太陽のレビュー・感想・評価
全57件中、1~20件目を表示
今という時代に
その血は温かいのか
神木隆之介の名演技を空回りさせるためのナンセンスものでしょうか
設定が面白そうで、実は映画としては面白くは無い。
ウイルスが原因で進化せざるを得なかった【ノクス】(吸血鬼の様に太陽の光が苦手で、子供を授かりにくくなった人間)と、ノクスによって隔離された【キュリオ】(普通の人間)の物語。
少し変わった設定で「普通ならば立場逆だろ?」と言う疑問を序盤から抱いてしまうが、心を広く持ち鑑賞。
しかし、2時間以上の長丁場。設定未満の内容であり、何も凄い事も無く終わってしまった。
頑張って観れたのは神木隆之介、門脇麦、古舘寛治などの有名俳優陣のおかげだと思う。
観終わっての感想は、「隔離されて充分な教育等受けなければ、映画の様に人間は退化するだろうな。」ぐらい。
「舞台演劇なら面白そうかな?」とも思うし、「映画でやるな」とも思えてしまった。
好き嫌いは別にして志の高い映画
どうあるべきかが正しいのかは難しい
閉鎖的で貧困なキュリオと、文化的で豊かな生活を送るノクス。
ノクスになりたいと願い希望を持つ鉄彦と、自分の力でキュリオのままみんなを幸せにしたいと考える優。
ノクスでありながら自身に空虚さを感じている森繁。
それぞれが持つコンプレックスや憧れ、幸せのあり方は強くなるほど一方向的になり周りが見えなくなる。いざ側面を目にすると築き上げてきた思いとのギャップに愕然とせざるを得なくなる。
鉄彦と森繁が一緒に旅に出て、異なる二人が共に知らないものを見に行くことで、未来への希望に繋がっていくのだろう。
門脇さんの結がノクスになった演技は流石。お父さんの古舘さんも。
ノクスになった結をなにも言わず見つめる鉄彦と森繁も印象的でした。
気になる点としては、ノクスになり明るいのだけれど人間的な感情が見えなくなった結を見ると、同じノクスでも森繁とは随分違うなという点。元からノクスとして生まれたからなのか、ノクスの中の個人差か、もしくは門番というキュリオと接する職業であるからなのか、そこで鉄彦と交流が生まれたからなのか疑問が残る。
森繁のようなノクスの存在があるのであれば、もう少しいい関係は保たれなかったのだろうか。しかしそれも、生まれたときからの適正で弾かれてしまうのか。
色々考えさせられる点が多い映画でした。映像の地味さや動きのなさを指摘する方もいますが、閉鎖的で変化の無いキュリオの村のなかでの心情を表すにはよいと思いました。
設定は良いんだけど
可もなく不可もない
演劇は演劇
通好み?
角川シネマ新宿、初見参。TCGグループだったのね。
真面目。めちゃくちゃ重たい。ラストは一応、希望だが。
2時間9分の長編だが、眠ることはなかった。
差別は、必ずしも悪意の元に生まれるものではない。しかし、ひとたび生まれてしまえば、同じ種ではないかのような悪意なき誤解までを生み出し、差別側、被差別側の両方に、悪意なく傲慢や卑屈を生む。そしてそれらは急速に常識となり、悪意ですらなくなり、残るのは言いようのない不満や不安のみとなる。
特撮を全くといっていいほど使わないSFでした。おそらく、セットすらなし。
神木龍之介と門脇麦ははまりとして、父親役()は、別の人でも見てみたかったな。
無関心••3••好 SF
並••3••凄 低予算
無•2•••涙/無•••4•固ゆで
無••••5社会派/大衆••3••狂信
満喫/沈黙
俺の満足度 70点
作品賞可能性 80%
舞台
全57件中、1~20件目を表示