ラ・ラ・ランドのレビュー・感想・評価
全1464件中、21~40件目を表示
最高だった! 素晴らしい音楽、素敵な演出、切ないストーリー、オシャ...
最高だった!
素晴らしい音楽、素敵な演出、切ないストーリー、オシャレな色彩。映画と音楽の魔法にかけられた。開始5分で素晴らしすぎて泣いたわー。すてきすてきすてきすてき。
音楽とダンスとゆうミュージカル要素が素晴らしいのは勿論だけど、この作品全編通してとにかくロマンチックで、非現実に連れて行ってくれる。アート映画のような決して大衆向けではない演出も素敵な味わい。
早くまた観たい!
2019年4月29日 2回目観賞
期待外れからの思いがけない大感動物語
後半までとてもくだらなかったです。これがアカデミー賞最多?ハリウッドって終わってるな。最後まで見るのがかなり苦痛でした。
この時はまさか見終わって感動で号泣するなんて思ってませんでした。
くだらないと思った理由ですが、まずミアが女優になる夢を叶えるため、引き立ててくれる男性に出会おうと軽薄にパーティーに行くところ等、ミアは安くてくだらない女だと思った。セブも良い歳をしてクライアントの需要より"自分の表現"にこだわり、仕事が出来ずお金も稼げないダメ男。それでいて若い美人(ミア)に話しかけられてもそっけない。一体この映画を作った連中は何を見せたいのか?中年男の夢小説を見せられているようでとてもイライラした。
誰がセブみたいな金も地位も若くもなく、性格も悪い男を愛するんだ?特にミアのような野心のある女性が愛するわけないだろう、と。人間に対する解像度が低過ぎると。
風向きが変わったのはセブが「優越感のために不遇の俺と付き合ってるんだろ」とミアに言った時だった。お、分かってらっしゃったのね、ここで一気に映画が寄り添ってきた。
5年後、2人は別々の道を歩き偶然ジャズバーで再開
そこからの怒涛の演出。
セブが悲しいメロディを奏でると2人が出会ったシーンに戻る。
セブが雇い主のリクエストを無視して自分のメロディを奏でたあの時、それを見ていたミアの表情のシーンはとても印象的だった。あの表情、ミアはメロディに込められたセブそのものを理解し惚れていたのだ。
だれも認めてくれない不遇の自分を分かってくれたミアに素直に応えれば良かったのだ。自分が音楽に込めた心を信じれば良かったのだ。それが出来ていたら今君の隣に座っていたのは僕だったのに。
ミアは再度セブがメロディに込めた繊細な思いを理解した。あの時のように。
2人の本当の関係はずっと美しい景色として表現されていた。
私が前半に抱いた感想は 全て逆手に取られ、伏線として回収されて、映画のメッセージを際立たせる装置になっていた。これはやられた。号泣しました。
芸術に対するリスペクト、人と人との愛、自分自身を信じる気持ち等肯定的なメッセージが伝わりました。
素晴らしいのは、それが映像表現として完璧に表されていたこと。
なるほど これは最高の評価をするべき映画だと思いました。
歌の力が弱くて終わってからも頭から離れないという曲はなかったし。 ...
かわいいポップな飴玉のような映画と思いきや
恐ろしい映画でした。私にとって。
映画全体に散りばめてある映画へのオマージュ。あれは
自分の過去へのオマージュとでもいうのかな。
これはあのラストシーン見るためだけの一時間だったんだな。
観客はほぼ全員監督が仕掛けた罠にはまるんですね。
観客全員
「今隣に居ない誰か」を思いだすようにできている。
私はこの映画を今隣にいる人と見る勇気はありません。
その人がどんな顔をしてこの映画を見ているか。
確認するなんて恐ろしいことできません。
映画は一人で見に行くのものですね。
まずこの映画冒頭の、高速道路の群舞の部分ですが、往年のミュージカルと比してのお粗末と思いませんか…私の疑問はそこから始まります。現代だって技術が確かな歌い手や踊りてがいるはずなんですよ。決して今の人の技術が劣っているわけではない。それは体操選手の難易度を鑑みてもわかりますよね。なんでわざわざ下手な人を起用するのか?、、、というか、わざと下手にやっているのか?これにも必ず、わけがあると思います。主演の2人にしてもそうです。なんとなく素人っぽいですね。良くも悪くも。
昔々、ビバリーヒルズ青春白書でAndradeその恋人が仮想空間でダンスをするシーンがあるんですが、それを思い出したんですね。 2人のズブの素人、、、全然絵になってないんですね。でもそれは私たちに近しい存在に感じて微笑ましかったのです。
それでひらめいたんです。あの監督セッションでみんなを驚かせたあの監督は、わざとこうやって見せているのだ。この下手な踊りもちょっと拙いピアノのライアンゴズリングも、
主人公は私たち自身なんだと。観客自身画面の中に居るんだと錯覚させるために監督が用意周到に置いたトラップなのだと。そしたらすべてのつじつまが合いました。
私の推理は当っているのでしょうか?
