太陽のレビュー・感想・評価
全82件中、41~60件目を表示
異色の角度から問いかけられる、生きていくことの意味。
【賛否両論チェック】
賛:舞台の設定が斬新。新人類として制約の中で豊かな暮らしを生きるか、旧人類として貧しくも自由に生きるか、決断を迫られる若者達の悲哀がしっかりと描かれるのも印象的。
否:展開はかなり淡々と進むので、興味を惹かれないと眠くなりそう。グロシーンやラブシーンもあり。
設定はかなりSFチックな印象ですが、本作で描かれているのは、農村で貧しく暮らしていた“キュリオ”の主人公達が、都会の“ノクス”からの接触によって、次第にその生活をかき乱されていく様子が淡々と描かれていく、あくまでも静かな雰囲気の作品です。そのため、人によっては退屈で眠くなるかも知れません。
日の光を浴びられなくなるが、文明的な生活を送れるノクスを選ぶか、生活は貧しいが、あくまでも人間として生き続けるか。若き少年少女達に突きつけられる究極の選択に、なんとも考えさせられます。
グロシーンや乱暴するシーンも少しありますが、「生きていく」ということの意義を変化球な角度から問いかけてくる、異色の作品といえそうです。
ノクスの恐ろしさ
ノクスは心から善良。
本当にキュリオのことも平等に考えている。
しかしとにかく感情がない。
人間は感情を持ち、日々悩みが尽きないからこそ人間なのに、ノクスは恐ろしいまでに無機質で、とても機械的な存在。
ぞっとする。
すべてを何の疑いもなく受け入れている。
門脇麦さんのノクスになった後の演技が、心に刺さる。
声色や表情がまるでロボットのようになってしまった。
彼女のお父さんは、キュリオがノクスになると人間としての感性やあたたかみがなくなってしまうことを知りながらも、彼女の「豊かな」生活を願って送り出した。
その無条件な愛にただただ胸を打たれた。
思い入れのあるマフラーも、あっけなく新しいマフラーがあるからと断ってしまうような生き物がノクス。
豊かさとは何か、そして、人間の危うさを問うている映画だった。
舞台っぽい、、、
元の舞台も観たい
65点
希望と絶望は裏表
バンパイヤの要素も混入
評判の芝居から映画へ引っ張られることは、漫画原作のそれと同じで商業的にも又は大衆化的にも一つのシステムとなっているのだろう。この映画もその一つである。演劇のメリットはその瞬間の生の息づかい。ディテールに凝ることよりもパッションに任せることで得ることができる感情の支配。観客との一体感を厭が応にも包まれる空気がそこにはある。
逆に映画はカメラのレンズからのスクリーンという触媒を経ての出来事。“覗き見る”眼の前の風景は、凝った仮想現実を淡々と観客に説明するように流れていく。一歩引いた第三者の眼で観客は体験していく。
そうしたアプローチ方法の対極にある見世物がどれほどの意義があっての出会いを繰り広げるのか、興味津々である。
勿論、元々の観劇はしていないので、興味だけなのだが・・・
で、映画からの一方的な方向の感想だが、この作品は演劇でのアプローチ以外は成功しないのではないだろうかということである。、ワーゲンビートルの電気自動車のような走行音、音楽を聴くときの周りの壁に映されるディスプレイ、転換手術の部屋位が、SF感を匂わすシーン位で、SFのテーマであるディストピアがバックボーンに敷かれている事くらいである。
題材や訴求したいことなど、総じて演劇からのアプローチの方が上手くいくのではと強く感じた。
タイトルなし(ネタバレ)
なかなかがっつり重たい映画でした。
あらすじを見てから見たので話の展開はわかるのですが後半の詰め詰め具合が気になりました。
個人的にはじゅんこさんが亡くなった時の麦ちゃん、麦ちゃんのお父さん、神木くんの演技が印象的。自分の許容範囲を超える出来事があるとあんな感じになるだろうな。と。
あと、私の頭ではおじさんの行動がよくわかりませんでした笑笑 とにかく邪魔な存在でしかなかった笑笑
最後はハッピーエンド?ではあるけど、これをハッピーエンドととっていいのか????普段生活している生活がとっても幸せなんだと認識しました。
よくわからないまま終わってしまった箇所がいくつかあるので、他のレビューを読んでなるべくスッキリしようと思います。
昼と夜どちらを選ぶのか?
答えがでない
舞台劇を好むか好まずかで好みが分かれる
なので、僕には合わない。
大声でがなる役者、したり顔で説教クサい台詞、どこかホツレの見える安っぽいSFもの、全部合わない。
例えば?
ふつう、村の連中が寄ってたかってなぶろうとしたら、瞬殺でしょ?
おまけに、その囲みをかいくぐり家の中に逃げことはでるわけないし、一説ぶつまで連中が「待ってる」のがあり得ない。
モリシゲに掛けられた手錠を「なんとかする!」とか言いながら、斧の刃を押し付けてるだけって、バカか!と思ったし。
ラストに旅に出るシーンだって、あんな車を用意するとここそ「あざとい」と思ってしまう。
こういう舞台劇っぽい安っぽさが、無理。
キュリオとノクス
迷ってるなら観てほしい
仕上がりが…
ちょいSF
といっても宇宙とかじゃないですよw
中々よくできてたと思います。
こういう映画って下の人の反抗とかそういう感じになりがちですが、どちらにも悪い面というかそういうのがあって。
ディストピアをのぞむか、意志を選ぶか…
いや、そんな壮大な話にはならないですが、突き詰めたらそこまでいくテーマではありますね。
あの、術後の様子を見ると良く分かりますね。ちょっと怖かったし。
でも希望のある終わり方でよかったなぁ。
舞台を見ているよう
シーンによって、画が動くというより人が動いてる感じがして、個人的には割と新鮮でした。実際の舞台は見たことないけど、こんな感じかなと。
最後に提示される「外に行って変わっていく人と残される人」っていう構図は人によっていろんな感じ方があると思う。
最後に色々考えさせられた作品でした。
全82件中、41~60件目を表示