本のドラマに毒されて、
無意識に恋愛もハッピーエンドを望んでいる自分がいた。
夢を叶えるのはそんなに甘いことじゃないよね。
色恋なんてそっちのけで全身全霊をかけなきゃ叶うもんじゃないよね。かけても叶う保証もないしね、
でも、それでも欲を言えば2人がずっと一緒に生きていく相手になっていて欲しかった。
タイトルなし(ネタバレ)
全体的にとても面白かった。
最初の道路でのみんなでやってた歌と踊りから面白かった。
こういうミュージカル映画もたまには言いなって思った。
でも、最後の展開が想像してたものと予想外な展開だったから、そこは残念に感じたけどこれがリアルで良かったのかもしれない。
全1465件中、1061~1080件目を表示