ライアンが素敵!
久しぶりに観たな〜
2017年に公開されて映画館で見たの覚えてる。
オープニングすごい鳥肌たったなあ、スガスガしくて。
これぞエンタメでっせ〜とババン!と最初っから魅せてくる感じ。
理屈とかじゃなく子どものように「すげー!」って興奮する。
そうやって大人になっても興奮できたことが嬉しくて鳥肌が立つんだと思う。
36歳ゴズ。8年経過して、今このゴズを見ると若く感じる。し、ここらへんからどうやら油がノリ始めてる気がする、若さとはまた別の色気。
ゴズはブラウンが似合うね。濃いブラウン、明るいブラウン、いろんなブラウンがこの映画でゴズは着用してたけど、どれも合ってた。
GUCCIの広告も確かブラウンぽいスーツ着てなかったっけ?あれもすごい似合ってたから、やっぱゴズ×ブラウンは◎なんだろう。
あの車めっちゃかっこいいな。あの車乗ってみたい。あの車は乗る人の格好よさを10倍にも20倍にもしてくれる車だと思う。カッコいい。ゴズ乗りこなしてたな〜〜。
「あ、もう一回巻き戻して見たい!」というのが映画館ではできないので悔しく思った記憶。かといってDVDで巻き戻すのも、配信よりもうまく巻き戻しできないので、こうやって配信でしてくれるのが「ヘビー巻き戻し人」の私には一番助かる。
オープニングはもちろん巻き戻したし、丘の上の二人のダンスも巻き戻すよね。オープニングは、黄色スカートの人の背中になったところ(ラストの方)がすーごいね、ビリビリくる。
丘の上ダンスは、ベンチの上に飛び立ち上がるゴズ、そこからの足を蹴る感じの動きが、なんかゴズっぽさ出てて良くて何回も巻き戻した。
エマ・ストーン
ダンスもすごい上手い。
ゴズはラフさみたいなものがダンスに混ざるのが良いなと思うし、
エマは綺麗にポイント押さえていくって感じで気持ちいい。スッキリ踊る。
今回かなりゴズに注視して見たので、お〜よく見るとめっちゃゴズのここいいやん、色気すごいやんのシーン、新たにいくつか見つかった。
また数年後、見たいな。
素晴らしいだけじゃ物足りない
理想と現実、過去と未来、ラストシーンは圧巻の伏線回収!
現実と対比し、好転的に描かれたポジティブな未来は、まさに過去の自分が描いた理想の軌跡。すごい。
美術セット、撮影風景、スタッフ、物語の全てが本作の題材となり、魅了させてくれた素晴らしい作品!
うーむ。
こんなに評価がよく数ある映画賞を取り有名な映画ですが、何故かずっと観てなくてようやく鑑賞しました。
が、観てない理由としては多分自分に合わないのかなと。まさしくその通りだった。。。
ミュージカル自体が好きでないわけではない。でも、この映画結局観て盛り上がりどころ探しながら、終わってしまった。と言った感じです。
面白くなくはないのですが、ここまで評価されている理由はあまりよくわからず。ミュージカルシーンも心躍る、もしくは心に響く場面がなく。
普通でしたと言う感想です。
まぁ、私の感覚がずれていると言う事で、悪しからず!
夢を見て自分の人生を切り開く希望のストーリー
あまりにも有名で世界中で話題になった見事なミュージカル映画。
デミアン・シャゼル監督の手腕が光る作品。
エマ・ストーンとライアン・ゴズリングの化学反応は素晴らしく、
彼らの情熱的な演技が見どころの一つです。
恋が弾けるエネルギー、
そして離れゆく切なくて歯がゆい刹那。
夢と現実の対立や成功への苦闘を描いた物語は心に迫るものがありました。
同時に、終盤の感動的なシーンは印象的で、深く感動しました!
現代のミュージカル映画の傑作と呼ぶにふさわしい作品だと感じました。
恋、そして夢と愛のかたち
ライティング、カメラワークが良い
徐々に明かりが絞られて、スポットライトが当てられる演出が印象的
他にもかなり古典的な手法が使われているが、それが作品の雰囲気に合っているので良い
物語は主人公二人に焦点が合っていて、二人が一緒になる、離れる。
が物語のポイントになっている。ラブストーリーらしいラブストーリーの作り。
冒頭のロケットスタートから、二人の恋の盛り上がりをダンスで表現
最高潮になったところからダンスはなりを潜めつつ
適度に歌で演出、終盤の集大成は最高
夢と愛のかたち
間違いなくお互いのことを想いながらも、それで喧嘩したり
道が分かれるという展開は感情を揺さぶられる
同じアングルで違いを表現するシーンがいくつかあるが
これがとても効果的に使われている。
伏線も丁寧に回収されるので気持ちが良い。
ミュージカルシーンと、セリフ主体のシーンを組み合わせた
緩急の付いた展開がとても良かった
個人的に頭がアンテナになるから顎にリモコン当てろというシーンが面白くてお気に入り、そしてプリウスw
高評価も分かる傑作
タイトルなし(ネタバレ)
名前だけ聞いたことあって今頃観た。
ミュージカルは嫌いじゃない。最初の車のボディの上でターンをきめるとか今どきの日本の車事情だとありえんと思ったがそんなことはどうでもいい。よその国の話だ。
ジャズもいいなと思った。音を聞いて。
ハッピーエンドがねじれている。というか愛し合う二人はお互いの夢と共に愛し合っていたんだろう。
男は夢を叶えたが叶えるまでに夢に向かっていく女と、互いにすれ違い、女は違う男と結ばれていた。子供も赤子ではなかったから、女の夢が叶ったとき、そこにいたのはその違う男だったのだろう。
店の名前もラストの演奏も女々しさ極まりないものであったが、人生とはこういうものなのだ、ジャズなのだ、ということなんだろう。
半分観て、しばらくしてから半分観た。こんな観方をしてしまったが、映画館で普通に一気観したら「いや〜よかったなあ。DVD出たら買おうかな」とか思ったかもしれない。
甘いラブストーリー。隠し味にほろ苦さ
二人が夢に向かって愛を育んでいくストーリーは、最高の音楽に彩られて甘くキラキラと輝く。でもはじまりと、終わりにほろ苦い人生の挫折や別れを描いてあるあたりは、思わず涙ぐんでしまうほど。
ただ甘いだけのミュージカルじゃないんです。
劇中、カメラ割りまでが緻密に計算してあって、見ているこちらにまでリズムに乗ることを要求されているような錯覚に陥りました。それほどに見事なコレオグラファー。踊りだけじゃなく、現場のすべての動きを仕切っていたような完璧なタイミングでした。
エマ・ストーンの演技も抜群で、華やかな笑顔の影ににじみ出ている悲しみや寂しさを表情だけで伝える演技力は見事としか言いようがない。
これから、10年と言わず長い年月を『ラ・ラ・ランド』の美しく儚いスコアたちが語り継がれていくことが想像できます。
素晴らしい音楽。踊り、カメラワーク。
画面の中にいくつもの奇跡が収められています。それを見ているだけでも退屈しないステキな映画でした。
うるっときました
評価爆上がり
映画上映に合わせてオーケストラが生演奏するという「シネマコンサート」に参加して、5年ぶりに再視聴しました。
初見と違ってストーリーを把握してから観てみると、音楽、ダンス、衣装、映像の素晴らしさに改めて気づきました(セブの演奏にズレなく合わせる東京フィルのピアニストにも感動!)。
往年のミュージカル名作を思わせる作品…ながら古さは感じませんね。
ハマってしまったので、メイキングDVD視聴したりサントラ聴きまくってから3度目の視聴。
いや〜良き作品です。
ララランドってLAの別称なのですね、現実離れした世界 的な意味もあるそうです。
ミア、セブそれぞれに夢を叶えて、結ばれなかったけれどお互いの夢には欠かせなかった大切な存在。
エンディングのアイコンタクトには色々なことを想像させられます。
再視聴して格別な作品に昇華しました♪
スクリーンで観るべきミュージカル
全1464件中、21~40件目を表示